Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
かずさん
かずさん (
@kokamoto46
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
154
0
0
0
OA
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023
RT @maehiro210: 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 日本語版出てます
79
0
0
0
OA
言語聴覚士から日本高次脳機能障害学会への提言
RT @k_hnd13: 療法士としてのあるべき姿が、ここに全て書かれている、と私自身は思っている。何度読んでも背筋が伸びる思いになる。 https://t.co/qwPVs3aNpR
79
0
0
0
OA
言語聴覚士から日本高次脳機能障害学会への提言
RT @takshi_77: 臨床と研究の師が書かれています。僕自身は彼女に共感し、研鑽の必要性を感じ、自主的に行動を取りました。もしかしたら今の時代には合わないかもしれないし、全ての人にフィットする方法じゃ無いかもしれません。ただ、私にとっては全ての源流であり、大切な考えです…
1
0
0
0
OA
虫の音が人の感性に及ぼす影響
息子が保育園から鈴虫を大量にもらってきた。鳴き声で家の中はとても風流なのだけれど、鈴虫の鳴き声には1/fゆらぎがみられるらしい。 https://t.co/QwOGCYRtzQ
124
0
0
0
OA
ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果 ―実験と理論からのアプローチ―
【ポケモンの名前における母音と有声阻害音の効果】 進化後のポケモンの名前として、開口度の大きい母音[a]は開口度の小さい母音より相応しいと判断された。 母音と有声阻害音の組み合わせは、どちらか一方を含む場合よりも進化後のポケモンの名前として判断されやすかった。 https://t.co/9wzKQmhQms
1
0
0
0
OA
経鼻胃管挿入者にみられる両側声帯麻痺:nasogastric tube syndrome 4例の検討
@kichi_ST 解剖学的な部位で言うと、小角結節や楔状結節の粘膜が腫れるイメージですね。 調べてみたのですが、経鼻胃管挿入によって生じた声帯麻痺や喉頭浮腫などはまとめて経鼻胃管症候群(nasogastric tube syndrome)と呼ばれているようでした。 https://t.co/O7TWJBiXxL
1
0
0
0
OA
難治性の摂食・嚥下障害を有する頭頸部癌術後患者の対応 ―経口摂取不能あるいは困難と他院で診断された頭頸部癌術後患者に対する入院加療―
@ST76691515 基本的には、棚橋法を含めた輪状咽頭筋切断術や喉頭全摘出術などを行った患者で食道入口部の開大不全や吻合部の狭窄がある場合に使用する方法です。 https://t.co/cgL4hd07LS 仰る通り、通常の状態では頸部前突すると頭部伸展位となり舌骨上筋も伸展されますので、嚥下には不利な条件と言えます。
36
0
0
0
OA
摂食嚥下障害における倫理の問題
【嚥下障害における倫理の問題】 嚥下障害に関わる倫理のポイントについて、藤島先生による解説です。 ①本人に意思決定能力はあるか? ②「死んでもいいから食べたい」は本心か? ③倫理的価値はどこにあるか? ④経口摂取は最善の利益にかなうか? ⑤家族の判断は適切か? https://t.co/j7JhETOp6H
15
0
0
0
OA
栄養カテーテルチューブを用いた嚥下リハビリテーション手技「蕎麦啜り様訓練」: 表面筋電図による評価
【経管チューブを使った蕎麦啜り様訓練】 経管チューブの一端を塞いで、ストローのように啜る訓練法。シャキアexと同等の舌骨上筋群の筋活動を示す一方、胸鎖乳突筋の筋活動は空嚥下と有意差なかった。 https://t.co/M6o7JoVTdB 顎下部が筋肉痛になるくらい効きます。認知症の患者でも導入できます。
3
0
0
0
OA
嚥下障害患者における梨状窩の形状と誤嚥
【梨状窩の幅と誤嚥の関係】 梨状窩の幅が広いと嚥下反射の遅延や咽頭残留があっても食塊が貯留できるスペースが多く、嚥下後の誤嚥を防ぐのに有利であった。 https://t.co/sgvkGUcSzF 喉頭披裂部が腫れると梨状窩の幅が狭くなります。原因は、頻繁な吸引や経管チューブの刺激、胃酸の逆流などです。
お気に入り一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
骨伝導による超音波聴覚とその応用
中川 誠司, 骨伝導による超音波聴覚とその応用, 日本音響学会誌, 2020, 76 巻, 11 号, p. 654-659 https://t.co/39rl0UVAqs
