યુતકકવસકિ (@suhamma)

投稿一覧(最新100件)

RT @satomi_hiyama: 『対法雑誌』第4号に「対法雑誌刊行会シンポジウム」での講演録「中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派」を掲載して頂きました。2022年刊行の英文拙著の内容について、一番分かりやすくまとめたものになるかと思い…
これはヘレン・ジョンソンの偉大な仕事への補遺に過ぎませんが、こういうことをやっています。 CiNii 図書 - "New and rare words" collected by Helen M. Johnson from Hemacandra's Triṣaṣṭiśalākāpuruṣacaritra https://t.co/9ILmeB6OuT #CiNii
こういう仕事の続きを、個々のジャイナ教サンスクリット文献でやるということ。これはジャイナ教文献の中でもいわゆるプラバンダと呼ばれるジャンルの三つの文献に現れるサンスクリット語彙を集めたもの CiNii 図書 - Lexicographical studies in 'Jaina Sanskrit' https://t.co/oSy6d7nfLQ #CiNii
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒永田 文昭 「薩摩のかくれ念仏について」 『宮崎県総合博物館研究紀要』43 (2023) https://t.co/Y2dRlHSixM
RT @nekonoizumi: PDFあり。近代タイにおける「大乗」認識史、大変面白い。 ⇒村嶋 英治 「近代タイにおける大乗仏教と「小乗仏教」:タイ国王の国内大乗仏教徒処遇及び日本の大乗仏教がタイ仏教呼称に及ぼした意図せざる影響」 『アジア太平洋討究』47 (2023) h…
CiNii 図書 - Hinduism and tribal religions https://t.co/CuGh4tt6wr #CiNii
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒安川 美智子, 大澤 新吾 「康煕部首の文字化けを含むテキストデータの検索と分類」 『大学情報・機関調査研究集会 論文集』12 (2023) https://t.co/rdxknYn1uK
RT @kitanononeko: あら。アップロードされていたようです。 偶々入手した写本があまりに古かったので資料紹介してみたもの。今回は写真図版多数。 「1800年書写に係る貝葉古写本の再「発見」」 https://t.co/VhtnQjsI4n
CiNii 図書 - 幸福を求めて : ダルマと現代インド仏教徒 https://t.co/PA8vEOlzGB #CiNii
古代インドにおける植物病害と菌類について https://t.co/XaUTL58Z5E
RT @prapanca_snares: 小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補…
CiNii 図書 - ブッダ・ダルマ作品集 https://t.co/1iCbtqOmd2 #CiNii
@o_nuk_i たとえば,在家の信者が,王からの命令など社会的に避けられない雰囲気だと戦争に従軍して人を殺しても構わない,というような話はいかがでしょうか(古い自分の研究を示して恐縮ですが・・・)https://t.co/X1uHhtfZyv
RT @kucseas: アジア経済研究所の長田紀之氏 @ide_jetro による中西嘉宏著 #岩波新書『#ミャンマー現代史』の書評が『アジア研究』69巻3号(2023年)に掲載されています。書評のPDFはこちらからも https://t.co/200jzvwnRz
RT @hideokotani: 科研費の書き方系ですげーいい論文見つけた https://t.co/pN22qnEvi4
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
[memo] J-STAGE Articles - 「縁起の法とその活用 修行、人生、心理療法における因と縁」 https://t.co/Fi0ezHxCrT
CiNii 図書 - La voie jaina : histoire, spiritualité, vie des ascètes pèlerines de l'Inde https://t.co/sf2W3doSon #CiNii
2000年に出版された,注釈付白衣派ジャイナ教聖典全30巻注釈付.これが出てなければ博論書けませんでした.しかしなぜ同志社が全巻揃えているのだろう.誰も使わないのでは… CiNii 図書 - आगम सुत्ताणि (सटीकं) https://t.co/vaicfjIYbX #CiNii
RT @lokottara: インド仏教研究における「死者・先祖供養」について、いくつかの研究がある。 自分の見解はこちらの論文でまとめたもの。まだ考察が不十分なところがあるので、それは別途まとめたい。それは実用的な過去という視点を交えての考察になる予定。 https://t…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
[memo] CiNii 図書 - Jainism : a select bibliography https://t.co/JrDyi0dUtt #CiNii
CiNii 図書 - Kauṭilya and the Arthaśāstra : a statistical investigation of the authorship and evolution of the text https://t.co/LNTagtkOOw #CiNii
[memo] CiNii 図書 - The other Rāma : matricide and genocide in the mythology of Paraśurāma https://t.co/lJC7CwIYPP #CiNii
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
[memo] 濱田 淑子・本田 秋子「(研究資料紹介) : ローカ・プルシャ Loka-Puruṣa ― ジャイナ教の宇宙観 ―」『東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報』4 (2013) 63-70. https://t.co/CBIXub199g
『ジャイナ教聖典選』、上智大学と北海道大学の図書館が早速入れてくださっております。ありがとうございます。ちなみに原文言語コードがsanになっていますが、そうではなくpraです(編著者が言うので間違いないです) CiNii 図書 - ジャイナ教聖典選 https://t.co/4ovkAtU71X #CiNii
CiNii 図書 - ジャイナ教聖者伝の展開とジャイナ教団 https://t.co/0jaGEUfatz #CiNii
RT @Prokoptas: わたしが「骨噛み」という葬法を初めて知ったのは、かつての北九州の炭鉱労働者の生活習慣を解説した書に於いてであった。 近藤雅樹「現代日本の食屍習俗について」 https://t.co/3hN72GbrNa 題名はおどろおどろしいが、しかし実態は「火…
[memo] 原實「軽蔑―常不軽菩薩によせて―」『法華文化研究』33 https://t.co/LbQWi962cQ

