Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Miyata Kazuhiro 宮田一弘
Miyata Kazuhiro 宮田一弘 (
@miyatakazuhiro0
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
脳卒中後の上肢機能評価における臨床的に意義のある最小変化量と最小可検変化量の検証 ─システマティックレビュー─
本学OT学科の唯根先生と実施したSRが「作業療法」に公開されました! 脳卒中者の上肢機能評価尺度のMICやMDCをまとめています。コア・アウトカムになっているARATのMICが1つしかないのは驚きでした。 https://t.co/BUBZEcW5Y8
10
0
0
0
OA
脳卒中における機能的予後予測に基づく目標設定の考え方
RT @yutarojpt6: 脳卒中における機能的予後予測に基づく目標設定の考え方 機能的予後についてしっかりと学びたい方にオススメ! 脳梗塞・脳出血の予後因子について予測モデルについて包括的に学ぶことができます。 もちろん目標設定についても記載されています。 http…
7
0
0
0
OA
地域理学療法におけるアウトカム評価指標の使用状況と必要条件および障壁 ―日本地域理学療法学会会員を対象としたwebアンケート調査―
RT @freezapt: 地域領域で働いている皆さんはどんなアウトカム評価指標を用いていますか?保険制度で計画書に用いる最低限でしょうか?日常的に使用していますか?他の通所、訪問がどんなアウトカム評価指標を使っているか気になりませんか? すごく参考になります↓↓ https…
26
0
0
0
OA
⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏⾃⽴に関する臨床予測モデルの外的検証
論文が早期公開されました。 運動器理学療法学 「⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏⾃⽴に関する臨床予測モデルの外的検証」 (多分)日本で最初の予測モデルの外的妥当性(external validation)を検証した論文になります。ご興味ある方は、ぜひ! https://t.co/kMnBqQ1owa
11
0
0
0
OA
脊髄小脳失調症を対象としたBalance Evaluation Systems Test各セクションのKeyform開発
RT @kyota_bando: この度、脊髄小脳変性症におけるBESTestのkeyformを作成しました。テスト結果を理学療法介入に繋げる需要なツールだと思います。ぜひ、ご一読ください。https://t.co/FsMQYyDFW1
21
0
0
0
OA
尺度研究におけるCOSMINガイドラインの動向
RT @yachu93: 尺度研究における COSMIN ガイドラインの動向https://t.co/fef1NAd8Ld
3
0
0
0
OA
Mini-Balance Evaluation Systems Test と Berg Balance Scale の minimal clinicallyimportant difference の検証 ―システマティックレビュー―
また、MCIDの論文の質の評価をCOSMIN check listで行うのは初めて見たので勉強になりました。他の尺度を用いては以前、実施しました(Mini-BESTestとBBSを対象に)↓ https://t.co/a3kNHKfsV4
1
0
0
0
OA
脊髄損傷領域における観察的歩行評価 ―Spinal Cord Injury Functional Ambulation Inventory(SCI-FAI)の日本語版作成と信頼性の検討―
続いて、SCI者の観察的歩行評価(SCI-FAI)の日本語版の作成とその信頼性を検証した報告。多くの方に協力してもらい二重翻訳を行ってくれました。開発者とのやり取りも頑張っていました! https://t.co/leHnpSXkWQ
1
0
0
0
OA
脊髄損傷者を対象とした体幹機能評価尺度(Trunk Assessment Scale for Spinal Cord Injury:TASS)の開発と信頼性の検証
ちなみに、TASSの開発論文はこちらです。尺度の検証は良くしていますが、開発は行ったことがなかったので、私も大変勉強になりました。 https://t.co/stxQjPl9i0
7
0
0
0
OA
脊髄損傷領域における観察的歩行評価—Spinal Cord Injury Functional Ambulation Inventory(SCI-FAI)の日本語版作成と信頼性の検討—
大学院生の論文が「理学療法学」で早期公開させました!脊髄損傷者における観察的歩行評価(SCI-FAI)の日本語版の作成と信頼性を検討したものになります。 https://t.co/uOMyHBdFb6
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
脳卒中後の上肢運動機能評価の現状と今後の方向性
脳卒中後上肢麻痺のリハビリではFugl Meyer AssessmentやAction Research Arm Testがゴールドスタンダードの評価法に。評価法の理解はエビデンスに基づく臨床実践と質の向上に向けた重要なステップです。 J-STAGE Articles - 脳卒中後の上肢運動機能評価の現状と今後の方向性 https://t.co/IPBk7TtyX9
11
0
0
0
OA
本邦理学療法分野の症例報告における情報の欠落
