akupiyocco (@akupiyocco)

投稿一覧(最新100件)

RT @akupiyocco: 紹介されている論文はこれ。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻 2 号 p. 93-116 https://t.co/AeUu77inrR
RT @akupiyocco: "捕まえる価値のある重大事件と手がかりがあって容易に逮捕できそうな事件のみを捜査対象とし、軽微で手がかりの少ない事件は正式に記録に取らない…「前さばき」と呼ばれる手法を止めて全ての被害届けを受理して記録に取るように警察庁長官通達が2000年4月"…
RT @akupiyocco: 紹介されている論文はこれ。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻 2 号 p. 93-116 https://t.co/AeUu77inrR
RT @akupiyocco: (修正)"保育士と幼稚園教諭の間に賃金格差があり,幼保一体化により保育人材が幼稚園に流れる可能性…保育士の有資格者の学歴は,過去 30 年で大幅に上昇しているが,他の専門職種と比較すると賃金水準は低い" 益山未奈子(2018)「日本の保育士不足…
RT @akupiyocco: リンク切れ… 鈴木春子2014「先進国と途上国の「貧困の女性化」に関する文献研究」日本女子大学大学院人間社会研究科紀要 (20) https://t.co/2T4srrtCYC
RT @akupiyocco: @marxindo "「これはダメだ,じゃあ自分たちでやろう」 と考えたのだと清水は語っている.そうしてライフリンクが計画・実施したのが「声なき声に耳を傾ける自殺実態 1000 人調査」であった" 小牧奈津子「自殺対策基本法制定後の政策過―NP…
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
_φ(・_・メモ "「恋人とは一心同体であり、恋人は自分のものだから自分の好きなように支配しても良いし、束縛は愛の証である」 と感じるような依存的恋愛観は現代の若者に多く見られ…男女ともに、依存的恋愛観が強まると、恋人への 暴力行為を「暴力」と認知しない傾向" https://t.co/nvF0CjsTL8 https://t.co/wCxODxtjht
RT @akupiyocco: 「女の子なのにすごいね」という教師の好意的性差別発言が、女子学生の数学に対する意欲を低下させることを実証的に検討したのはこの論文? 森永 康子、坂田 桐子、古川 善也、福留 広大(2017) 「女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ」…
リーダーの資質として声の高さと信頼性については研究の蓄積がある。リンクは、日本で実際の声と機械音声で研究を重ねてきた研究者の論文だが、高い男性の声と低い男性の声、高い女性の声と低い女性の声では、低いほうが信頼できると考える人が多いという結果を得ている。 https://t.co/lIaWoB0SQF
RT @akupiyocco: また子育てに参加しない父親ほど、子どもに対して自分の〈分身〉と考えやすいという研究結果も。 柏木 惠子•若松 素子1994「親となる」 ことによる人格発達 生涯発達的視点から親を研究する試み」発達心理学研究5巻1号” https://t.co/…
RT @GenyaFukunaga: 韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアク…
RT @akupiyocco: リンク切れ… 鈴木春子2014「先進国と途上国の「貧困の女性化」に関する文献研究」日本女子大学大学院人間社会研究科紀要 (20) https://t.co/2T4srrtCYC
RT @akupiyocco: (修正)"保育士と幼稚園教諭の間に賃金格差があり,幼保一体化により保育人材が幼稚園に流れる可能性…保育士の有資格者の学歴は,過去 30 年で大幅に上昇しているが,他の専門職種と比較すると賃金水準は低い" 益山未奈子(2018)「日本の保育士不足…
①女性比率が高い職業ほどケアスキルが必要とされやすく,数学,技術,管理スキルが必要とされにくい ②種類に関わらず求められるスキルレベルが高いほど賃金が高い ③求められるスキルレベルが同一だったとしても,女性比率が高い職業ほど賃金が低い https://t.co/2xsrfvf7FW https://t.co/c2ROf6AtMv
(修正)"保育士と幼稚園教諭の間に賃金格差があり,幼保一体化により保育人材が幼稚園に流れる可能性…保育士の有資格者の学歴は,過去 30 年で大幅に上昇しているが,他の専門職種と比較すると賃金水準は低い" 益山未奈子(2018)「日本の保育士不足に対する賃金の影響」https://t.co/xdPKIYb6cT
RT @akupiyocco: 多くの人が言及している学陽書房の『ニューフェミニズムレビュー』(1990-1995)も、びっくり箱のような魅惑的なシリーズだった。 6巻母性ファシズム : 母なる自然の誘惑の書影は見つからなかったけど「日本の古本屋さん」から。 https://…
