著者
小森 政嗣 長岡 千賀
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-9, 2010-08-30 (Released:2010-12-08)
参考文献数
25
被引用文献数
6 4

本研究では,初回の心理臨床面接におけるクライエントとカウンセラーの対話の映像を解析し,2者の身体動作の関係を分析した.心理面接として高く評価された二つの事例(高評価群)と,高い評価が得られなかった二つの事例(低評価群)を含む,50分間のカウンセリング対話4事例の映像を分析した.加えて,高校教諭と高評価群のクライエントの間の,50分間の日常的な悩み相談2事例を分析した.すべての対話はロールプレイであった.各実験参加者の身体動作の大きさの時系列的変化を映像解析によって測定し,クライエントとカウンセラー/教諭の身体動作の時間的関係を移動相互相関分析により検討した.結果から,(1)カウンセラーの身体動作はクライエントの身体動作の約0.5秒後に起こる傾向があり,かつその傾向は50分間一貫していること,(2)この傾向は高評価群において特に顕著であること,(3)この傾向は悩み相談の2事例では確認されず,高校教師による悩み相談2事例の間で共通した傾向は認められないことが示された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Delicious (1 users, 1 posts)

[from twitter] 小森&長岡,心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討,認知心理学研究, 8(1),1-9, http://t.co/QBA5oFYJ1H

Twitter (67 users, 75 posts, 186 favorites)

面白そうですね。 https://t.co/L6090uMNwk
この論文は観察法の授業で必ず話すようにしている。授業を受けていない院生さんに話しても「面白いです!」という感じだったのでもっと幅広く読まれてほしい。 / 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討 @masashikomori https://t.co/FBvxRVc1JA
@NSushi 関係あるかないかわからんけど、前にすげー面白いと思った研究あげる https://t.co/zD2cGnXcUC
@aloha_koh 「寄り添い」を定量的に示した研究w.でもやってみてわかったのは,寄り添いはあくまでも準備期間であって本質ではない.本質は「突き放し」にある. https://t.co/IjYblwSZFB
小森・長岡, 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討 https://t.co/B5GeSET14N 割とこれに近いファクターはあるでしょう。
僕の長年の共同研究者の @masashikomori 先生&長岡先生のこの論文をぜひ.https://t.co/qxi7KzTGuv 小森&長岡(2011) 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討,認知心理学研究,8(1)
小森&長岡,心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討,認知心理学研究, 8(1),1-9, http://t.co/QBA5oFYJ1H
@aloha_koh これは測ったことにはならん?なりませんね.はい.ただ物理的には「寄り添ってる」. 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係 https://t.co/YWgvDHeL

収集済み URL リスト