WAKEMI Akira (@awakemi)

投稿一覧(最新100件)

今日の授業で話題になった、師茂樹先生 (@moroshigeki )による、大谷大学仏教学会での公開講演会録。 https://t.co/c2mEDdl2lm
RT @washou3956: PDF公開。松尾剛次「中世の尼と尼寺:京都円興寺など叡尊教団の尼寺と尼に注目して」(『山形大学紀要.人文科学』20-1、2022年2月)京都円興尼寺開山の円鏡に注目し、同寺の歴史を明らかにしたうえで、叡尊教団の尼と尼寺の女性救済史上の役割を考究。…
RT @H_YOSHIDA_1973: 「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベ…
RT @suhamma: デーヴァナーガリー文字OCRの開発とサンスクリット文献データベースの構築 https://t.co/y9Tb7gJSw4
RT @aishaishaisha: 平野 喜之 「オウム元死刑囚との 交流を通して学んだこと」『真実心』第42集 https://t.co/pNmJtdVpuX
RT @zuoye_c: 古典保存会の『金剛般若経集験記』(黒板勝美旧蔵本と石山寺本。この二つを合わせると全篇になる)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。2019年7月にインターネット公開とあり。気がついてなかった。 https://t.co/dPmHwXAVzT…
RT @zuoye_c: 古典保存会の『金剛般若経集験記』(黒板勝美旧蔵本と石山寺本。この二つを合わせると全篇になる)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。2019年7月にインターネット公開とあり。気がついてなかった。 https://t.co/dPmHwXAVzT…
RT @zuoye_c: 古典保存会の『金剛般若経集験記』(黒板勝美旧蔵本と石山寺本。この二つを合わせると全篇になる)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。2019年7月にインターネット公開とあり。気がついてなかった。 https://t.co/dPmHwXAVzT…
森山結希「大乗『涅槃経』の思想的発展―四相品に見られる説話を中心に―」『大谷大学大学院研究紀要』33| 大谷大学学術情報リポジトリ https://t.co/Oy9Px39EiD
RT @NIJL_collectors: 10年前にやってた展示の情報を見つけて、地団駄踏みたくなるほど観たかった…。 大谷大学博物館 2004年度特別展 「京の文化人とその遺産-神田家の系譜と蔵書」 http://t.co/3fUsYIxvxi 図録あり → http://…
RT @kakentter: こんな研究ありました:南北朝から隋唐に至る楽府の基礎的研究(佐藤 大志) http://t.co/UTaPiqKGV8
RT @kakentter: こんな研究ありました:殷周時代の葬制研究‐副葬品配置の分析から‐(田畑 潤) http://t.co/qecnvcV4ft
「未翻刻仏教文献に基づく東アジア仏教の基礎的研究」研究集会 https://t.co/gksgoNirpd 日時:3月19日(木)15:00~ 場所:花園大学 返照館103教室 内容:岡本一平(慶應義塾大学 非常勤講師)「東アジア仏教研究の未来と凝 然の未翻刻文献」/討論

お気に入り一覧(最新100件)

『対法雑誌』第4号に「対法雑誌刊行会シンポジウム」での講演録「中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派」を掲載して頂きました。2022年刊行の英文拙著の内容について、一番分かりやすくまとめたものになるかと思います。 https://t.co/KhqlxYyahp
如信(善鸞)が書き記した『親鸞聖人本伝和讃』という文献を初めて知りました。 すごい内容ですね、文献として、どこまでの信憑性があるのでしょうか。 https://t.co/RvNmGYrAj3
下田先生の論文を読みながら、大乗仏教の起源をめぐる研究は本当に変化したと感じる。そして、書写経典と大乗を結ぶ下田説が教科書に載るときには、ある意味で教団ベースの教科書記述そのものの転換が求められるのかもしれない。 https://t.co/vq3gF6KK8t
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
デーヴァナーガリー文字OCRの開発とサンスクリット文献データベースの構築 https://t.co/y9Tb7gJSw4
平野 喜之 「オウム元死刑囚との 交流を通して学んだこと」『真実心』第42集 https://t.co/pNmJtdVpuX
古典保存会の『金剛般若経集験記』(黒板勝美旧蔵本と石山寺本。この二つを合わせると全篇になる)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。2019年7月にインターネット公開とあり。気がついてなかった。 https://t.co/dPmHwXAVzT https://t.co/YZblz3DSqM https://t.co/dzV8GTHJau
古典保存会の『金剛般若経集験記』(黒板勝美旧蔵本と石山寺本。この二つを合わせると全篇になる)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。2019年7月にインターネット公開とあり。気がついてなかった。 https://t.co/dPmHwXAVzT https://t.co/YZblz3DSqM https://t.co/dzV8GTHJau
古典保存会の『金剛般若経集験記』(黒板勝美旧蔵本と石山寺本。この二つを合わせると全篇になる)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。2019年7月にインターネット公開とあり。気がついてなかった。 https://t.co/dPmHwXAVzT https://t.co/YZblz3DSqM https://t.co/dzV8GTHJau
いやいや、今日の研究会は面白かったでござる。仏教学の方法論について、こんなに議論したのは久しぶりな気がする。 https://t.co/qrmQbb7uoO
日本ではあまりそういう研究はされませんが,例えば堀田和義「電気は生き物か? : ジャイナ教出家修行者と電化製品」『春秋』567 (2015) pp.12-15などは,そのあたりの事情の一端をわかりやすく知らせてくれています.https://t.co/QQJpuRmiqV
最近読んだ論文では、室屋安孝さんの「漢訳『方便心論』の金剛寺本と興聖寺本をめぐって」 https://t.co/j8CJq9JszM が、系統学的アプローチの外群比較法という方法を明示して写本を比較している。日本の仏教学の論文で、こういうのはあまり読んだことがない。

フォロー(611ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1276ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)