佐藤 文俊|中野でケアマネ1名募集中 (@fumitoshi_MW)

投稿一覧(最新100件)

なるほど。勉強になります。 独居高齢者―訪問看護師間のACPを促進する5つの構成要因と、障壁となる6つの要因 アドバンス・ケア・プランニングの促進要因と障壁 -独居高齢者―訪問看護師間のケアプロセスと具体的支援の分析を通して- https://t.co/Ik26zoXBun https://t.co/VmDLbM1RLi
退院前カンファレンスに参加することを通して訪問看護師がケアの継続に向けてアセスメントしていることを整理した図の納得感がすごい。 退院前カンファレンスにおける訪問看護師による ケアの継続に向けたアセスメントのプロセス https://t.co/3FWqALZ4O8 https://t.co/hNTjPw0wJK
「個別性は?」って先生や先輩から言われて悩んだり考えた事がある看護師は少なくないはずです。 理解しているか質問は良くされるのに、教えてくれる人はなかなかいません。 ここにヒントがあるかもしれません。 https://t.co/SmwzGItSzZ https://t.co/xklPm0mF0Z
この文献には、我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 おそらく、みなさんが無意識にやっていることも多く記載されています。 それが言語化されているので質の高い振り返りを手伝ってくれる資料です。 https://t.co/b9rHwrpNGp https://t.co/DX0zcE4r4j
看護における傾聴の概念モデル https://t.co/Wch7K5IysB https://t.co/LfPewOfpHX
訪問看護師がどのように現場で判断をしているのかを理解するのに有用な地図。 「日本の訪問看護師の行う訪問看護実践における判断の概念分析」 https://t.co/mjkTdgcqLB https://t.co/iVytOh7umT
訪問看護における倫理的課題 https://t.co/ot31uYo0Ts 訪問看護では、価値観の揺らぎや葛藤が生じる場面も多く経験しますよね。 https://t.co/pdN5om7xEn
新人訪問看護師が看護実践について自信を深める要因。 病院から在宅へ移行した新人訪問看護師が看護実践への 自信を深める要因の検討 https://t.co/RsUjiUlSlJ https://t.co/osWtCzZUzg
題名に惹かれて読んでみましたが、訪問看護師が抱えるジレンマの話で勉強になりました。 https://t.co/edDdMVIkLS https://t.co/9Gys3gFbs9
日本の訪問看護師の行う訪問看護実践における判断の概念モデル https://t.co/mjkTdgcqLB https://t.co/87xxasO6m1
訪問看護師の「寄り添う」 https://t.co/5cls1TqPF9 https://t.co/MVRiPluI5l
新人訪問看護師が看護実践への 自信を深める要因 https://t.co/RsUjiUlkwb https://t.co/O3ZGXXBrwp
ケアマネージャーを悩ませる訪問看護師の行動傾向 https://t.co/5fvnIYUU5q https://t.co/Rr0hTAnjmL
訪問看護ステーション管理者が新人に安心して訪問を任せられるようになるまで。 https://t.co/j0OmR7Dg1k https://t.co/sxW2HakqLT
全人的ケアについて整理された図。 日本の看護における「全人的ケア」の概念分析 https://t.co/BSqvp1yMav https://t.co/DGnQqLU1Q9
慢性期在宅療養者が潜在的ニーズを自覚するまでの訪問看護実践プロセス 在宅療養者が潜在的ニーズを自覚するまで、訪問看護師がどのように関わっているかを図で表したもので、こういう文献は少なく貴重です。 https://t.co/T5EgBaOu8a https://t.co/QYeqI5ItzS
『医療専門職個人または医療専門職集団全体として患者・住民・社会のニーズに応えず自分の持つ知識・ 技術を単純に適用することを繰り返すだけの者は, 単なる技術屋であり、いわば自分勝手な医療者である。』 医療プロフェッショナル教育:何をどう教えるか https://t.co/NwsJthc2Gn https://t.co/HVGUoAEOvL
プロフェッショナリズムに関しては、この概念図がしっくりきます。 https://t.co/NwsJthbuQP https://t.co/FGNYRU0hp4
これ、いいな。 『日本の看護における「全人的ケア」の概念分析』 https://t.co/BSqvp1zk03 https://t.co/D6K8OxpkUk
「個別性のある看護」が大事だと理解している看護師は多いと思います。 さらに一歩踏み込んで「個別性のある看護って具体的になんですか?」と質問されたときに十分に言語化するためには、一度概念を整理しておく必要があると思います。 この文献は、それに役立ちます。 https://t.co/SmwzGItSzZ https://t.co/Ml7bIXVJct
訪問看護におけるACPについて視野を広げたい人は、この文献がとても参考になると思います。 実践で不足している視点がないか確認するのにも役立ちます。 https://t.co/B9GUKERoJ3 https://t.co/GmGQx4Bm7g
この文献には、我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 無意識にやっていることも言語化され意識化されることで、より効果的にスキルとして活用することができます。 https://t.co/b9rHwrpNGp https://t.co/egCtt6FmeC
訪問看護におけるACPに関して、具体的な視点のヒントをもらえる非常に参考になる文献です。 ACPに関わることはモヤモヤすることが多く、この文献で振り返るたびに良いヒントをもらえます。 https://t.co/B9GUKERWyB https://t.co/IPqGfyKvgX
その人らしさを支えたい。 でも、たまに「その人らしさって、そもそもなんだっけ?」となることもあります。 この文献は看護分野における「その人らしさ」を概念分析したもので、良い羅針盤になってくれます。 https://t.co/EYSQAd6KhE https://t.co/lQPFGKC5hm