4 0 0 0 OA 苦行の否定

@Yuhei_Yanagie https://t.co/R2iOePZVAb

4 0 0 0 OA 苦行の否定

@Yuhei_Yanagie お答えになっているかどうかわかりませんが、以下のような論文はご関心に沿うかもしれません: https://t.co/R2iOePZVAb https://t.co/hRcLoSRXkW
@Yuhei_Yanagie お答えになっているかどうかわかりませんが、以下のような論文はご関心に沿うかもしれません: https://t.co/R2iOePZVAb https://t.co/hRcLoSRXkW
「仏教文献の自動解析における困難 ― Prātimokṣasūtra の語彙の正順・逆順索引作成に関連して ―」https://t.co/Yye9JalMqx 苦労がしのばれる
[memo] 稲葉維摩「Prajñāpāramitāratnaguṇasaṃcayagāthā における語幹­ -yaya-­ の動詞について」『真宗文化』30 (2021) https://t.co/vgZPz8wnJk
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒馬場 多聞 「中世のイエメンとギーとインド洋西海域」 『嗜好品文化研究』第6号 (2021) https://t.co/rVleWYlQVc
RT @shun_akikusa: 植木岳雪「研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」を先行研究にして「不採用通知のさらなる事例を提供することを主要な目的」にした論文が出たのか。藤原敬介「ある言語研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」…
RT @enumura: 植木岳雪「研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」 https://t.co/0fwbaY6xVT 「著者が今までに受け取った79通の不採用通知の文面を分析」「平成22~25年の方が平成11~14年よりも「お祈り」または「祈念」と,…
[memo] 大網 功「古代インドの度量衡 -体積単位について-」https://t.co/UvpqFOmGpK
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒砂田安秀, 杉浦義典 「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果」 『パーソナリティ研究』30巻1号(2021) https://t.co/ZxWeDVvWoi
RT @maeda: "具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
RT @nekonoizumi: PDFあり。これはどこまで続くかわからないけど、興味深い。山川亜希子氏は夫婦でスピリチュアル系翻訳家の代表格として知られる。 ⇒三浦正雄 「〈インタビュー〉 山川亜希子氏へのインタビュー(1) 翻訳文学の霊性をめぐって」 『埼玉学園大学紀要.…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒村嶋英治 「北タイのカリスマ僧,クルーバー・シーウィチャイの1920年バンコク召喚事件の史実をめぐって」 『アジア太平洋討究』42巻 (2021) https://t.co/B7WbPAxcIm
RT @morita11: “CiNii 論文 -  最高裁は『正義の寺院』たりうるか? : インド最高裁と「宗教の自由」・「セキュラリズム」” https://t.co/a2Kvvwvxhy ※本文リンクあり
RT @knagasaki: 情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限ら…
RT @H_YOSHIDA_1973: 「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベ…
RT @BungakuReportRS: 山本 聡美 - 善知識としての病:古代日本における仏教美術と疫病 https://t.co/QuZUCjwL0S
RT @morita11: “CiNii 論文 - 「自分らしさ本」の社会学的研究に向けて : 刊行数の推移とタイトル/サブタイトルの分析にもとづく論点整理” https://t.co/MZ6nITNynR ※本文リンクあり
[memo] CiNii 図書 - On the meaning of death : essays on mortuary rituals and eschatological beliefs https://t.co/9VfG9lt3Gr #CiNii
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大澤 絢子 「「物語る」歴史学―親鸞と恵信尼はなぜ夫婦なのか」 『学際日本研究』第1巻 (2021/3) https://t.co/SZbsTyHiCh
RT @ariga_prdgmmkr: 一橋大学附属図書館が以前に取り組んでいた西洋貴重書の事業、総括的な記事が出ていたことに気づいた。/CiNii 論文 -  「西洋古典資料保存に関する拠点およびネットワーク形成事業」 : 報告と展望 https://t.co/431CQwN…
