市川 貴章|歩行専門リハビリ(東京) (@arukonect)

投稿一覧(最新100件)

RT @miyatakazuhiro0: 論文が早期公開されました。 運動器理学療法学 「⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏⾃⽴に関する臨床予測モデルの外的検証」 (多分)日本で最初の予測モデルの外的妥当性(external validation)を検証した論文になります。ご興味…

お気に入り一覧(最新100件)

姿勢制御障害の評価として重心動揺検査を用いられている方もおられるかと思います. Equilibrium Researchに「重心動揺検査の臨床学」が掲載されてますので参考にされてください
”妥当性”という用語は、内容的妥当性・基準関連妥当性・構成概念妥当性の3つがタイプ分類みたいにネットに書かれているので理解しにくいのだ。 前者2つと違って、構成概念妥当性は包括的なもので、なんならPTの行う全ての研究は構成概念妥当性の検証とも言えるのだ。 https://t.co/Jco4awxBRA
Reading#29 脳卒中上肢機能評価(FMA、ARAT、MAL)の各時期におけるMCID、MDCが整理されており、その使用の注意点など説明されています。 J-STAGE Articles - 脳卒中後の上肢機能評価における臨床的に意義のある最小変化量と最小可検変化量の検証 https://t.co/O8jIKvTKsv
近年,リハ栄養という用語を良く耳にしますが,「めまいと栄養」の論文を紹介します
論文が早期公開されました。 運動器理学療法学 「⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏⾃⽴に関する臨床予測モデルの外的検証」 (多分)日本で最初の予測モデルの外的妥当性(external validation)を検証した論文になります。ご興味ある方は、ぜひ! https://t.co/kMnBqQ1owa
「神経理学療法学」創刊号がJ-STAGEに収録されました。 私は「運動麻痺と感覚障害を伴い病巣と対側に姿勢傾斜が出現した橋出血例に対する理学療法とその経過」を書かせていただいております。 https://t.co/wunwxhWkYw 完成形を目にし、改めて嬉しく思います。皆様是非ご一読下さい。 #神経理学療法学

フォロー(72ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(114ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)