Satomi Hiyama (@satomi_hiyama)

投稿一覧(最新100件)

『対法雑誌』第4号に「対法雑誌刊行会シンポジウム」での講演録「中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派」を掲載して頂きました。2022年刊行の英文拙著の内容について、一番分かりやすくまとめたものになるかと思います。 https://t.co/KhqlxYyahp
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @washou3956: PDF公開。伊藤寿和「中世の密教僧が描いた特異な「独鈷型日本図」に関する歴史地理学的研究:大和国の室生寺と仏隆寺を中心として」(『日本女子大学紀要.文学部』69、2020年3月)「独鈷型日本図」(建徳元年1370書写)を歴史地理学の立場から再検討…
@LillaBRS @asianartlibrary @midge_mccoy Lastly, this is the catalogue of the exhibition which Lilla mentions; https://t.co/efEtZNxuuo
@LillaBRS @asianartlibrary @midge_mccoy Also this article; https://t.co/X7AX7nnyOI
@xujnx Sorry, the link to the book did not work. Here’s the image of the book cover. Another link to the bibliography; https://t.co/fYFQugPQ4K https://t.co/iuSJXwIZLr

お気に入り一覧(最新100件)

民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
塚本善隆先生の伯父の臨終の場面,昨年末発表した拙稿で論じた善導のお弟子さんの臨終の場面とよく似ていて驚きました。善導の弟子の臨終について論じた拙稿は以下からダウンロードできます。https://t.co/kswqlDipvL
CiNii 図書 - 中国注疏講義 入手困難のなか、いち早く収蔵してくださった各館に感謝します。 ・大阪教育大学 附属図書館 ・大手前大学・大手前短期大学 図書館 ・九州大学 中央図書館 ・京都女子大学 図書館 ・信州大学 附属図書館 中央図書館 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii
CiNii 図書 - 東アジアにおける儀礼と刑罰 https://t.co/TbLcSpPvQw #CiNii この本、手もとに数部の残部があります。大学関係者のかた、所属先の大学図書館に登録いただけるようであれば、お送りします。DMくだされば。
拙稿「北周宇文護執政期再考ー宇文護幕僚の人的構成を中心に」(『集刊東洋学』98、2007年)のリポジトリ(電子版)が公開されてました。 正史と諸史料(石刻・仏典など)の宇文護像の違いを示し、側近や幕僚の人的構成を検討し、宇文護執政期の再評価を試みたものです。 https://t.co/Ywv3zh6OTW
CiNii 論文 -  The Gospel of Buddha受容の諸相 : 福音か疑経か https://t.co/9nJCtIDRvM
My paper on the hitherto unknown Chinese translation of the bodhisattva precepts of the Bodhisattvabhūmi is out. https://t.co/VDiBMHI4zu In this study, I compare 4 Chinese versions, the Khotanese translation, and the surviving Sanskrit tradition of the bodhisattva precepts
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
この点、大谷由香「日本仏教における戒律の特異性」(『日本仏教学会年報』84、2019年8月)は示唆に富んでいて、破戒を日本仏教の「堕落」「敗北」の証と即断せず、経典を読み込んだうえで至った日本仏教の特質、当時の僧侶が苦心して得た成果とみるべきことを唱えている。https://t.co/ihkLq4LVbj
CiNiiに掲載されている「七寺一切経における二種の不入蔵『密迹金剛力士経』について」 https://t.co/WLwSVBrOMT の最後が文字化けみたいになっていて、iPhoneでみると
PDF公開。伊藤寿和「中世の密教僧が描いた特異な「独鈷型日本図」に関する歴史地理学的研究:大和国の室生寺と仏隆寺を中心として」(『日本女子大学紀要.文学部』69、2020年3月)「独鈷型日本図」(建徳元年1370書写)を歴史地理学の立場から再検討。https://t.co/u6S6gV2Fbx #こんな論文がありました
先日の #上七軒文庫 のトークイベント「こころと身体:比較修行論の試み」では、玉城康四郎先生の論文「ブッダからブラフマンヘ -さらにその太初へ- 」 https://t.co/Eg6SV7q0PW を紹介した。読めばわかると思うが、たぶん多くの仏教学者が扱いに困る〝論文〟だろうと思う。
いやいや、今日の研究会は面白かったでござる。仏教学の方法論について、こんなに議論したのは久しぶりな気がする。 https://t.co/qrmQbb7uoO
全文公開の博論をいくつか発見。高橋秀城『中世密教文学の研究』(https://t.co/qiGONkKvte)、廣瀬良文『中世禅宗の展開と相伝資料 : 特に曹洞宗の説話を中心として』(https://t.co/Yr5b94LpV0)、佐野真人『平安時代前期における儀礼整備史の基礎的研究』(https://t.co/EJtdzI6unq)。凄い…。
Dai MATSUI and Ryoko WATABE, A Persian-Turkic Land Sale Contract of 660 AH/1261–62 CE. Orient 50, 2015, 41–51 [Eng.] https://t.co/YAraUiexWQ
Dai MATSUI, Six Seals on the Verso of Čoban’s Decree of 726 AH/1326 CE. Orient 50, 2015, 35–39 [Eng.] https://t.co/b9ITTjZ4pB
檜山 智美 , アールト ロベルト -  クチャの壁画にみられる宮廷道化師ヴィドゥーシャカの図像 https://t.co/8yc0b8v8k8 #CiNii

フォロー(1089ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1826ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)