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
RT @Yamakochi: 『オイラト・モンゴル文語概説』(オチルバト・サンボードルジ, 橋本勝) https://t.co/Kvt6t4UEWX を金曜夕方に読もうと思うんですけど誰か参加する人いますかね。日本語タイトルだけど中身はモンゴル語(キリル文字)で書かれているので…
RT @knagasaki: 私は反対だったが、当時は学術会議とは無縁で誰に意見を伝えればいいのかもわからなかった。でも組み込まれたので当時賛成した人達と協力して人文学を振興しなければと思っている。 「人文・社会科学を科学技術基本法の対象に組み込むことは日本学術会議も求めてき…
デーヴァナーガリー文字OCRの開発とサンスクリット文献データベースの構築 https://t.co/y9Tb7gJSw4
RT @BungakuReportRS: 谷釜 尋徳 - 松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として https://t.co/B1nOsmDno4
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @southmtmonk: 河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
RT @JeffreyKotyk: 新しい論文:「漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』」。仏教と占星術に興味がある方、ご覧ください。(New paper in Japanese, English version is forthcoming.) https://t.co/M…
[memo] CiNii 論文 -  法華経における「ウソの倫理」 https://t.co/vu3vnIbNv1 #CiNii
J-STAGE Articles - 帰結主義の必要条件とその根拠 https://t.co/8VM525YgPP
[memo] 夏目葉子「バウアー写本第1部「ラシュナ論」におけるニンニクの記述」『薬史学雑誌』52 (2), 2017, 118-139. https://t.co/Njhe5UyZnq
公開されていたのか 稲葉維摩「『ディーガニカーヤ』における-aya-,-e-語幹動詞の研究」https://t.co/dxbAzS5Teb
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 秦野貴生 - ダルマキールティの言語理論 https://t.co/PxUirZOpRs
CiNii 論文 -  The Gospel of Buddha受容の諸相 : 福音か疑経か https://t.co/9nJCtIDRvM
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒江口啓子 「男装と変成男子─『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想─」 『中世文学』65巻 (2020) https://t.co/7EX0AmQdCX
CiNii 論文 -  「仏陀の沈黙」が語るもの https://t.co/Efyl1x2l4M #CiNii
RT @morita11: “CiNii 論文 - インド北東部ディラン周辺のモンパ族フィールドノート -民間信仰を中心として-“ https://t.co/dGHjaAQuQT ※本文リンクあり
[memo] 山本須美子「東京都在住ジャイナ教徒にみるトランスナショナリズム」『白山人類学』23 (2020) 241 - 266 https://t.co/Jy9YH0Ruwd
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐々木 紀一 「覚鑁上人出自考」 『山形県立米沢女子短期大学紀要』56 (2020/12) https://t.co/a1bLx8mIFy
RT @MValdegamas: 小田尚也「インド農村部における無資格医師の存在―ウッタル・プラデーシュ州ラクナウ近郊の村を訪問して」『政策科学』27巻3号(2020年)https://t.co/FtTWcc9b35 そういえば最近読んだ論文だとこれがおもしろかったです。無免許…
RT @StanfordReligSt: Congratulations to PhD candidate @sangyoplee (Buddhist Studies) for his latest publication: “The Bodhisattva Prātimokṣ…
J-STAGE Articles - デジタルアーカイブシステムにおける標準化技術 https://t.co/Ahe90UDdPK
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
RT @MValdegamas: 小田尚也「インド農村部における無資格医師の存在―ウッタル・プラデーシュ州ラクナウ近郊の村を訪問して」『政策科学』27巻3号(2020年)https://t.co/FtTWcc9b35 そういえば最近読んだ論文だとこれがおもしろかったです。無免許…
