石田一裕 (@lokottara)

投稿一覧(最新100件)

RT @satomi_hiyama: 『対法雑誌』第4号に「対法雑誌刊行会シンポジウム」での講演録「中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派」を掲載して頂きました。2022年刊行の英文拙著の内容について、一番分かりやすくまとめたものになるかと思い…
いろんな解釈があるね https://t.co/99vLQbSkkT

1 0 0 0 OA 不染無知考

仏教が宗教だと思うのは、こういった思想変遷のなかで枠組みそのものが論じられないこと。 後代になるにつれ、非常に細かいことが議論されるようになる。 それは現代でも同じで、小川宏「不染無知考」はその一端に触れることのできるよい論文です。 https://t.co/egjgGgzvcN https://t.co/67BR0GLCnT
インド仏教研究における「死者・先祖供養」について、いくつかの研究がある。 自分の見解はこちらの論文でまとめたもの。まだ考察が不十分なところがあるので、それは別途まとめたい。それは実用的な過去という視点を交えての考察になる予定。 https://t.co/1LPwTmlOJS https://t.co/j43XF98APr
@nakatorimochii またショペンの論文もおすすめです。 https://t.co/tR37dBw2ml
『対法雑誌』第3号がJ-stage上にアップされました。「『大毘婆沙論』にみる施餓鬼について」という論文を寄稿してます。 これからお施餓鬼シーズン、ちょっと難しいところもあるかもしれませんが、お施餓鬼の理論的背景について、この論文を通じて考えてもらえれば幸いです。 https://t.co/553p8IyxIi
面白い講演録 気になることがちょっと解消された https://t.co/jTyEzVPJHo
下田先生の論文を読みながら、大乗仏教の起源をめぐる研究は本当に変化したと感じる。そして、書写経典と大乗を結ぶ下田説が教科書に載るときには、ある意味で教団ベースの教科書記述そのものの転換が求められるのかもしれない。 https://t.co/vq3gF6KK8t
下田先生の論文を読み、大学の仏教学の教科書についてぼんやりと考える。 仏教の研究が進んでも、それを通史に落とし込む時には強固な枠組みから逃れられない。 教科書の構成を考えるのは、この枠組み自体への挑戦。 具体的な方法で抽象的な思想を表現できる気がする。 https://t.co/Pb8TDDZqvt
時々読むこの報告からはいつも当時の熱を感じています。 https://t.co/OpFTZXCslC
RT @JeffreyKotyk: 新しい論文:「漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』」。仏教と占星術に興味がある方、ご覧ください。(New paper in Japanese, English version is forthcoming.) https://t.co/M…
世の中にはいろんなことを研究している人がいる https://t.co/1DrZcagvEo
この辺り(https://t.co/sP3kNH3ZUt)同意見 全体の整合性を取るためには 男性の有償労働時間を短くする(働く時間は短くして賃金はそのまま) 女性の賃金を上げる(全体での同一労働同一賃金) が必要なんだろうなぁ 機会の平等も大事だけど、結果的に格差が広がらない方向性が大切かなぁ。
ちょっと調べるとやはり研究されてる分野ですよねぇ。 https://t.co/UBFt23U5wQ https://t.co/dIp3UFbdPU
@Momo777Monmo パーリ語仏典のあり方については以下の論文が参考になるのでよろしければどうぞ。 https://t.co/Pb8TDEgtxt
@dunerheng この辺りは割と研究があるのでよろしければご参照ください。 https://t.co/W5b3ptR2uw https://t.co/aKOvuvhPJX
RT @danrenjaouyo: 宗谷護国寺は有珠善光寺7世仙海上人の開山 https://t.co/tmmez6PIND 仙海上人について関口靜雄・宮本花恵「有珠善光寺関係資料」に触れられている。 https://t.co/HLPmWsNQwB
宗費について、ちょっと気になったことを調べていたら、面白い論文というか資料に出会いました。 https://t.co/UdudmvCOz1
この論文を思い出す https://t.co/A3YtnaP6pr
実際の研究として、岩井昌悟「不邪婬戒再考 ー風俗通いは許される? ―」があって、不邪婬戒をどう捉えるかが考察されている。 https://t.co/c6dYnJ8mjK https://t.co/EsJ967mXD5
引用リツイートは注釈だよなぁ 阿毘達磨倶舎論 : 冠導. 巻第1−3 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/kxvxFTmcv3
RT @ryuenhrmt: 法然六五〇年の御忌 ―「蕐頂山大法會圖録全」「勅會御式略圖全」の翻刻―(日本研究)https://t.co/cVdR1clgpK #佛教 #浄土宗 #法然 #日本研究 #御忌 #日本仏教 #仏教 #知恩院 #黒谷 #論文 #歴史 #歴史学 #京都
RT @ryuenhrmt: 法然六五〇年の御忌 ―「蕐頂山大法會圖録全」「勅會御式略圖全」の翻刻―(日本研究)https://t.co/cVdR1clgpK #佛教 #浄土宗 #法然 #日本研究 #御忌 #日本仏教 #仏教 #知恩院 #黒谷 #論文 #歴史 #歴史学 #京都
御巣鷹の事故についての研究は、それをよく物語っている。死の意味は、時間とともに変化する。 誰かの死を無駄死にと捉え、それ故にもう決してそういうことを繰り返さないと違うのであれば、やはりその死には何らかの意味が付与される。 https://t.co/PVGzQGFOVD
RT @Sohei_IDE: 恒例行事:恵方巻は作られた伝統。恵方巻と名付けたのはセブンイレブン。文献資料で最古は昭和7年。大阪海苔問屋協同組合が1951年に巻き寿司丸かぶりの販促で成功。/沓沢博行「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」 http:/…
RT @Sohei_IDE: 恒例行事:恵方巻は作られた伝統。恵方巻と名付けたのはセブンイレブン。文献資料で最古は昭和7年。大阪海苔問屋協同組合が1951年に巻き寿司丸かぶりの販促で成功。/沓沢博行「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」 http:/…
RT @langstat: 永崎研宣・三宅真紀・苫米地等流・A.C.Muller・下田正弘「人文学資料としてのテクスト構造化の意義を再考する―大正新脩大藏經における脚注の解析とLinked Data化をめぐって」 http://t.co/k0VTJcFd2f 編集距離に基づく多…