RT @akupiyocco: そういえば、公開されていたので追加しておきます。 岩本 美砂子(1997)「女のいない政治過程--日本の55年体制における政策決定を中心に (特集 女性と政策決定過程)」『女性学 』5号8-39頁 日本女性学会 https://t.co/c0p…
日本語論文みっけ。 古川 弘子(2021)「『からだ ・ 私たち自身』 (1988) が唱えたリプロダクティブ ・ ヘルス/ライツ」 『通訳翻訳研究』21 巻 https://t.co/jeCFEQcKOE wiki(英語) Our Bodies, Ourselves https://t.co/TIq5O0c9PG
RT @akupiyocco: "捕まえる価値のある重大事件と手がかりがあって容易に逮捕できそうな事件のみを捜査対象とし、軽微で手がかりの少ない事件は正式に記録に取らない…「前さばき」と呼ばれる手法を止めて全ての被害届けを受理して記録に取るように警察庁長官通達が2000年4月"…
RT @akupiyocco: あらあら、今年の初めにメディアが取り上げて、海外で永住権を取得している人が増加してることが話題になりましたよね。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻…
あらあら、今年の初めにメディアが取り上げて、海外で永住権を取得している人が増加してることが話題になりましたよね。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻 2 号 p. 93-116 https://t.co/AeUu77inrR https://t.co/RCpF3ZKP9f
RT @NorichikaHorie: 高野了太・高史明・野村理朗「日本語版右翼権威主義尺度の作成」PDF注意 https://t.co/9e4pScYwm0 もう笑っちゃうくらい右翼な質問項目。こんな人いたら危険だろうと思うが、得点が高いほど与党支持に分類される確率が有意に高…
RT @terashige8: J-STAGE Articles - 「男性性による抑圧」と「男性性からの解放」で終わらない男性性研究へ https://t.co/WsGyu6NXao
RT @akupiyocco: リンク切れ… 鈴木春子2014「先進国と途上国の「貧困の女性化」に関する文献研究」日本女子大学大学院人間社会研究科紀要 (20) https://t.co/2T4srrtCYC
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊佐 夏実 「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか ――難関高校出身者に焦点をあてたジェンダーによる進路分化のメカニズム――」 『教育社会学研究』109 (2022) https://t.co/KdPDjCn5Rl
RT @akupiyocco: 紹介されている論文はこれ。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻 2 号 p. 93-116 https://t.co/AeUu77inrR
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
_φ(・_・メモ。引用元はこれですね。 増井 啓太, 浦 光博,「ダークな」人たちの適応戦略,心理学評論, 2018 年 61 巻 3 号 p. 330-343 https://t.co/baN8DAp52T https://t.co/z8GI9PeGCi
RT @akupiyocco: これな。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している」『家族社会学研究』27巻1号 (pdf) https://t.co/g90Zhi35dC https://t.co/zJusfUkwzy
RT @akupiyocco: "80年代から90年代には世界的に貧困の女性化と労働力の女性化が議論され,「貧困」は北京行動綱領(1995)の12の最重要課題の冒頭に置かれて いる。...日本においてもフェミニストが女性の貧困や労働をみすごしていたという認識は正しくない。"…
RT @takebata: 入所施設や精神病院の構造的批判をすると、障害者の家族や兄弟の方から批判を受け続けてきた。「施設や病院をなくしたら、家族で面倒を見ろということか?」と。違うのです。「「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ」の二者択一構造こそ、実は国の無策の象徴なのだ。 h…
RT @kumi_tsukahara: 貴重な資料です。 聞き手:芦野 由利子・大橋 由香子・柘植 あづみ 優生保護法から母体保護法への「改正」におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツをめぐる攻防 ──堂本暁子元参議院議員に聴く── https://t.co/IdcU13mH2U
RT @frost_columns: ご指摘された実感は正確です。 子どもの貧困と呼ばれる事柄です。 研究の蓄積も社会学、教育学、心理学などの分野でなされています。 例えば… 阿部 彩(2012) 「「豊かさ」と「貧しさ」: 相対的貧困と子ども」 https://t.co/…