[memo] CiNii 論文 -  要旨 : 薬犍度の研究 https://t.co/kOwq2ub8ZA #CiNii
CiNii 論文 -  律文献中の砂糖について https://t.co/Br9xoaDLMW #CiNii
[memo] CiNii 図書 - Dice-play in Sanskrit literature : a study https://t.co/RBuu5ERwdv #CiNii
RT @AnatomyGiraffe: 「習熟には終わりがないが、同時にその習熟のレベルでまずは仕事をしてみることである。」 いい言葉だなあ。 https://t.co/qKUqUy4meE
@kitanononeko 教理上の要請があったりするとより厄介ですね…(私にはできない)岩崎先生のこういうのとか https://t.co/whFE2qWwlb
[memo] CiNii 図書 - Dream-symbolism in the śrāmaṇic tradition : two psychoanalytical studies in Jinist & Buddhist dream legends https://t.co/geqBZXosHN #CiNii
@dundubhi まさに,ちょっと研究会やってみたいですね.吉水先生のこういうご論文とか読むと,いろいろ複雑な議論があるのだなと:Kiyotaka Yoshimizu, The Jñānakarmasamuccayavāda in the Commentaries on the Manusmrti. https://t.co/XcPvEK2DXe
RT @bowwowolf: さて小室重弘の本や当時の中外日報を手がかりに、仏舎利が来日後、いかなるゴタゴタを経て名古屋の日暹寺(現在の覚王山日泰寺)に奉安されたかを論じたのが佐野方郁「明治期の仏骨奉迎・奉安事業と覚王山日暹寺の創建 」である。かなり面白い。笑ってはいかんが抱腹…
RT @bowwowolf: 自由民権家でジャーナリスト、衆議院議員の小室重弘(号は屈山)が『釈尊御遺形伝来史』(1903)なる本を出していた。タイから仏陀の真舎利が日本に贈られた顛末を記録したもので、とにかくモメたことと、仏教界ではなく外交官の稲垣満次郎が主導していたことがわ…
RT @moroshigeki: 先日の #上七軒文庫 のトークイベント「こころと身体:比較修行論の試み」では、玉城康四郎先生の論文「ブッダからブラフマンヘ -さらにその太初へ- 」 https://t.co/Eg6SV7q0PW を紹介した。読めばわかると思うが、たぶん多くの…
J-STAGE Articles - Ayurveda 文献に見られる医師たちの議論について https://t.co/73N6K8wpKV
[memo] 吉澤秀知「大衆部説出世部律『Prātimokṣa-sūtra』訳註(1)―戒序・四波羅夷法・十三僧残法-」 https://t.co/tigCKDS2Xo
[memo] 河原和枝「ハイブリッド文化としてのヨーガ」『甲南女子大学研究紀要人間科学編』54 (2018) 155-166. https://t.co/VEzF0yoRlv
[memo] 河原和枝「ヨガ : 文化のグローバル化をめぐって」『甲南女子大学研究紀要人間科学編』51 (2015) 89-97. https://t.co/hIRI42taKM
RT @the_kawagucci: 学振PD不採択で絶望している人、誰かワシの科研費で(あまり高給でないけど)ポスドクしてくれんかなぁ。 課題番号が「20H02020」で何か縁起が良いっぽいのがウリです。 https://t.co/buMAhMUbI7
Peter Flügel の大著,Askese und Devotion(A4二段組全2巻1227頁)には索引がないことを今更知るなど.つまり最初から読めと(当たり前だ).まあ章節の分け方がかなり細かいので,なんとなくあたりをつけていくということはできますが. https://t.co/7jenycHx4V
RT @washou3956: この点、大谷由香「日本仏教における戒律の特異性」(『日本仏教学会年報』84、2019年8月)は示唆に富んでいて、破戒を日本仏教の「堕落」「敗北」の証と即断せず、経典を読み込んだうえで至った日本仏教の特質、当時の僧侶が苦心して得た成果とみるべきこと…
B.K. Matilal, The Word and the World (Delhi, 1990) の和訳 加藤普由子(訳)「ビマル・クリシュナ・マティラル ことばと世界ー言語研究におけるインドの貢献ー」『言語と文化』No.32 (2015) https://t.co/S5oEjiNBMX
[memo] 川尻洋平「親鸞の救済論ー猿猫論争に関連してー」 https://t.co/DV2yB7BBPv
[memo] 宇野智行「ジナバドラのジーヴァ存在論証:ガナダラヴァーダ第一章和訳研究 (4)」 https://t.co/2en5cEph04
[memo] 宇野智行「ジナバドラのジーヴァ存在論証:ガナダラヴァーダ第一章和訳研究 (3)」 https://t.co/B7ylo0sJgG
RT @HarutaSeiro: https://t.co/IBYWgxXfMt 結局この時から知識は多少アップデートされているのだろうが(それでもイスラーム以前のゾロアスター教の理解はかなり変だ)、研究倫理面では変わってないんだな、と。