慢性期在宅療養者が潜在的ニーズを自覚するまでの訪問看護実践プロセス 在宅療養者が潜在的ニーズを自覚するまで、訪問看護師がどのように関わっているかを図で表したもので、こういう文献は少なく貴重です。 このプロセスを図に表せるのは、すごいなぁと思います。 https://t.co/T5EgBaP1XI https://t.co/l1cK4hckZk
この文献には、我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 無意識にやっていることも言語化され意識化されることで、より効果的にスキルとして活用することができます。 https://t.co/b9rHwrpNGp https://t.co/7Wlkgtmp7s
訪問看護におけるACPについて視野を広げたい人は、この文献がとても参考になると思います。 実践で不足している視点がないか確認するのにも役立ちます。 https://t.co/B9GUKERWyB https://t.co/3Y9xsMT5bB
「個別性のある看護」が大事だと理解している看護師は多いと思います。 さらに一歩踏み込んで「個別性のある看護って具体的になんですか?」と質問されたときに十分に言語化するためには、一度概念を整理しておく必要があると思います。 この文献は、それに役立ちます。 https://t.co/SmwzGItSzZ https://t.co/Jvg6Epcruk
勉強になる。 https://t.co/vKNlEO9UIg https://t.co/GMs3Q3hnVm
それじゃあ「個別性」がないよね。 看護師なら学生時代に1回は指導されたことがあるのではないでしょうか。 看護師にとって大切な「個別性」ですが、どことなく抽象的で捉えようがない感じもします。 この文献で今一度再確認することは、とても価値がありそうです。 https://t.co/bkZdWwmUKf https://t.co/ih8gHvS2Oe
その人らしさを支えたい。 でも、たまに「その人らしさって、そもそもなんだっけ?」となることもあります。 この文献は看護分野における「その人らしさ」を概念分析したもので、良い羅針盤になってくれます。 https://t.co/EYSQAd6KhE https://t.co/WmG3kO5B28
すごく美しい図です。 在宅療養者が潜在的ニーズを自覚するまで、訪問看護師がどのように関わっているかを図で表したもので、こういう文献は少なく貴重です。 勉強になる。 慢性期在宅療養者が潜在的ニーズを自覚するまでの訪問看護実践プロセス https://t.co/T5EgBaP1XI https://t.co/zPqjuBwW8n
この文献、勉強になるので訪問看護師の皆さんには読んでほしいです。 我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 https://t.co/b9rHwrpNGp https://t.co/7HB16NBZip
訪問看護におけるACPについて視野を広げたい人は、この文献がとても参考になると思います。 実践で不足している視点がないか確認するのにも役立ちそう。 https://t.co/B9GUKERWyB https://t.co/GIamxId9D2
『「個別性のある看護」とは「対象者の状態を望ましい方向へ移行するために,対象の置かれている状況およびその背景を把握し,それをもとに既存の看護を組み合わせる,調節・変更・改善することで創造される看護」である.』 https://t.co/SmwzGItSzZ https://t.co/qkwSOsTMT5
私は抽象的な言葉が苦手で、考えるには、まず定義しないと思考を進めることができません。 例えば、「個別性」とかは代表例の一つです。 この文献は「個別性のある看護」について定義を試みていて、考える上で大変参考になりました。 https://t.co/SmwzGItSzZ https://t.co/1OzKcX4dnp
下痢が続いているときには、一度薬の影響を疑ってみる。 PPIやNSAIDs、アスピリン、チクロピジンなどが膠原繊維性大腸炎を引き起こすことがあります。 最近はPPIの中でも特にオメプラールとの関連が注目されているようです。 https://t.co/IHHJmBJmb7 https://t.co/3eFw3ChjuJ
「寄り添う」とは。 「寄り添う看護」とは。 https://t.co/HxLkyHN6oT https://t.co/1umkOtJxgB
不顕性誤嚥のスクリーニングに咳テストというのがあることを初めて知りました。 超音波式ネブライザーに1.0重量%クエン酸生理食塩水溶液を入れて口から吸ってもらい、1分間で咳が4回以下であれば不顕性誤嚥疑い。 これは、VFやVEできないときはいいかも。 https://t.co/sOYME1UzRa
COPDや喘息のある方で抜けがちなケアは吸入がきちんとできているか直接確認することです。 きちんと吸えていなければ、症状コントロールはうまくいきません。 スペーサーを検討することもあります。 吸入指導のポイントがわかりやすくまとめられた文献はこれ↓ https://t.co/7qVa5IW6Tp
スタッフとパーキンソン病の方の支援について話をしていて、非運動症状について理解をしておくことって重要だよねって話になったので、分かりやすい資料シェアします。 恥ずかしながら、punding(反復情動運動)は初耳でした。 https://t.co/MiqKmk5Mft
「その人らしさ」という言葉は、看護師間でよく使われる言葉で、抽象度の高い言葉です。 この、「その人らしさ」の概念分析の研究報告に目を通しておくと、自分がどのような意味で「その人らしさ」という言葉を使っているのか言語化するのに役立ちます。 https://t.co/EYSQAcOB3w
系統的文献レビューは、知識の整理に活用できて好きです。 看護ケアについてもあって、清拭のやつとか読んでて勉強になります。 https://t.co/NIoRB1Lifg
@k8y_d5y 十分にご説明できずすみません。。。 実のところ、しびれのメカニズムは十分に解明されておらず、研究途中のようです。 最近のこちらの研究が学習の参考になるかもしれませんので、ご参考までにリンク貼っておきますね。 https://t.co/0JVxySYUBa