"捕まえる価値のある重大事件と手がかりがあって容易に逮捕できそうな事件のみを捜査対象とし、軽微で手がかりの少ない事件は正式に記録に取らない…「前さばき」と呼ばれる手法を止めて全ての被害届けを受理して記録に取るように警察庁長官通達が2000年4月" https://t.co/xwT55DYuIc https://t.co/kRSoI3rkPC
自由民主党 [編]『日本型福祉社会(研修叢書8)』自由民主党広報委員会出版局, 1979.8 は次の7つの図書館にあります。 読んでみてね! (私はかつて図書館間相互貸借で読みました。) https://t.co/o1XO4qUTzW
RT @akupiyocco: "80年代から90年代には世界的に貧困の女性化と労働力の女性化が議論され,「貧困」は北京行動綱領(1995)の12の最重要課題の冒頭に置かれて いる。...日本においてもフェミニストが女性の貧困や労働をみすごしていたという認識は正しくない。"…
RT @akupiyocco: "1978年にDiana Pearce が米国の状況を分析した論文「貧困の女性化(Feminization of Poverty)」を発表すると類似の社会経済状況を抱える先進工業諸国を中心に貧困と女性をめぐって多くの研究が積み重ねられた" 鈴木…
竹内 麻貴「現代日本におけるMotherhood Penaltyの検証」『フォーラム現代社会学』 2018 年 17 巻 https://t.co/1klKMwdm6R
RT @machimachiko: 『学術の動向』に寄稿した「大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」」が公開されました。要約貼ってます。よければご笑覧ください。 https://t.co/GsfzjuKT3w https://t.co/0LU9cK7sGD
RT @kosuke_yasukawa: 日本のジェンダー格差120位。社会の問題は、「妻付き男性」を基準とした労働環境で、無償労働を背負いながら男以上に働くことで到達できる「男並み平等」か、有償労働を減らして得られる「二流の労働者」という地位、この二者択一しか多くの女性にない…
当時から大きく変化したものとして「婚前性交」もある。20年前は年代差が大きかった(40代は4割、20代は7割が「かまわない」)。 ここにまとまってる。 中村 真理子 「日本における婚前交渉の半世紀;未婚者の性行動はいかに変化してきたのか?」『人口問題研究』78巻3号 https://t.co/AJ5HF9iemB
RT @KojimaYoshikazu: 筒井美紀「《Reskilling / Upskilling》を「人間中心的」に理解する : 研究者の立場から」(『大原社会問題研究所雑誌』763)https://t.co/B9diMfMpoi
RT @akupiyocco: これな。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している」『家族社会学研究』27巻1号 (pdf) https://t.co/g90Zhi35dC https://t.co/zJusfUkwzy
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
紹介されている論文はこれ。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻 2 号 p. 93-116 https://t.co/AeUu77inrR
RT @akupiyocco: "(鳩山は)「人の命を大切にし国民の生活を守る政治」を掲げ 、第 173回国会本会議(2009 年 10 月 26 日)での所信表明演説では、歴代首相として初めて自殺問題に触れ…自殺対策を「政治の責務」(清 水 2009)と訴えるライフリンクは、…
RT @akupiyocco: "2009年にはそれまで秘匿されてきた警察庁の自殺統計原票に基づく自殺データの公開を実現させた .さらに同団体の代表を務める清水康之はその後の内閣府参与への就任を機に政策の立案や実施に直接関与するまでに至った" / “小牧奈津子(2017)「自殺…
RT @akupiyocco: "80年代から90年代には世界的に貧困の女性化と労働力の女性化が議論され,「貧困」は北京行動綱領(1995)の12の最重要課題の冒頭に置かれて いる。...日本においてもフェミニストが女性の貧困や労働をみすごしていたという認識は正しくない。"…
RT @akupiyocco: また子育てに参加しない父親ほど、子どもに対して自分の〈分身〉と考えやすいという研究結果も。 柏木 惠子•若松 素子1994「親となる」 ことによる人格発達 生涯発達的視点から親を研究する試み」発達心理学研究5巻1号” https://t.co/…
RT @akupiyocco: "2000 年以降、平均勤続年数の増加にともなう賃金上昇が抑制…主に人口密度の低い地方部で公立割合の減少と共に賃金水準が低下" 小林 佳美(2019)「私立保育所保育士の賃金水準の低下と影響要因 1980 年以降の都道府県別時系列集計データに…
RT @akupiyocco: リンク切れ… 鈴木春子2014「先進国と途上国の「貧困の女性化」に関する文献研究」日本女子大学大学院人間社会研究科紀要 (20) https://t.co/2T4srrtCYC