お気に入り一覧(最新100件)

『対法雑誌』第4号に「対法雑誌刊行会シンポジウム」での講演録「中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派」を掲載して頂きました。2022年刊行の英文拙著の内容について、一番分かりやすくまとめたものになるかと思います。 https://t.co/KhqlxYyahp
PDFあり。近代タイにおける「大乗」認識史、大変面白い。 ⇒村嶋 英治 「近代タイにおける大乗仏教と「小乗仏教」:タイ国王の国内大乗仏教徒処遇及び日本の大乗仏教がタイ仏教呼称に及ぼした意図せざる影響」 『アジア太平洋討究』47 (2023) https://t.co/Ds1mxLcbHJ
PDFあり。 ⇒安川 美智子, 大澤 新吾 「康煕部首の文字化けを含むテキストデータの検索と分類」 『大学情報・機関調査研究集会 論文集』12 (2023) https://t.co/rdxknYn1uK
インド仏教研究における「死者・先祖供養」について、いくつかの研究がある。 自分の見解はこちらの論文でまとめたもの。まだ考察が不十分なところがあるので、それは別途まとめたい。それは実用的な過去という視点を交えての考察になる予定。 https://t.co/1LPwTmlOJS https://t.co/j43XF98APr
[memo] CiNii 図書 - The other Rāma : matricide and genocide in the mythology of Paraśurāma https://t.co/lJC7CwIYPP #CiNii
[memo] 濱田 淑子・本田 秋子「(研究資料紹介) : ローカ・プルシャ Loka-Puruṣa ― ジャイナ教の宇宙観 ―」『東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報』4 (2013) 63-70. https://t.co/CBIXub199g
わたしが「骨噛み」という葬法を初めて知ったのは、かつての北九州の炭鉱労働者の生活習慣を解説した書に於いてであった。 近藤雅樹「現代日本の食屍習俗について」 https://t.co/3hN72GbrNa 題名はおどろおどろしいが、しかし実態は「火葬」を前提とする「複葬」と理解できる。 https://t.co/urUzeqlq5D
[memo] 原實「軽蔑―常不軽菩薩によせて―」『法華文化研究』33 https://t.co/LbQWi962cQ
PDFあり。 ⇒馬場 多聞 「中世のイエメンとギーとインド洋西海域」 『嗜好品文化研究』第6号 (2021) https://t.co/rVleWYlQVc
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
PDFあり。これはどこまで続くかわからないけど、興味深い。山川亜希子氏は夫婦でスピリチュアル系翻訳家の代表格として知られる。 ⇒三浦正雄 「〈インタビュー〉 山川亜希子氏へのインタビュー(1) 翻訳文学の霊性をめぐって」 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』21 (2021/12) https://t.co/aabvrljHyU
“CiNii 論文 -  最高裁は『正義の寺院』たりうるか? : インド最高裁と「宗教の自由」・「セキュラリズム」” https://t.co/a2Kvvwvxhy ※本文リンクあり
情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限らず、これからデジタルで校訂本・校異本を作ろうという人は
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
[memo] CiNii 図書 - On the meaning of death : essays on mortuary rituals and eschatological beliefs https://t.co/9VfG9lt3Gr #CiNii
PDFあり。 ⇒大澤 絢子 「「物語る」歴史学―親鸞と恵信尼はなぜ夫婦なのか」 『学際日本研究』第1巻 (2021/3) https://t.co/SZbsTyHiCh