お気に入り一覧(最新100件)

気付いておられる方もおられるかも知れませんが、停滞が続く医療や公衆衛生の情報化に向けた鍵となる多くの研究成果が、ここ数年、基礎研究、応用研究、政策研究に至る幅広さで北見のグループから出てきています。 https://t.co/ZJtOZaaJwK
加納和雄、Jowita Kramer, 横山剛、田中裕成、Sebastian Nehrdich, 中山慧輝、小南薫「律儀の獲得―倶舎論安慧疏・業品第35偈の梵文和訳―」『対法雑誌』2, 2021(https://t.co/48xNpqxFGJ)読んでた。難解だけど有部における律儀の得がどのようなものか勉強になった。
地域の話をするときに「生産的相互作用」に関して標葉論文(https://t.co/raufzKCbsP)と書籍(https://t.co/IzwBpaUZ93)に触れようと思って急いでしまって抜けが…誠に申し訳ありませんでした。ここで触れておきます。
@lokottara 問題は、そういった小さな宗教法人ではなく、全国規模の大きな宗教法人が、本来の宗教活動から派生する収益性を持った事業を行ない、それが、宗教法人における「34種類の収益事業」でなかった場合です。 法人所得額はたいへん大きくなります。 https://t.co/EEidRokJ73
@afpbbcom 日本語で読めるものは、長らく、杉山圭以子さんのこれだけだったと思います…(ΦωΦ)  ↓ CiNii 論文 -  80年代インドにおける政治とセキュラリズム--シャ-・バ-ノ-訴訟と諸論争を中心に https://t.co/Wl460eGWVB #CiNii
1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 -  〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys9K1Qp #CiNii
いやいや、今日の研究会は面白かったでござる。仏教学の方法論について、こんなに議論したのは久しぶりな気がする。 https://t.co/qrmQbb7uoO
全文公開の博論をいくつか発見。高橋秀城『中世密教文学の研究』(https://t.co/qiGONkKvte)、廣瀬良文『中世禅宗の展開と相伝資料 : 特に曹洞宗の説話を中心として』(https://t.co/Yr5b94LpV0)、佐野真人『平安時代前期における儀礼整備史の基礎的研究』(https://t.co/EJtdzI6unq)。凄い…。
@Yuhei_Yanagie ありがとうございます。https://t.co/IdooLVAtky ですね。43ページにある「昨日、面白い情報をもらいました」の情報源が、多分、私です (^_^;)
Weinstein先生は、保坂玉泉・結城令聞両師から日本唯識、東アジア唯識を学び、欧米ではマイナーであった東アジア仏教研究を牽引されてきた方でした。>日本仏教と一アメリカ人仏教研究家の接点 : 『唐代の仏教』の発刊に因んで https://t.co/RAXqpOFslq
ボロブドゥールに関しては、石井和子氏(元東京外国語大学教授)が初会金剛頂経からの影響を検討されています。 「ボロブドゥールと『初会金剛頂経』」https://t.co/ykLej6mMAJ 「古ジャワにおける密教の受容」https://t.co/XdUp39RRMu https://t.co/QUlrUFsJlf
「天海版一切経木活字の特色」という論文をみつけた。 https://t.co/I8Dt9aHzQx
「一次史料に humanitarianism という語はほとんど現れてこない」  ↓ CiNii 論文 -  長い19世紀におけるイギリス帝国と「人道主義」 : 研究の動向と展望 (大森正樹教授 濵口吉隆教授 退職記念号) https://t.co/tr3BtCLGF6
【PDF】鈴木康郎「タイの基礎教育改革におけるイスラームへの対応」比較教育学研究 Vol. 2005 (2005) No. 31 公開日: 2011年01月27日 118-137 https://t.co/JiJ2Wkq1Ie
新宗教批判の歴史的変遷 ー天理教、創価学会、オウム真理教を事例にー 島田裕巳  https://t.co/i4Yg7eYdQj
新宗教批判の歴史的変遷 ー天理教、創価学会、オウム真理教を事例にー 島田裕巳  https://t.co/i4Yg7eYdQj
↓ベビースキャンの結果報告論文(この時点では約2700人)https://t.co/56COSg5DAo 一人もセシウム検出者無し.しかし南相馬では水道水・福島米・福島野菜忌避率は約6割(三春町では4%)
『徳一と最澄』の問題点⑩:ちなみに徳一もまた、唯識思想が真実であることを証明する経典として『法華経』を重視している(『論理と歴史』第4章5または https://t.co/0ZQOGvMaKM 参照)。最澄が「徳一は法華経を仮の教えと言ってるYO!」と言っているのは議論の単純化。
今のところ調べた限りでは計量国語学会誌でコンピュータを使った最初の論文は https://t.co/dbdtLNtLrh のような感じなのだが、なんとその機械の写真が! https://t.co/KBeY9tVApo