20
0
0
0
OA
地域在住高齢者の摂食嚥下とコミュニケーションの現状
2023年振り返り 【論文】筆頭1本+総説1本 共著8本でした。 ScR(https://t.co/0j3Hs2CqKp)、総説論文(https://t.co/vrqMEyVqwu)と、どちらも自分にとってチャレンジングな内容でした。 特にScRは、「整形外科術後に嚥下障害?」という積年の疑問を形にできたので、非常に得るものが多かったです。
6
0
0
0
OA
遮光レンズ眼鏡装用で改善した, Irlen症候群と考えられる読字障害の1例
日本ではこのような報告も. 私自身も, 遮光レンズ眼鏡装用で読む時の疲れが軽減したために読書が可能になったお子さんを数例経験しています. いずれもきちんと目に合わせて作られた「遮光レンズ眼鏡」装用のケースでカラーオーバーレイではありません. https://t.co/p051V6HOIU
154
0
0
0
OA
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023のグラフィック・アブストラクトです。わかりやすいです。 リハ・栄養・口腔(嚥下)の連携に沿った内容だと感じました。4-10日目の栄養管理にや嚥下リハに関する推奨がありますし。来年度の診療報酬改訂に影響するかもですね https://t.co/GQAE6l9ww7 https://t.co/lXQPLMDP89
154
0
0
0
OA
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 今回の改訂からGRADEアプローチがきちんと採用されています。 https://t.co/kHRlqfZfqZ
154
0
0
0
OA
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 日本語版出てます
154
0
0
0
OA
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023
さぁ、また共有していかないと!! 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 https://t.co/BQUbthHjLE
2
0
0
0
OA
補聴器・人工聴覚器による難聴へのアプローチ Vibrant Soundbridge®
人工中耳. ハウリングを嫌がって, ポイポイ補聴器を投げてしまう混合性難聴のお子さんは, こちらの方が良かったりするのかしら... 養成校時代には習わなかった人工聴覚器. https://t.co/tnvJfv1JZY
1
0
0
0
OA
小児聴力検査に要する時間に対する年齢および発達の影響
@kokamoto46 上記の文章は「小児聴力検査に要する時間に対する年齢 および発達の影響」から引用 引用URL https://t.co/mf2f7hM7ux https://t.co/pXefQcMdqI
27
0
0
0
OA
回復期における栄養と理学療法
理学療法学のシリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」回復期における栄養と理学療法という論文です。 回復期リハ病棟でのリハ栄養に関するエビデンスや理学療法士の役割などがまとめられています。吉村先生や西岡さんの論文の引用が多いですね。 https://t.co/Ouu5Y2lpnM
13
0
0
0
OA
In-hospital Rehabilitation Therapy Outcomes in Adult Down’s Syndrome Patients with Community-acquired Pneumonia: A Nationwide Observational Study
僕の筆頭著者論文「In-hospital rehabilitation therapy outcomes in community-acquired pneumonia adult Down’s Syndrome patients: A nationwide observational study」 が、Progress in Rehabilitation Medicine誌に早期公開されました。 https://t.co/xtRyy8Nsoj 以下、日本語による解説です: https://t.co/W5ifUh0CJx
1
0
0
0
入院高齢者の栄養管理~低栄養,フレイル,サルコペニア
老年医学会誌に入院高齢者の栄養管理という総説を上梓しました。編集委員の先生方、ご依頼ありがとうございました。 https://t.co/7Wh9OU3NXr https://t.co/U1cKSt8jSI
26
0
0
0
OA
視覚と触覚を用いた多感覚学習によるRey-Osterrieth複雑図形検査の視覚性記憶促進作用について