一橋大学附属図書館が以前に取り組んでいた西洋貴重書の事業、総括的な記事が出ていたことに気づいた。/CiNii 論文 -  「西洋古典資料保存に関する拠点およびネットワーク形成事業」 : 報告と展望 https://t.co/431CQwNZNw
谷釜 尋徳 - 松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として https://t.co/B1nOsmDno4
新しい論文:「漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』」。仏教と占星術に興味がある方、ご覧ください。(New paper in Japanese, English version is forthcoming.) https://t.co/MYvkEh09RX https://t.co/yvRDlKWnhc
[memo] CiNii 論文 -  法華経における「ウソの倫理」 https://t.co/vu3vnIbNv1 #CiNii
J-STAGE Articles - 帰結主義の必要条件とその根拠 https://t.co/8VM525YgPP
[memo] 夏目葉子「バウアー写本第1部「ラシュナ論」におけるニンニクの記述」『薬史学雑誌』52 (2), 2017, 118-139. https://t.co/Njhe5UyZnq
PDFあり。 ⇒江口啓子 「男装と変成男子─『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想─」 『中世文学』65巻 (2020) https://t.co/7EX0AmQdCX
“CiNii 論文 - インド北東部ディラン周辺のモンパ族フィールドノート -民間信仰を中心として-“ https://t.co/dGHjaAQuQT ※本文リンクあり
[memo] 山本須美子「東京都在住ジャイナ教徒にみるトランスナショナリズム」『白山人類学』23 (2020) 241 - 266 https://t.co/Jy9YH0Ruwd
PDFあり。 ⇒佐々木 紀一 「覚鑁上人出自考」 『山形県立米沢女子短期大学紀要』56 (2020/12) https://t.co/a1bLx8mIFy
J-STAGE Articles - デジタルアーカイブシステムにおける標準化技術 https://t.co/Ahe90UDdPK
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。  https://t.co/hpcenC5v7b
小田尚也「インド農村部における無資格医師の存在―ウッタル・プラデーシュ州ラクナウ近郊の村を訪問して」『政策科学』27巻3号(2020年)https://t.co/FtTWcc9b35 そういえば最近読んだ論文だとこれがおもしろかったです。無免許医師社会インド!
レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/ZsbHNePVev
「習熟には終わりがないが、同時にその習熟のレベルでまずは仕事をしてみることである。」 いい言葉だなあ。 https://t.co/qKUqUy4meE
[memo] 河原和枝「ヨガ : 文化のグローバル化をめぐって」『甲南女子大学研究紀要人間科学編』51 (2015) 89-97. https://t.co/hIRI42taKM
[memo] 川尻洋平「親鸞の救済論ー猿猫論争に関連してー」 https://t.co/DV2yB7BBPv
『梵網経』註釈史の研究 李, 忠煥(2018) https://t.co/hKROQknhm3 国会図書館デジタルアーカイブにpdf形式で公開。 227ページに及ぶ力作
もしくはこのふたつですかね 揺らぐ新石器革命論 : 農耕・牧畜の起源と新石器時代の社会 (日本西アジア考古学会20周年記念号!) -- (特集 西アジア考古学・最新研究の動向) https://t.co/YjMxbugSoU 牧畜の起源と伝播 (特集 シルクロード : 交流を復元する) https://t.co/EMmzimbI3q
もしくはこのふたつですかね 揺らぐ新石器革命論 : 農耕・牧畜の起源と新石器時代の社会 (日本西アジア考古学会20周年記念号!) -- (特集 西アジア考古学・最新研究の動向) https://t.co/YjMxbugSoU 牧畜の起源と伝播 (特集 シルクロード : 交流を復元する) https://t.co/EMmzimbI3q