本邦理学療法分野の症例報告における情報の欠落 診断的評価や新規制の記載の欠落が多い https://t.co/Omrv2V5TBi #JSNPT30sc
10
0
0
0
OA
脳卒中患者における発症15日後の歩行自立因子とその相互関係 ─決定木分析を用いた検討─
脳卒中発症時の機能評価を用いて、15日後の歩行自立に関わる因子を決定木分析で示した報告となります。 オープンアクセスとなっておりますので、是非ご一読いただけると嬉しいです!! 本文のリンク↓ https://t.co/8EwwakBzUk https://t.co/sz0PLXEKm5
145
0
0
0
OA
妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察
”妥当性”という用語は、内容的妥当性・基準関連妥当性・構成概念妥当性の3つがタイプ分類みたいにネットに書かれているので理解しにくいのだ。 前者2つと違って、構成概念妥当性は包括的なもので、なんならPTの行う全ての研究は構成概念妥当性の検証とも言えるのだ。 https://t.co/Jco4awxBRA
11
0
0
0
OA
脳卒中後の上肢機能評価における臨床的に意義のある最小変化量と最小可検変化量の検証 ─システマティックレビュー─
Reading#29 脳卒中上肢機能評価(FMA、ARAT、MAL)の各時期におけるMCID、MDCが整理されており、その使用の注意点など説明されています。 J-STAGE Articles - 脳卒中後の上肢機能評価における臨床的に意義のある最小変化量と最小可検変化量の検証 https://t.co/O8jIKvTKsv
1
0
0
0
OA
Relationship between Trunk Muscle Mass Index at Admission and Walking Independence in Patients with Hip Fracture
Publish. Progress in Rehabilitation Medicine(@p_r_m2016 )で論文が公開されました。運動器理学療法学会で発表した内容に追加解析を行いました。股関節骨折後の患者を対象に体幹の骨格筋量と退院時の歩行自立度との関連を調査しております(https://t.co/hjJdO2eg8d)。ご高覧頂ければ幸いです。
10
0
0
0
OA
整形外科疾患のリハビリテーションにおける共有意思決定モデルに基づいた目標設定に関するスコーピングレビュー
学術誌『作業療法』に論文公開
10
0
0
0
OA
脳卒中における機能的予後予測に基づく目標設定の考え方
脳卒中における機能的予後予測に基づく目標設定の考え方 機能的予後についてしっかりと学びたい方にオススメ! 脳梗塞・脳出血の予後因子について予測モデルについて包括的に学ぶことができます。 もちろん目標設定についても記載されています。 https://t.co/0SSP13lfTa
7
0
0
0
OA
地域理学療法におけるアウトカム評価指標の使用状況と必要条件および障壁 ―日本地域理学療法学会会員を対象としたwebアンケート調査―
地域領域で働いている皆さんはどんなアウトカム評価指標を用いていますか?保険制度で計画書に用いる最低限でしょうか?日常的に使用していますか?他の通所、訪問がどんなアウトカム評価指標を使っているか気になりませんか? すごく参考になります↓↓ https://t.co/dDrZahREZy
1
0
0
0
OA
脳卒中片麻痺患者にハイブリットな上肢訓練を短期間で実施した症例 keyformを参考にして
脳卒中片麻痺患者に ハイブリットな上肢訓練を短期間で実施した症例~keyformを参考にして~ FMAのkeyformを参考に入院時,中間,退院時と課題の難易度設定を行い,介入展開した報告。脳卒中分野は門外漢ですが,keyformの活用方法の理解が深まる論文。 https://t.co/ghHO0sMBhr
11
0
0
0
OA
脊髄小脳失調症を対象としたBalance Evaluation Systems Test各セクションのKeyform開発
脊髄小脳失調症を対象としたBalance Evaluation Systems Test各セクションのKeyform開発 https://t.co/dyjv3iO0AW Berg Balance Scale is a Valid Measure for Plan Interventions and for Assessing Changes in Postural Balance in Patients with Stroke https://t.co/BUsWpNhpp2
26
0
0
0
OA
⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏⾃⽴に関する臨床予測モデルの外的検証
今日は宮田先生@miyatakazuhiro0の論文を拝読。 Calibration Plotについて、 予測確率は先行研究のCPM P=1/{1+exp(-4.527+0.171×MMSE+0.061×BBS)} に検証コホートのデータを入力して計算 観測確率は、検証コホートからCPM(別式)を作成して計算する、で良いのかな? https://t.co/ZsxTJi2A9x
56
0
0
0
OA
論文を書くときの留意点
とんでもないタイトルでお話することになりました. ※対象は超初学者向けになります. https://t.co/OdgUyYBTEB 基本的にはこのような内容になります↓ https://t.co/5c7gMb2qGE もしご興味がございましたら,ご参加ください. よろしくお願いいたします.