「オリジナルのROCFTに加え、3Dプリンタで立体化した立体化版ROCFTを作成し、触覚学習課題を行った。」 いや強えなww J-STAGE Articles https://t.co/tBxGNz96DM
2
0
0
0
OA
誤嚥の臨床的分類とその意義
挙上期型、下降期型、混合型、不全型 たまには古い日本語文献を読んでみようと思って読んだ。 症例ベースでわかりやすかった。 https://t.co/NsJ0C2C7GH
4
0
0
0
OA
新規人工聴覚器(人工聴覚上皮)の開発 ~HIBIKIプロジェクト~
人工聴覚上皮(HIBIKI)というのが開発されているのを知った!興味深い https://t.co/dV76HoG3EB
14
0
0
0
改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討
以下の論文が日本音声言語医学会の奨励賞に選ばれました。感謝しかないです。 飯村大智・石田修. (2022). 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度 (S-24) の日本語話者における標準値の検討. 音声言語医学, 63(3), 192-198. https://t.co/qecm0tok7e
10
0
0
0
OA
Introduction to Time-dependent Confounders and Marginal Structural Models
今更ながら時間依存性交絡について学んでおります。 自分の研究テーマで必要が出てこないとなかなか学ぶ気になれない。。。 さて、最初のとっかかりとしてバランスの良い解説論文を見つけました。とても丁寧な解説なので入門に適していると思います☺ https://t.co/3SRbZeShVp
24
0
0
0
失語症:最近の知見―分類,評価,世界の趨勢
「失語症タイプ」ではなく「要素的症候」に 着目 「誤り方」に着目した検査法 と し て,Mini Linguistic State Examination (MLSE)なんてのも初めて知りました https://t.co/zNSjL8kOTO
13
0
0
0
OA
私たちはなぜ,いつ,どのように笑うのか ――笑い声の生物学・心理学・形態学・社会学そして会話エージェント――
日本音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がフリーアクセスになりました。 とりあえず、私の記事だけ宣伝しておきます。https://t.co/KU8fKtUnNX
1
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1416201392
STでは言語発達の要素として必須で学ぶ内容ですね。 JA(Joint attention)は高次脳機能障害を考える上でも大切です。 https://t.co/E9PR6S68By https://t.co/1h2UDSxT5u
24
0
0
0
失語症:最近の知見―分類,評価,世界の趨勢
話題中〜 https://t.co/z5c00SCCID
9
0
0
0
OA
高齢入院患者に対する栄養サポートチームにおける理学療法士の役割
#日本老年療法学会 の最新論文をご紹介します. 著者:井上 達朗 先生 「高齢入院患者に対する栄養サポートチームにおける理学療法士の役割」 https://t.co/r1yEjn30ga どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/JYht7uTbGD
3
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1416201600
今更ながらSLTAの妥当性の検討は皆無です。唯一以下の論文が出版されています。サンプルサイズの根拠や手順に確認したい点はありますが、この論文がなければ、極端に言えば数学的にSLTAは何を測定していたのか不明と言えます。この様な研究の蓄積が重要と改めて感じています。 https://t.co/OVtt0bmRTe
9
0
0
0
OA
失語症研究における「身振り・ジェスチャー」に関する文献展望
【お知らせ】失語症研究における「身振り・ジェスチャー」に関する文献レビューが、武蔵野大学の紀要に掲載されました。だいぶ昔の文献調査をまとめ直した研究ノートですが、いつか誰かの(or自分の)研究に役立ってくれることを願います
1
0
0
0
OA
Vocal Function Exercise短縮版による音声治療効果の検討
原法とはちょっと違うようだけれど、分かりやすくて使いやすい。 https://t.co/kdbotcbt4h
1
0
0
0
OA
松花堂弁当箱の使用により食事摂取方法が安全になった1症例の経験