11 0 0 0 OA 国訳大蔵経

国立国会図書館デジタルコレクションでは国訳大蔵経が公開されていた。附録としての戒律研究、パーリ律は参照されていないが、個人的にはすごい勉強になってる。 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究上』 https://t.co/47hcjMt7Xh 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究下』 https://t.co/9RG1n5UBtu

11 0 0 0 OA 国訳大蔵経

国立国会図書館デジタルコレクションでは国訳大蔵経が公開されていた。附録としての戒律研究、パーリ律は参照されていないが、個人的にはすごい勉強になってる。 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究上』 https://t.co/47hcjMt7Xh 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究下』 https://t.co/9RG1n5UBtu
[memo] CiNii 論文 -  村田忠兵衛「中国仏典所見のパーニニ」『大阪大学外国語学報』1 (1952) pp.149-160 https://t.co/eWxPe0kKVe #CiNii
[Memo] 宇野 智行「ジナバドラのジーヴァ存在論証:ガナダラヴァーダ第一章和訳研究 (3)」『筑紫女学園大学研究紀要』13(2018),1-10. https://t.co/B7ylo0sJgG
「植民地期インドにおけるイギリス人家庭と料理人」(PDF) 在印英人の妻(女主人としてインド人使用人を仕切る立場)の苦労など。市場怖い調理場汚い料理人雇うの大変、酒やいろんな肉が扱えるゴア出身料理人の人気高い、諸々面白い。 https://t.co/Fd2qMme1uu
メモ。高橋 孝信:「耕す」とは「殺す」こと?--タミル文化とジャイナ教の伝播 http://t.co/yZXRI8iQ
うわ、すげー。しかも三支じゃなくて五支ですか。 RT @knagasaki: 人工知能学会でこういう発表があるとは…→インド論理学に基づく新たな議論モデルの構築 http://t.co/MHfqpQPE

フォロー(912ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1397ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)