ぼんびい (@bonbeeyamase)

投稿一覧(最新100件)

@soudanlisha 方言は育ちによるので、奥様の父母が言わない人たちなんでしょう。 下記にあおなじみの調査結果がありますが、県北に比べ、県南、県西の順で使用が減るようですよ。 https://t.co/b8nfIAIZKD
@YqIBNpvpDt0jN11 児童に自由研究とか探索的学習とかやってるんだと思うんですが、こういうときこそ出番です。先ずは論文データベースを探すことですね。1件目でこういうのが出るので、読んで見られてください。 https://t.co/D99fq9Da3m

お気に入り一覧(最新100件)

僕自身の関わりを考えていく上で逸脱から元に戻すと言う視点が強い場合がある事を反省しないといけない。僕自身のソーシャルワークの加害性についてもこういう論文を読むと振り返られる。小さな想いを守る為に頑張ります 「福祉の研究領域における構築主義の展開」上野加代子 https://t.co/Tvfe33ex7J https://t.co/ZXsBaebl5I
@mukaiyamanovi 私の理解では、自立生活センター方面が、介助サービスと、「サービス」を意図的に使い始めたと思います。 今となっては、おっしゃるように、弊害がでてきていますが、当時は、「サービス」が必要なのだということを主張する理由があったと考えます。 参考まで↓ https://t.co/SgkqX9PY48
成年後見人と医療同意権、なんだか、3年前に勉強したときには考えもしなかったことが気になり出して調べたら、現実は中々に。考えさせられます。 https://t.co/FC4HKlOgUI
お暇でしたらこういうのもご覧ください。言語化が困難な児童のADHDの治療効果判定などに今後有益であるとは思います。しかし現在のところ発達障害において非侵襲的脳測定法のみでの確定診断はできないという結論になるのではないでしょうか。今後の検査精度の上昇に期待です https://t.co/o6ET9K6SwT
掲載されました。この研究は自閉スペクトラム症(ASD)のある幼児を持つ日本人の親に対して、家庭ベースの応用行動分析(ABA)を実施する上での利点と困難点に関して分析を行ったものです。https://t.co/gjvXcOnvzx
山口穂菜美, 佐竹隆宏, 井上雅彦 2022 自閉スペクトラム症のある小児に併存した食後の不安と感覚過敏を伴う摂食障害の一例 小児の精神と神経, 62(2)117–125. 掲載されました。https://t.co/g4amGmxF4v
今日のおすすめ論文 知ってた?座り時間が長いと睡眠障害のリスクが高まるんだって! 座り仕事の人も時々は立ち歩いたり、ストレッチをしたりして体を動かそう。 座り行動と睡眠障害:系統的レビューとメタ分析 著者 : 中村 志津香 2017 https://t.co/vQkwLZN0dm
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7

フォロー(1398ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1470ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)