「松花堂弁当箱の使用により食事摂取方法が 安全になった 1 症例の経験」 嚥下に明るくない人からすれば「何そのタイトルwww」となるかもしれないけど、内容的にはなるほどなーと勉強になります。 かき込み防止になるのは勿論、全人的な医療って感じするな。リハの醍醐味。 https://t.co/agHhs31nRl
9
0
0
0
OA
2010年代後半における日本の大学生が持つ核家族イメージ ―「戦後の核家族化」を超えて―
神谷先生の論文を読んで現代的な家族像を勉強中!。一見の価値あり! 是非ダウンロード! https://t.co/9Xkd5QNuTm
2
0
0
0
OA
Oryza Ceramide® containing rice-derived glucosylceramides and a ceramide decreases cumulative days with cold symptoms in Japanese healthy subjects
事前登録サイト https://t.co/SgfT2ugnOd 論文 https://t.co/qB79xz8824
12
0
0
0
OA
認知症と生活リズム
認知症と生活リズム 秋田大学の久米先生です。私も後輩と一緒にこの指標の使い方などご指導頂きました。 生活リズムと作業療法ってとても親和性が高いもので、リハ関係における臨床研究のパイオニアの先生の総説です^ ^! https://t.co/0YfggRcZTQ
45
0
0
0
OA
中等度・重度認知症のリハビリテーション ―評価と介入に対する考え方―
大阪公立大学の講師で、大阪府立大学大学院前期課程では僕の先輩であった寛之君 @OThiroyuki の総論が読めるそうです。中等度・重度認知症のリハビリについてお悩みの方は是非ご覧ください。臨床で活きる内容だと思いますし、研究のための研究をしない人です。 https://t.co/G3cTP7TvXh
45
0
0
0
OA
中等度・重度認知症のリハビリテーション ―評価と介入に対する考え方―
田中寛之先生@OThiroyuki の総説がすごくわかりやすいです。とくに認知症の重症度ごとの評価の視点は臨床に活かしやすい。認知機能評価をMMSEだけで完結させず、高スコアならMoCA-J、低スコア、評価困難ならCTSDで精査するといった療法士の行動が変わります。 https://t.co/VfkDen4y32
2
0
0
0
OA
ウイルス感染症による小児の難聴:現状と対策
論文ではなく, 講演録なので読みやすかったです. " 2012〜2013年にかけての風疹流行の中心となったのは、ワクチン接種の対象とならなかった1979年4月2日より前に生まれた男性で、→ 森内浩幸「ウイルス感染症による小児の難聴:現状と対策」(2016) https://t.co/atCtXZRKL6
33
0
0
0
OA
本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向
「本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向」よくかけてます!是非読んであげてくださいませ!!!。丁寧にレビューしてあります。 https://t.co/QCxtr5A63K
4
0
0
0
OA
小児人工内耳前後の療育ガイドラインについて~先行の厚労省研究2018と考察~
"まず我が国の人工内耳医療には様々な格差がある。 神田幸彦 et al.「小児人工内耳前後の療育ガイドラインについて~先行の厚労省研究 2018 と考察~」 https://t.co/kA0BS2MxLX
4
0
0
0
OA
APD/LiD の診断と支援
指導、支援の方向性としては「疾患として受容する」というより「特性として認識する」ことを重視し、自信を回復し社会性を獲得できるよう心掛けることが必要である。 APD/LiD の診断と支援 片岡 祐子 https://t.co/HRTxaZODV8
9
0
0
0
OA
生活行為の評価と支援の実際
日本老年療法学会誌の最新記事が更新されています。 日常生活の評価と支援方法の概説です。 https://t.co/zTZxZn66dr #日本老年療法学会
79
0
0
0
OA
言語聴覚士から日本高次脳機能障害学会への提言
臨床と研究の師が書かれています。僕自身は彼女に共感し、研鑽の必要性を感じ、自主的に行動を取りました。もしかしたら今の時代には合わないかもしれないし、全ての人にフィットする方法じゃ無いかもしれません。ただ、私にとっては全ての源流であり、大切な考えです。 https://t.co/6YO9KFHZZt
10
0
0
0
OA
日本神経理学療法学会のこれからの歩み ─学術活動の発展に向けて─
大会長講演をアーカイブでは聴いていただきたいし、今一度以下の寄稿総説を読んでいただきたい。今回の学術大会は物語でもあり、最初がかけてしまえば文脈がつくられない。https://t.co/NwOevJKbam
21
0
0
0
OA
GLIM基準でサルコペニアを診断できるか?
