Masato Mita (@chemical_tree)

投稿一覧(最新100件)

LLM時代の今、Project Next NLPの第2回目を開催し、各タスクの専門家が一同に集結してLLMによって現状何ができて何ができていなかのエラー分析をしてみたさがある https://t.co/qvMHWJ5Mbe
@mamoruk おっしゃる通りですね。その「あれこれもがく」部分が昨今のLLM時代の差別化にも繋がってくるのかなと感じます。やや脱線しますがNLP2023テーマセッション論文執筆での議論(3節あたり)を思い出しました。 https://t.co/gtG084pwlo
自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM https://t.co/fUw4v4wtew
自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM https://t.co/fUw4v4wtew
ACL-IJCNLP 2021 Findingsに採択された論文(Mita and Yanaka,2021)の解説記事が公開されたようです。拙文ですがもし興味があればどうぞ。 https://t.co/6DcUSjijJF

3 0 0 0 OA 問題を語る

Shared Taskの意義のところは本当にその通りだと思います。ベンチマークの意義については乾さんのこちら(https://t.co/uXHZamEcrK)の記事も核心を突いてるので未読の方は読むのをおすすめします。 EDCW ワークショップ https://t.co/71uXZBQsf9 #Qiita @mamorukより
@katsuhitosudoh SMT時代を取り戻しましょう!(違)ちなみにGECだと、例えば習熟度の高い学習者が書いたテキストにおいてはSMTの方がNMTよりも性能が高いという結果も観測されてるので使いどころによっては...という感じがしてます 。https://t.co/LfvEofQjIk
RT @mhangyo: さる筋からの情報によると、こういう論文があるそうですよ。 J-STAGE Articles - 外界照応および著者・読者表現を考慮した日本語ゼロ照応解析 https://t.co/lxEOEgP8yp
RT @neubig: そう言えば、言語処理学会の論文誌の巻頭言を書きました: https://t.co/XTLZDBxBMf 。「第一人者と第二人者」というタイトルで、インパクトのある研究の進め方について自分なりにまとめてみた内容です。

お気に入り一覧(最新100件)

#情報処理学会 の学会誌「情報処理」の『IT紀行 ~研究会行脚編~』第1宿として自然言語処理研究会 ( #NL研 #SIGNL ) をご紹介いただきました! https://t.co/vPj9bTwo0n
12/3に開催される日本教育工学会の研究報告集が公開されました。私も理化学研究所で行っているプロジェクトの発表をさせて頂く予定です。 石井雄隆・菊地正弥 ・舟山弘晃 ・松林優一郎 ・乾健太郎(2022) 「説明可能なAIを指向した和文英訳自動採点システムの開発と評価」 https://t.co/7n0Pg5lRkp
事後ツイートですが、昨日のNL研で発表しました 論文(制限あり): https://t.co/SukRso02DG スライド: https://t.co/O3hOD4ytyh 仕上がり切った研究でなくても全国から集まった豪華な先生方に見てもらえる会で、とてもmotivatingな感じでした
@goto_yuta_ 敬語変換は東北大さんのがありますね https://t.co/GS02aFiwwK https://t.co/SwsCKtKa4d
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
さる筋からの情報によると、こういう論文があるそうですよ。 J-STAGE Articles - 外界照応および著者・読者表現を考慮した日本語ゼロ照応解析 https://t.co/lxEOEgP8yp https://t.co/4jVsbgtAV3
「自然言語処理で人々の役に立ちたいのならば、アカデミックなことはしばらく脇に置くのがベターだと思う」同感。あと、機械学習をされている方はこのPDFの「3つのキーワード」の話を読まれることをおすすめします。 https://t.co/IJ17yqUEZV
そう言えば、言語処理学会の論文誌の巻頭言を書きました: https://t.co/XTLZDBxBMf 。「第一人者と第二人者」というタイトルで、インパクトのある研究の進め方について自分なりにまとめてみた内容です。

フォロー(282ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1686ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)