藤井 豊(弁護士)不適切保育の相談を聞きます (@fujiyuta0729)

投稿一覧(最新100件)

RT @HiroakiKato10: 台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。ht…
RT @fujiyuta0729: 詰め込み保育や保育士配置と「かみつき」との関係についての論考。 かみつきを減らすには余裕のある保育環境が必要と思う。 #子どもたちにもう1人保育士を https://t.co/mAYcsgeeLO
詰め込み保育や保育士配置と「かみつき」との関係についての論考。 かみつきを減らすには余裕のある保育環境が必要と思う。 #子どもたちにもう1人保育士を https://t.co/mAYcsgeeLO
RT @frost_columns: ご指摘された実感は正確です。 子どもの貧困と呼ばれる事柄です。 研究の蓄積も社会学、教育学、心理学などの分野でなされています。 例えば… 阿部 彩(2012) 「「豊かさ」と「貧しさ」: 相対的貧困と子ども」 https://t.co/…
RT @fujiyuta0729: 保育士の一斉交替が引き起こす影響についてはこちらの論文。 委託事業者の交替に伴う保育の質の変化と子どもたちへの影響について(大倉得史 保育学研究2018 年 56 巻 3 号 p. 33-44) https://t.co/0tZGPc9iDS
保育士の一斉交替が引き起こす影響についてはこちらの論文。 委託事業者の交替に伴う保育の質の変化と子どもたちへの影響について(大倉得史 保育学研究2018 年 56 巻 3 号 p. 33-44) https://t.co/0tZGPc9iDS
@tokyosukusuku お隣の中国では「各クラス(年少組:20 ~ 25 人,年中組:26 ~ 30 人,年長組:31 ~ 35 人)の保育者配置基準として「幼児園教師」2 名と「保育員」1名が原則となっている」とのこと。 「保育学研究」第 57 巻第 2 号 2019 年 https://t.co/qzyFfg26tz
RT @fujiyuta0729: 保育園における「かみつき」と保育制度の変化との関連 -21年間の保育実践報告の分析から- 西川 由紀子先生 https://t.co/mAYcsfW5xG
保育園における「かみつき」と保育制度の変化との関連 -21年間の保育実践報告の分析から- 西川 由紀子先生 https://t.co/mAYcsfW5xG
@jurietta_fly 日本の隣国を見ると、 中国の保育士配置基準は概ね 3歳児は8:1 4歳児は10:1 5歳児は11:1 参照資料 https://t.co/p1x2QFCKeu  韓国の保育士配置基準は概ね 3歳児15:1 4歳児20:1 5歳児20:1 参照資料 https://t.co/Nc2s20IJFb かと思います。
RT @fujiyuta0729: 中国の保育士配置基準は、概ね 3歳児は8:1 4歳児は10:1 5歳児は11:1 ですかね。 日本よりもかなり良い。 保育学研究第57巻第2号 「中国における乳幼児教育・保育改革の過去・現在・未来」 https://t.co/p1x2…
中国の保育士配置基準は、概ね 3歳児は8:1 4歳児は10:1 5歳児は11:1 ですかね。 日本よりもかなり良い。 保育学研究第57巻第2号 「中国における乳幼児教育・保育改革の過去・現在・未来」 https://t.co/p1x2QFTNgu
@YahooNewsTopics 学級生活における 「さん」付け呼称の受け止め方と使用に関する研究 https://t.co/R6ia4U3FuR 京都市立小学校における「さんさん付け」呼称の導入実態 https://t.co/xFKD8ZREXz
「かみつき」といえば、 保育園における「かみつき」と保育制度の変化との関連 西川由紀子(京都華頂大学) https://t.co/HLG8nVPGHV 保育環境とかみつきの話 https://t.co/SMEvQgzXfe
「女の子なのにすごいね」は意欲低下を招くのではないか、という研究。 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプhttps://t.co/L1thGKIcSc https://t.co/aKpM2h1hLi

お気に入り一覧(最新100件)

ご指摘された実感は正確です。 子どもの貧困と呼ばれる事柄です。 研究の蓄積も社会学、教育学、心理学などの分野でなされています。 例えば… 阿部 彩(2012) 「「豊かさ」と「貧しさ」: 相対的貧困と子ども」 https://t.co/ESmiqBdhoR https://t.co/spcdyWNSsw
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
また子育てに参加しない父親ほど、子どもに対して自分の〈分身〉と考えやすいという研究結果も。 柏木 惠子•若松 素子1994「親となる」 ことによる人格発達 生涯発達的視点から親を研究する試み」発達心理学研究5巻1号” https://t.co/rDfpWiDc1Q https://t.co/0mvhODqiXR

フォロー(1344ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1788ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)