9 0 0 0 OA 仏教論理学

@iwa_jose ただ、桂先生のはあくまでインド(チベット)のもので、東アジアの因明については適当な入門書がありません。私は、院生の頃、大正時代に出た村上専精・境野黄洋『仏教論理学』で勉強しました(今はオンラインで読めます http://t.co/GeqCuuVBD0 )。
小野嶋祥雄さんの「唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識」 http://t.co/nJB4JdL5mJ が面白い。玄奘がもたらした五姓各別説によって起きた仏性の有無をめぐる論争において、「この論争は仏によって予言された論争である」という認識が論争当事者にあったという。
小野嶋祥雄さんの「唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識」 http://t.co/nJB4JdL5mJ が面白い。玄奘がもたらした五姓各別説によって起きた仏性の有無をめぐる論争において、「この論争は仏によって予言された論争である」という認識が論争当事者にあったという。
和田壽弘さんの科学研費プロジェクト KAKEN - 新ニヤーヤ学派における言語分析の方法に関する研究 - http://t.co/I6TWdMrpT8
@lokottara フォロー大変ありがとうございます。坂東性純や久松真一などの仏教徒と交流し仏教論も書いている思想家フリッチョフ・シュオンを研究しております。シュオンについて東京大学名誉教授中村廣治郎の論文をご覧いただければ幸いです。http://t.co/G33DYBf8Q0
今頃気づいたが(前にも気づいていたような気もするが)、自分の科研費 https://t.co/oQaosdIRDi の「研究分野」が「印度哲学・仏教学」じゃなくて「中国哲学・印度哲学・仏教学」になってる。申請件数が減ったから統合されるって、もしやこれか?

8 0 0 0 OA 明治仏教全集

雲英晃耀は、むしろ幕末維新期のキリスト教批判という文脈で知られているようだ。明治2年に『護法總論(内題 破切支丹講述)』と題する講演録を発表している。これも近デジで読める。すばらしい。http://t.co/o8YUSAP3dH
恒例行事:恵方巻は作られた伝統。恵方巻と名付けたのはセブンイレブン。文献資料で最古は昭和7年。大阪海苔問屋協同組合が1951年に巻き寿司丸かぶりの販促で成功。/沓沢博行「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」 http://t.co/lmTBSD0ter
恒例行事:恵方巻は作られた伝統。恵方巻と名付けたのはセブンイレブン。文献資料で最古は昭和7年。大阪海苔問屋協同組合が1951年に巻き寿司丸かぶりの販促で成功。/沓沢博行「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」 http://t.co/lmTBSD0ter

フォロー(1723ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3788ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)