RT @akupiyocco: "セクシュアルハラスメントの定義から考えれば、福岡裁判が初のセクハラ裁判である。それにも関わらず、西船橋駅事件が初のセクハラ裁判と記述さ れた文献も多く、この誤解はネットでも広がっている。" 佐々木恵理 (2018)「「セクハラ」をめぐる言説を…
"セクシュアルハラスメントの定義から考えれば、福岡裁判が初のセクハラ裁判である。それにも関わらず、西船橋駅事件が初のセクハラ裁判と記述さ れた文献も多く、この誤解はネットでも広がっている。" 佐々木恵理 (2018)「「セクハラ」をめぐる言説を再考する」https://t.co/UXNnBKN2Zr https://t.co/zEVudDOrvj
RT @akupiyocco: 落合恵美子2015「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか」 "第一に,男性稼ぎ 主型の世帯を前提とした労働レジームと税・社会 保障レジームを再強化して固定した「85 年体制」 が,客観的条件が変化した 1990 年代以降も呪縛的な効果…
@marxindo "「これはダメだ,じゃあ自分たちでやろう」 と考えたのだと清水は語っている.そうしてライフリンクが計画・実施したのが「声なき声に耳を傾ける自殺実態 1000 人調査」であった" 小牧奈津子「自殺対策基本法制定後の政策過―NPO による政策提言が与えた影響とその源泉―」 https://t.co/DlWeq21I5C https://t.co/WGxLSQH445
RT @akupiyocco: この論文はもっと読まれるべきだと思うんだけど、Twitter上で数件の言及しかなかったので、長々と引用してみたよ。 落合恵美子 2015「つまずきの石としての 1980 年代 ――「半圧縮近代」日本の困難――」https://t.co/MJqr…
RT @akupiyocco: 失われた20年の原因 「男性稼ぎ主型の世帯を前提とした労働レジームと税・社会保障レジームを再強化して固定した「85 年体制」が、客観的条件が変化した 1990 年代以降も呪縛的な効果を発揮した」+「2000 年代の保守化とバックラッシュが始まり、…
RT @akupiyocco: "男性稼ぎ主 ― 女性主婦型の家族は、けっして日本の伝統では ないということである。日本の伝統は共働き家族であった。日本女性の労働力率は明治 初期には現在のスウェーデン並みに高く、その後低下したものの、1970 年まではほと んどの欧米諸国よりも…
"2000 年以降、平均勤続年数の増加にともなう賃金上昇が抑制…主に人口密度の低い地方部で公立割合の減少と共に賃金水準が低下" 小林 佳美(2019)「私立保育所保育士の賃金水準の低下と影響要因 1980 年以降の都道府県別時系列集計データによる実証分析」『保育学研究』57(2)https://t.co/fvyW2h7SMN
RT @akupiyocco: そういえば、公開されていたので追加しておきます。 岩本 美砂子(1997)「女のいない政治過程--日本の55年体制における政策決定を中心に (特集 女性と政策決定過程)」『女性学 』5号8-39頁 日本女性学会 https://t.co/c0p…
そういえば、公開されていたので追加しておきます。 岩本 美砂子(1997)「女のいない政治過程--日本の55年体制における政策決定を中心に (特集 女性と政策決定過程)」『女性学 』5号8-39頁 日本女性学会 https://t.co/c0pmbNVm4F https://t.co/w5HgdpSPT1
多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https://t.co/Ys5Ggg3Z3m
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @akupiyocco: "1978年にDiana Pearce が米国の状況を分析した論文「貧困の女性化(Feminization of Poverty)」を発表すると類似の社会経済状況を抱える先進工業諸国を中心に貧困と女性をめぐって多くの研究が積み重ねられた" 鈴木…
RT @akupiyocco: "80年代から90年代には世界的に貧困の女性化と労働力の女性化が議論され,「貧困」は北京行動綱領(1995)の12の最重要課題の冒頭に置かれて いる。...日本においてもフェミニストが女性の貧困や労働をみすごしていたという認識は正しくない。"…
RT @akupiyocco: "つまり日本政府による所得再分配では、ひとり 親世帯や共働き世帯から徴収した税や社会保障支出を「男性稼ぎ主」世帯に与えているのである。" https://t.co/MJqrIxf0g7 https://t.co/cEYqckYr2g
落合恵美子2015「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか(特集 少子高齢化と日本型福祉レジーム)『家族社会学研究』第27 ( 1 ) https://t.co/3dvgv6K56C