お気に入り一覧(最新100件)

「じゃあ今からストレッチしますね」 と1日何人の患者様にお声かけをしていますか。持っている知識って昔の情報じゃありませんか。ストレッチングならそう変わらないと思っていませんか。2022年版の新しいストレッチングの情報にアップデートしたくありませんか? ↓2022年版 https://t.co/Io11Y61fnO
@fumitoshi_MW 訪問リハのスタッフに求められるスキルは、こちらの文献が参考になるかと思います! https://t.co/d6tRpOeFfu
棺桶に入って死を疑似体験することが死生観にどのような影響を与えるかを分析した研究。体験を通じて、「苦痛」「挫折」「未知」といった否定的な死観が軽減し、肯定的な死観が上昇する効果が確認されたとのこと。面白い実験研究だ ※自分の研究とは1ミリも関係ない… https://t.co/jfQKXrsmIs
素晴らしい成果ですね>若年労働者のパーソナリティ特性表現に関する共通性と独自性:職場における活躍と伸び悩みに着眼して https://t.co/usJAHCyBOj プロアクティブ行動がリフレクションを媒介して職場における能力向上に及ぼす影響 https://t.co/YUMyDioQdp
素晴らしい成果ですね>若年労働者のパーソナリティ特性表現に関する共通性と独自性:職場における活躍と伸び悩みに着眼して https://t.co/usJAHCyBOj プロアクティブ行動がリフレクションを媒介して職場における能力向上に及ぼす影響 https://t.co/YUMyDioQdp
池尻さん、池田さん、田中さんらの研究グループ、頑張ってますね。素晴らしい探求!> 思考のモデリングが経験学習と職場における能力向上に与える影響-若年労働者を対象にした調査をもとに https://t.co/isduWNKB4Y
同じく日本教育工学会論文誌に採録された共著論文「プロアクティブ行動がリフレクションを媒介して職場における能力向上に及ぼす影響 20代の若年労働者に着目して」も公開されました!第一著者の田中さん(@satoshi_0630 )をはじめ、共著者の皆様ありがとうございました。 https://t.co/99RIu3Xnkn
J-STAGE Articles - 戦略的タレントマネジメントが機能する条件とメカニズムの解明―外資系企業と日本企業の比較事例研究―✍️ https://t.co/6aeVSrcb6G
チームのレジリエンスプロセスを丁寧に記述した研究✍️ 質的手法を用い、レジリエンスプロセスを見ていく研究(今は技術が足りないけれど)いつかやってみたい.. J-STAGE Articles - 困難に陥った一般病棟看護チームのレジリエンス表出による回復のプロセス https://t.co/rpcabuWHM1

フォロー(676ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5889ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)