月のウナギ (@botanic_hanabi)

投稿一覧(最新100件)

洗濯後の布に残存した香りを におい識別装置で定量し、香りの質の変化と持続性について研究した論文 https://t.co/yKj3419h4J #CiNii
J-STAGE Articles - 炎症性疼痛とTRPA1 https://t.co/t0DxNgwdo7 TRPA1を活性化する物質が香辛料など身近なものにも含まれていることに驚かされる。
J-STAGE Articles - 家庭用品中の香料成分によるヒト侵害受容器TRPA1の活性化 https://t.co/VLC1uOg0GJ 何年も前から有害性が指摘されているのにメーカーは知らんぷり。 #香害

お気に入り一覧(最新100件)

海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https://t.co/92TjObQoJs
放流個体が在来個体と交雑することによって遺伝的攪乱が生じ、地域のサクラマス個体群の小型化や卵数の減少が起こり得るかもしれない、ということが指摘されている研究。放流はむしろ魚を減らす、水産資源を劣化させるという証拠がいくつも出始めています。政策の転換を・・https://t.co/eqotsACWBY
カンアオイをたくさん提供して貰い、私が(家で)顕微鏡観察して、奥山さんに書いて頂いた論文が出ました! サプリはカンアオイの顕微鏡写真集のようになっています笑 https://t.co/7mWeu3JVyd https://t.co/QqKE1AuELZ
蓮田(ハス田)におけるカモ類のレンコンへの食害の実態を、自動撮影カメラを用いて調べた貴重な事例研究。 https://t.co/vKdBHgzYPK
家庭用柔軟剤等の使用に伴う揮発成分挙動に関する研究 https://t.co/yNepw4MVNf 参考用
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
参考:國府方研究主幹らがナガミカズラの再発見を報告した論文(2005年) https://t.co/RN9eLK5H60 #国立公園展 #西表石垣国立公園
国立医薬品食品研究所 「侵害刺激受容体TRPA1の感受性個体差による分子毒性学的研究」 ・TRPA1活性化物質:寒冷刺激、カルボニル化合物(アルデヒド、ケトン類)、リン酸トリエステル、グリコールエーテル、精油のテルペン類、2エチルヘキサノール、フタル酸エステル等 https://t.co/BR32eW5IGP

フォロー(198ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(49ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)