tohko@ST (@chevy_kaz2y5)

投稿一覧(最新100件)

RT @YasuoChojin: 他職種連携に役立ちそうという嬉しい感想をいただきました
@st_engerogero ↓など、論文等いろいろ出てるので、ぜひ検索してみてください
RT @kokamoto46: 【経管チューブを使った蕎麦啜り様訓練】 経管チューブの一端を塞いで、ストローのように啜る訓練法。シャキアexと同等の舌骨上筋群の筋活動を示す一方、胸鎖乳突筋の筋活動は空嚥下と有意差なかった。 https://t.co/M6o7JoVTdB 顎…
RT @kimamareha_blog: 【肩甲骨内側縁の上角間の距離】 両側肩甲骨上角の距離は嚥下障害の有無を確認する一つの指標として用いることができます。 嚥下障害者の方が両側肩甲骨上角の距離が短くなる傾向にあるということです。 ✅健常者:13㎝~16.6㎝ ✅嚥下…
RT @Aspiration_p: 飴を舐める機能の定量評価(日本語の文献) https://t.co/s7jNUhf7jA 舌圧測定に興味があるが,舌圧測定器を購入するのは難しい場合も多いと思います.上の文献では飴(チュッパチャプス)を舐める機能(5分間に飴を舐めて減った重…

14 0 0 0 OA 摂食嚥下障害

RT @Aspiration_p: 嚥下に関わる男女差について↓(日本語の文献です) https://t.co/RixL65ab2N 男性の方が女性に比べ、誤嚥性肺炎や窒息による死亡が多い。 原因としては男性の方が喉頭下垂しやすく、女性に比べ会話量が少ない(女性の方がおしゃべ…
RT @Aspiration_p: 今日は「#口腔ケアの日」です。 マウスウォッシュについての文献2本紹介 https://t.co/SmzNhTCR2v https://t.co/t5WZDKn3gs 使用率:日本33%,米国63% 有効成分によって大きく5つに分けられる(…
RT @Aspiration_p: 今日は「#口腔ケアの日」です。 マウスウォッシュについての文献2本紹介 https://t.co/SmzNhTCR2v https://t.co/t5WZDKn3gs 使用率:日本33%,米国63% 有効成分によって大きく5つに分けられる(…
RT @Aspiration_p: 嚥下時舌圧測定の有用性 嚥下時舌圧の測定は ①嚥下時舌運動機能の低下を検出する ②嚥下障害に対するリハビリテーション手技の舌運動への効果を検証する ③嚥下困難者用食品の開発に生体計測データを提供する という3つの大きな可能性をもつ #48時…
RT @HideWakabayashi: 吉田先生の誤嚥性肺炎予防を歯科の仕事としていくために という総説です。 口腔ケアも摂食嚥下リハビリテーションもリハ栄養も 結局のところ目指すところは同じであり,それぞれ 個別に対応していくものではなく,一体となった取 り組みが必要なので…

お気に入り一覧(最新100件)

他職種連携に役立ちそうという嬉しい感想をいただきました
【経管チューブを使った蕎麦啜り様訓練】 経管チューブの一端を塞いで、ストローのように啜る訓練法。シャキアexと同等の舌骨上筋群の筋活動を示す一方、胸鎖乳突筋の筋活動は空嚥下と有意差なかった。 https://t.co/M6o7JoVTdB 顎下部が筋肉痛になるくらい効きます。認知症の患者でも導入できます。
【肩甲骨内側縁の上角間の距離】 両側肩甲骨上角の距離は嚥下障害の有無を確認する一つの指標として用いることができます。 嚥下障害者の方が両側肩甲骨上角の距離が短くなる傾向にあるということです。 ✅健常者:13㎝~16.6㎝ ✅嚥下障害者:9.1~11.9㎝ https://t.co/9LqWmoWQSu

14 0 0 0 OA 摂食嚥下障害

嚥下に関わる男女差について↓(日本語の文献です) https://t.co/RixL65ab2N 男性の方が女性に比べ、誤嚥性肺炎や窒息による死亡が多い。 原因としては男性の方が喉頭下垂しやすく、女性に比べ会話量が少ない(女性の方がおしゃべり好き)、慢性呼吸器疾患の合併が多い事などが影響しています。 https://t.co/gxKStw5IGp
今日は「#口腔ケアの日」です。 マウスウォッシュについての文献2本紹介 https://t.co/SmzNhTCR2v https://t.co/t5WZDKn3gs 使用率:日本33%,米国63% 有効成分によって大きく5つに分けられる(下図) マウスウォッシュだけでは効果は低いので、ブラッシングもしっかり行いましょうね https://t.co/jDZilwIE68
今日は「#口腔ケアの日」です。 マウスウォッシュについての文献2本紹介 https://t.co/SmzNhTCR2v https://t.co/t5WZDKn3gs 使用率:日本33%,米国63% 有効成分によって大きく5つに分けられる(下図) マウスウォッシュだけでは効果は低いので、ブラッシングもしっかり行いましょうね https://t.co/jDZilwIE68
嚥下時舌圧測定の有用性 嚥下時舌圧の測定は ①嚥下時舌運動機能の低下を検出する ②嚥下障害に対するリハビリテーション手技の舌運動への効果を検証する ③嚥下困難者用食品の開発に生体計測データを提供する という3つの大きな可能性をもつ #48時間連続論文紹介 https://t.co/zEV6H4J8TI https://t.co/RDnNNKoodD
吉田先生の誤嚥性肺炎予防を歯科の仕事としていくために という総説です。 口腔ケアも摂食嚥下リハビリテーションもリハ栄養も 結局のところ目指すところは同じであり,それぞれ 個別に対応していくものではなく,一体となった取 り組みが必要なのではないかと感じている。 https://t.co/ML7XtGMZb4
栄養剤にとろみをつける時には、なるべく栄養剤用のとろみ剤を使用するように提案しているけど ある訪問STが「いろいろ種類変えなくてもいいんじゃないすか」と言い出して、介護者が困っていた なぜ、栄養剤用のとろみ剤なのか。なにが違うのか。 すぐに答えられず、(続く) https://t.co/OjZpb3xErO

フォロー(514ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(274ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)