GLIM基準でサルコペニアを診断できるか?という私の総説です。 GLIM基準低栄養の場合におけるサルコペニアの感度71.5%, 特異度80.3%, 陽性的中率96.3%, 陰性的中率28.1%でしたが、低栄養はGLIM基準, サルコペニアはAWGS2019でそれぞれ診断することが望ましいと考えます。 https://t.co/LvLkT8jVr6
6
0
0
0
OA
骨伝導による超音波聴覚とその応用
皆様、骨導超音波補聴器をご存じでしょうかポン
3
0
0
0
OA
LENA (Language ENvironment Analysis) システムを用いた聴覚言語リハビリテーションロギングの試み
日本では, 難聴児のお母さんの多くが, お子さんのことばが伸び悩んだ時に「自分の関わり方が悪いからではないか」とご自分を責める傾向にあります. でも, 子どもに関わるすべての大人がキーパーソンです. 療育に, もっとデータを. https://t.co/8YLYGZ2VIl # 人工内耳の日
1
0
0
0
OA
リハビリテーション医療におけるアパシーとその対策
アパシーが意欲障害と称されるのはなんら問題ないと思います。 しかし、意欲障害を文字通りの意味で解釈して扱うと、これはちょっと危うい。 アパシーの診断基準を踏まえ、意欲障害の定義も押さえ、その機序を評価した上で私たちがどうその方と関わるか考えていく必要がある。 https://t.co/oJ4FDvdY40
10
0
0
0
OA
回復期リハビリテーション病棟における高齢脳卒中患者の口腔機能と在宅退院の関連
回復期リハビリテーション病棟における高齢脳卒中患者の口腔機能と在宅退院の関連、という衛藤さんの論文PDFが公開されました。ADLと独立して入院時の口腔状態が悪いと自宅退院しにくいという結果です。口腔とリハの医科歯科連携や歯科衛生士介入の重要性を示唆する論文です。 https://t.co/ldrLUCPiBz
3
0
0
0
OA
友だち作りの科学「PEERS®プログラム」の実践
メモ 友だち作りの科学「PEERS®プログラム」の実践 https://t.co/0bQSm59fxi
14
0
0
0
OA
生きがい意識尺度(Ikigai–9)の信頼性と妥当性の検討
生きがいの評価法の1つにIkigai-9があります。「自分は幸せだと感じることが多い」「何か新しいことを学んだり、始めたいと思う」などの9項目に5段階で回答します。他のスケールよりは項目数が少なく、信頼性、妥当性検証済みでリハ栄養の研究でも使用しやすいと感じました。 https://t.co/YFIT0dJxfv
10
0
0
0
OA
手話で教育―失われた時の復刻を展望する―
@kokamoto46 手話関連は下記の論文も興味深かったですね
4
0
0
0
OA
半側空間無視における時計描画の数字の配置について
よくみる図形模写同士の成績比較と、時計描画へのUSNの影響の論文。昔読んで興味深かったのでふと思い出しご紹介
2
0
0
0
OA
立方体模写課題 (CCT) と重なった五角形模写課題 (PCT) における成否の乖離に関する検討
よくみる図形模写同士の成績比較と、時計描画へのUSNの影響の論文。昔読んで興味深かったのでふと思い出しご紹介
1
0
0
0
OA
虫の音が人の感性に及ぼす影響
息子が保育園から鈴虫を大量にもらってきた。鳴き声で家の中はとても風流なのだけれど、鈴虫の鳴き声には1/fゆらぎがみられるらしい。 https://t.co/QwOGCYRtzQ
40
0
0
0
OA
超一流サッカー選手の脳活動の特殊性
NHKでの取材(ネイマールの運動制御、フェイントの運動イメージをfMRIでの検証)は有名 https://t.co/TqEP7ZjAKw あるいは https://t.co/XLqhfWMplT になりましたが、今回のプレコングレスでは、超適応の観点からいわゆる障害後の変化を解説いただいております。 #JSNPT2022