1
0
0
0
OA
Reliability of the Japanese Version of the Berg Balance Scale
Motor Controlに記載されてるのがBBSの日本語版って解釈でOKなのかな… https://t.co/718TIsMyJG
8
0
0
0
OA
進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に関連する因子の検討
理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき,ご意見等いただけますと幸いです。 https://t.co/e3lnFleFpa
24
0
0
0
OA
ハンドヘルドダイナモメーターを用いた新しい膝伸展筋力測定方法の臨床的有用性 ―虚弱高齢者を対象とした検者間再現性,妥当性,簡便性の検討―
HHDを用いた膝伸展筋力測定では、ベルト固定法は再現性が高い一方、徒手による固定は女性、筋力の強い対象者では問題視される。 そこで本論文ではH固定法を考案。場所を選ばず、簡便かつ正確に測定できる手法。 私も臨床でこの方法を実践しています。 https://t.co/Lj5RJlk3D4
11
0
0
0
OA
脊髄小脳失調症を対象としたBalance Evaluation Systems Test各セクションのKeyform開発
近藤さんの講演でkeyformの使い方のイメージついてきた。 https://t.co/mzwUIIdcnE
8
0
0
0
OA
整形外科疾患入院患者の歩行獲得早期におけるFalls Efficacy Scale-International(FES-I)の信頼性および転倒恐怖感予測精度に関する検討
Falls Efficacy Scale-International(FES-I)はここから確認するとわかりやすいかもしれません J-STAGE Articles - 整形外科疾患入院患者の歩行獲得早期におけるFalls Efficacy Scale-International(FES-I)の信頼性および転倒恐怖感予測精度に関する検討 https://t.co/rPfLsF4ozx
3
0
0
0
OA
高齢脳卒中患者が自宅退院するための条件
高齢脳卒中患者が家に帰れるにはFIMトイレ移乗が予測ポイントの一つ 日本のADL予後予測研究は決定木解析が多いですね・・・なんで? #予後林RL https://t.co/SaD8GxAfmz
11
0
0
0
OA
脊髄小脳失調症を対象としたBalance Evaluation Systems Test各セクションのKeyform開発
この度、脊髄小脳変性症におけるBESTestのkeyformを作成しました。テスト結果を理学療法介入に繋げる需要なツールだと思います。ぜひ、ご一読ください。https://t.co/FsMQYyDFW1
4
0
0
0
OA
脊髄不全損傷者の歩行能力の予後予測に関する研究 -リハビリテーション病院における後方視的検討-
昨日の勉強会の質問者さん(回復期所属かは不明)がおっしゃっていた予後予測の参考として古関先生の研究を挙げておられましたが、退院時の受傷後経過日数が明らかに回復期以上の日数の対象者が含まれているため、介入期間が回復期以上あるということを念頭に置いて予後予測 https://t.co/UXy7IussmR
1
0
0
0
OA
痙直型脳性麻痺右片麻痺児の痙縮腓腹筋に対する局所振動刺激とストレッチの併用が粗大運動機能の向上に寄与した一症例─ABABデザインを用いた検討─
大変僭越ながら神経理学療法学に2歳11ヶ月の脳性麻痺児に振動刺激を行った症例研究を掲載していただきました。ツッコミどころが多く内容も不十分かと存じますが、ご指導いただけますと幸いです。 https://t.co/CamqqnJQw6
8
0
0
0
OA
受動ステッピング中の下肢筋活動時空間パターンによる脊髄損傷者の歩行機能評価
神経理学療法学に愛知諒の論文が掲載されました。過去6年間に脊損者44名を対象に計測した受動歩行時の下肢筋活動パターンを分析したものです。脊髄CPGの原理理解をベースに脊損者の潜在的歩行機能を把握するための手法提案を試みたものです。ご興味のある方はご一読ください。https://t.co/FB1tVt73pG
13
0
0
0
OA
安価な簡易的徒手筋力計を用いた膝伸展筋力における再現性の高い測定条件:一般化可能性理論を用いた検者間・検者内信頼性及び絶対信頼性の検討
Power gaugeを用いた論文が報告されました。 https://t.co/EAxezCuEuG
フォロー(229ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(787ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)