参謀長さん (@dhtrm682)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/pgaOtqUAnw ヒバカリから吸虫が見つからないとすれば、排泄された糞にメタセルカリアの死骸が多く含まれるのではないか? 卵から孵化したシマヘビとヒバカリに野生のカエルを与え糞中のメタセルカリアの量から終宿主への寄生率が判るんじゃないか?

お気に入り一覧(最新100件)

@dhtrm682 >親貝と違う生活圏 その考えで概ね間違いないと思います。 カワシンジュガイでの研究例ですが、脱落直後の稚貝は流速が遅くシルト質が堆積している場所に埋没して生活していることがわかっています。 https://t.co/LFQN2c5OWm ある程度以上の大きさの貝しか見つからないのもそういった理由ではないかと
共著論文が早期公開されました! 実は京都府内では1984年を最後に見つかっていなかったツチフキの再発見の報告です 長年記録のない生き物でも、思いがけず身近な場所からひょっこり見つかることもあるのかもしれません 魚類学会の方はDLできます https://t.co/117ig6UXyd
共著論文が早期公開されました。 京都府で38年ぶりとなるツチフキの報告です。都市部において、絶滅したと思われていた生き物を発見でき、大変喜ばしいです。今後の保全につながれば… https://t.co/FpDVmDL9vw
https://t.co/gnfsveQlWe 前々から話題になっているヘビの口の中に寄生する吸虫についての短報。シマヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシ、ニホンマムシから見付かった吸虫を種同定した結果、北アメリカ原産のものだったとのこと。同じ原産地のウシガエルと共に移入された可能性が考えられるそう…
その2「カマツカ卵の孵化に及ぼす水温の影響 https://t.co/X4gyz191Jl」カマツカの最適孵化水温が14~27℃であり、これまで知られている魚類の中ではもっとも広いことを明らかに。厳しい設備の中、毎日死卵数と孵化仔魚数を数えた苦行の末の作品。2006年。
M君の論文が無事に出版されました。よく頑張りました。おめでとう! 水草のオオトリゲモNajas oguraensisとトリゲモN. minorを細胞のサイズでちゃんと区別できますよ、という内容です。ルーペを片手にトリゲモを探してみてください!トリゲモの新産地がたくさん見つかる予感。 https://t.co/aSe5nw52im
日本水産学会賞受賞に際して発表された「北田(2016)種苗放流の効果と野生集団への影響 PDF https://t.co/gqHwHA6hfE」放流の効果と影響を調べ続けてきた専門家による重要な指摘「放流実施を前提とする現在の栽培漁業政策から産卵・育成場の修復・保全へ政策の軸足を移して行くことが望まれる」

フォロー(741ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1018ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)