2
0
0
0
OA
聴皮質の発達と可塑性
こちらの論文を思い出して読み直し. 内藤 泰「聴皮質の発達と可塑性」(「音声言語医学」2001年, 42号) https://t.co/foPrWVfYJi
3
0
0
0
OA
語音明瞭度と純音聴力検査閾値の比較
聴力検査のつぶやきその6 ロールオーバー現象 画像は第23回言語聴覚士国家試験から引用 語音聴力レベルを上げても逆に低下する現象。 後迷路性難聴または内耳性難聴の感音性難聴に見られる。 引用文献 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/ZYmgLYczFI https://t.co/DPXTbqJ1Oa
14
0
0
0
改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討
「音声言語医学」に先日刊行された論文です。S-24を臨床・研究で使用する際の参考値になれば幸いです: 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討 https://t.co/erJAYcMur2
6
0
0
0
OA
難聴患者における認知機能評価
難聴者でも使用可能な聴覚に依存しない評価尺度 岡野 高之, 大森 孝一:難聴患者における認知機能評価.日本耳鼻咽喉科学会会報.124 巻 (2021) 5 号 https://t.co/LWb1UqyPZO
1
0
0
0
OA
インサートイヤホンを使用した乳幼児聴力検査の施行経験
"新生児聴覚スクリーニング検査の体制化が進む現 在、乳幼児聴力検査の精度を高めることは診断後の補聴と療育の土台としてきわめて重要であろう。→ 富澤晃史氏ほか「インサートイヤホンを使用した乳幼 児聴力検査の施行経験」 https://t.co/Ldls7FFPGN
1
0
0
0
OA
第57群 難聴・耳鳴
AMED研究「当事者ニーズに基づいた聴覚情報処理障害診断と支援の手引きの開発」の現状と展望 https://t.co/Y2wQD03dvY
3
0
0
0
OA
仮想空間を用いた聴覚情報処理訓練用アプリケーションの開発
聴取困難を直接緩和することを目的とした訓練法として、海外ではCBATと呼ばれる聴覚トレーニング法が開発されているが、日本語での聴取訓練用アプリケーションは存在していない。 仮想空間を用いた聴覚情報処理訓練用アプリケーションの開発 https://t.co/YNQbUqoSJh
1
0
0
0
OA
親密度の高い単語を用いた語音了解度検査とその応用に関する検討
親密度を検索していたら 被験者5名をディスってると怒られるよ(笑) https://t.co/USVCVpg8CO
24
0
0
0
失語症:最近の知見―分類,評価,世界の趨勢
最近はt-PAや血栓回収も多く、画像初見と症状の不一致、またはタイプ分類が出来ない失語症も増えた。症状を要素的に捉えて、誤り方から分析する最近の評価について。 https://t.co/z5c00Sktuv
11
0
0
0
OA
「言葉の聞き取り困難」で受診した純音聴力正常者の心理聴覚的傾向
「言葉の聞き取り困難」で受診した純音聴力正常者の心理聴覚的傾向 受診時の既往症・合併症として、適応障害、統合失調症、パニック障害、うつ、発達障害が10名であった。 発達検査のスクリーニングでは、診断されていない8名中6名に問題が指摘された。 https://t.co/TvElczN8WF https://t.co/gV0HSj7fSF
4
0
0
0
OA
嚥下・音声機能の改善のための相互乗り入れリハビリテーション訓練変法
苅安誠先生の総説でも、舌などの力forceは構音と嚥下時は最大能力に比べて10〜20%、30〜40%と述べられている。この引用先の原著にもう一度当たってみようかな(たしか15、17しか読めなかった記憶)。 https://t.co/0xEuQLHBxp
6
0
0
0
OA
地域在住高齢者における睡眠の質と嚥下呼吸機能との関連
地域在住高齢者における睡眠の質と嚥下呼吸機能との関連 https://t.co/xqtA555USY 高齢者400名を対象に嚥下障害と睡眠の質に関するインターネットアンケートを実施 結果:高齢者において睡眠の質と嚥下機能の関連性が示された 嚥下機能の低下→就寝中の誤嚥↑→咳嗽↑→睡眠の質低下の機序のようです
43
0
0
0
OA
睡眠中の嚥下と呼吸
睡眠中の嚥下回数 https://t.co/m6ZwW3QHQM 睡眠中の平均嚥下回数/1時間は2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均 68.8分であった(下図) 日中の平均が23.5回なので、睡眠中はかなり少ないですね https://t.co/49tWiZQaWN
3
0
0
0
OA
嚥下前後の呼吸コントロールが飲み込みやすさに与える影響
嚥下前後の呼吸コントロールが飲み込みやすさに与える影響 https://t.co/fWdoMOOJ5U 自由嚥下および指示嚥下前後の4つの呼吸位相パターンで主観的飲み込みやすさを比較検討した 吸-呼の筋活動量が呼-呼と比較して高値(効率悪い) を示し,嚥下前が呼気であると飲み込みやすいと感じる傾向にあった。
5
0
0
0
OA
頸部・肩甲帯の姿勢変化が嚥下機能に及ぼす影響~誤嚥性肺炎の予防を目的とした嚥下補助装具の効果~
【肩甲骨内側縁の上角間の距離】 両側肩甲骨上角の距離は嚥下障害の有無を確認する一つの指標として用いることができます。 嚥下障害者の方が両側肩甲骨上角の距離が短くなる傾向にあるということです。 ✅健常者:13㎝~16.6㎝ ✅嚥下障害者:9.1~11.9㎝ https://t.co/9LqWmoWQSu
24
0
0
0
OA
誤嚥性肺炎の予防と治療
誤嚥性肺炎の予防と治療 ─PEG は誤嚥性肺炎を予防できるか─ https://t.co/DMR3UIKK2G 2012年の文献ですが日本語なので読みやすいと思います。 (一部抜粋)食事を摂っていなくとも,口腔ケア,嚥下リハビリテー ションを行い,胃腸の蠕動運動の改善,胃食道逆流の予防などを行うことが大切である.
1
0
0
0
OA
皮膚筋炎において嚥下障害に関連する自己抗体
皮膚筋炎において嚥下障害に関連する自己抗体 https://t.co/ME5JjVPuRN 皮膚筋炎患者のうち嚥下障害あり(13例)と嚥下障害無し(79例)のうち以下の抗体について解析 抗ARS抗体,抗Mi-2抗体,抗SRP抗体,抗MDA-5抗体,抗TIF-1γ抗体,抗U1-RNP抗体,および抗 SS-A 抗体の陽性率は抗TIF-1γ抗体のみ有意差を認めた
1
0
0
0
OA
嚥下時に前腕を置く机の高さが舌骨上筋群の筋活動に与える影響
理学療法士としてはこういう研究をどんどんやっていくと良いと思います。日本語ですが座位での前腕のポジションで嚥下への影響をみた研究もあります。 https://t.co/nci3PS2ef9 https://t.co/qnJKAtPTd8
13
0
0
0
OA
誤嚥性肺炎患者と非誤嚥性肺炎患者の唾液分泌量と日内リズムの相違
誤嚥性肺炎患者の唾液分泌量と日内リズム https://t.co/mND6dv9sRl ✅誤嚥性肺炎患者は非誤嚥性肺炎患者に比べ唾液分泌量が少なかった 不顕性誤嚥の原因となる唾液の分泌が少ない方が良さそうですが,唾液による口腔内細菌の殺菌効果が低下して口腔環境が悪化するデメリットの方が大きいようです☝️
69
0
0
0
OA
飴を舐める機能の定量評価
飴を舐める機能の定量評価(日本語の文献) https://t.co/s7jNUhf7jA 舌圧測定に興味があるが,舌圧測定器を購入するのは難しい場合も多いと思います.上の文献では飴(チュッパチャプス)を舐める機能(5分間に飴を舐めて減った重量)と舌圧の関係を検討し,有意な相関を認めたとのことです.面白いですね
4
0
0
0
骨格筋疾患(筋障害)としてのサルコペニアの定義と診断
骨格筋疾患(筋障害)としてのサルコペニアの定義と診断 ―EWGSOP2 とAWGS 2019を中心に― 吉村 芳弘, 田中 智香, 齊藤 智子 https://t.co/0BVBqn0g4Z
3
0
0
0
OA
術後認知機能障害を考える─臨床・基礎研究からの知見─
術後認知機能障害なんてのもある。 知らんかった。 https://t.co/oosoNV6O3t https://t.co/pnwqPvZXns
42
0
0
0
OA
Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists
しっかりした日本語の論文を翻訳しても良い英語論文にはならない、というエッセイ。図のレゲットの樹が有名。後ろの方の単語の使い方も勉強になる。quiteとconsiderablyの違いは、後者は何かと比べる時だけに使う、とか https://t.co/JsNADc5MWJ
1
0
0
0
OA
失語症患者の自動車運転再開支援
日本交通科学学会なるものがあるらしい 失語症患者の自動車運転再開支援 https://t.co/eL4VokdYvz
1
0
0
0
OA
摂食・嚥下機能からみた高齢者における嚥下体操の有効性
本日読んだ文献、 アウトプットのために 食事前に嚥下体操+唾液マッサージを 1日3回10分に8週間実施 唾液分泌量、開口度の増加、反復唾液嚥下テストの変化を確認、 8週間後、全ての項目で増加を認めた。 https://t.co/AiDdaN5gAt
4
0
0
0
OA
5.高齢者の多病性と降圧薬の選択
脳梗塞既往高血圧症の高齢者468名を対象とした2年間の試験で,肺炎発症率はACE阻害剤で7%,他の降圧剤で18% 1350名の脳梗塞患者の3年間の試験ではACE 阻害剤430名,Ca 拮抗薬409名,利尿剤351名,降圧剤未使用160名の肺炎発症率は2.8%,8.8%,8.3%,8.8% #48時間連続論文紹介 https://t.co/zbxoPDAXP9
3
0
0
0
OA
高齢者の市中肺炎症例において絶食が摂食嚥下機能に及ぼす影響
高齢者の市中肺炎例において絶食が摂食嚥下機能に及ぼす影響 75歳以上の肺炎で退院時に嚥下障害が残存した群と非残存群を比較した 入院後の絶食食数は嚥下障害残存群で6.7食、非残存群で1.1食であった。絶食が嚥下障害を引き起こす可能性が示された #48時間連続論文紹介 https://t.co/5IQ65FAQzm
4
0
0
0
OA
聴覚障害に関わる言語聴覚士の将来展望
本日読んだ論文
79
0
0
0
OA
言語聴覚士から日本高次脳機能障害学会への提言
療法士としてのあるべき姿が、ここに全て書かれている、と私自身は思っている。何度読んでも背筋が伸びる思いになる。 https://t.co/qwPVs3aNpR
11
0
0
0
OA
音を聴く聴覚の仕組み(<小特集>誌上ビギナーズセミナー)
「ERB尺度では、35mm長の蝸牛基底膜上に、0.9mm幅で非線形な帯域フィルターが存在している。」とされている。https://t.co/09KvIkRbEh
フォロー(572ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1864ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)