落合恵美子2015「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか」 "第一に,男性稼ぎ 主型の世帯を前提とした労働レジームと税・社会 保障レジームを再強化して固定した「85 年体制」 が,客観的条件が変化した 1990 年代以降も呪縛的な効果を発揮したため" https://t.co/3dvgv6Jxh4 https://t.co/VPeiL5HBSd
リンク切れ… 鈴木春子2014「先進国と途上国の「貧困の女性化」に関する文献研究」日本女子大学大学院人間社会研究科紀要 (20) https://t.co/2T4srrtCYC
RT @mamiaota09: モンテッソーリ教育ってよく聞くしインスタなどには「おうちモンテ」なることばが溢れているが、どういう背景があるのかなとこのシリーズを(1)〜(6)まで読んだら面白すぎた。子どもの貧困、「生活」の多様性、女性解放運動、医学と教育学の連動など問題の宝庫…
RT @akupiyocco: "2009年にはそれまで秘匿されてきた警察庁の自殺統計原票に基づく自殺データの公開を実現させた .さらに同団体の代表を務める清水康之はその後の内閣府参与への就任を機に政策の立案や実施に直接関与するまでに至った" / “小牧奈津子(2017)「自殺…
ぐう正論。 片山 善博「図書館のミッションを考える(<特集>図書館への提言)」『情報の科学と技術』57 巻 (2007) 4 号 https://t.co/TlhDxSdR8G https://t.co/x6p6zmQmPk
RT @atsukotamada: フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 http…
「根性」という言葉が、その人の根本的な性質という意味で否定的に使われていたのが、戦後、困難に挫けない強い性質という意味での使用が増えていき、東京オリンピックで肯定的な意味へと変容を遂げたという論文。 / “岡部祐介(2012)「1960 年代における 「根性」 の変容に…” https://t.co/qIYKo6fqTr
「女の子なのにすごいね」という教師の好意的性差別発言が、女子学生の数学に対する意欲を低下させることを実証的に検討したのはこの論文? 森永 康子、坂田 桐子、古川 善也、福留 広大(2017) 「女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ」 教育心理学研究 65(3), https://t.co/3jh4INAtr5
RT @syashingo: 「「労働する身体」とは何か : 「ケアレス・マン」モデルからの脱却」(杉浦 浩美) https://t.co/It5xG4yUuK 「働く女性とマタニティ・ハラスメント」(杉浦 浩美 大月書店) https://t.co/HOTQHy5j3I h…
RT @__nabe3: 最新の脳科学に基けば、望まない性交を強いられる状況で、抵抗せずに固まっていたり友好的に笑ったりすることは、むしろ自然な反応です。 嫌であれば抵抗するといった誤解に基づく暴行脅迫要件ではなく #同意のない性交を性犯罪に してください。 科学の声を聞いてく…
RT @myuuko: 私のアブストツイートで出てくる右翼権威主義ですが,尺度の日本語版がこのたび正式に刊行されたようです! オープンアクセスで,項目も載っているので,そのまま研究に使ったりできそうです。 日本語版右翼権威主義尺度の作成 @takano_ryota + @Fu…
また子育てに参加しない父親ほど、子どもに対して自分の〈分身〉と考えやすいという研究結果も。 柏木 惠子•若松 素子1994「親となる」 ことによる人格発達 生涯発達的視点から親を研究する試み」発達心理学研究5巻1号” https://t.co/rDfpWiDc1Q https://t.co/0mvhODqiXR
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
RT @akinaln: 教科書におけるジェンダー差はさすがに改善しているだろうと思って調べたら2017年の研究発表でもまだこんな感じ 「全教科書における職業従事者の挿絵は男性65%、女性27%で男性の方が2倍以上多く、職業の種類は男性102種類、女性67種類で男性がより多くの…
RT @KuramotoSakon: コペ=ジンメルマン法(Loi Copé-Zimmermann)の概要については、国立国会図書館の資料で、フランスの憲法改正を伴った制定の経緯/背景も含めて説明されています。https://t.co/fvBfaw6zBC https://t.…
RT @akupiyocco: "80年代から90年代には世界的に貧困の女性化と労働力の女性化が議論され,「貧困」は北京行動綱領(1995)の12の最重要課題の冒頭に置かれて いる。...日本においてもフェミニストが女性の貧困や労働をみすごしていたという認識は正しくない。"…
RT @msmsaito: 『女性学年報』第41号に、拙稿「地方自治体によるライフプラン教育――「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画」が掲載されました。以下でご覧いただけます。 https://t.co/aFULze2EwA 国家が奨める「婚活政…
"80年代から90年代には世界的に貧困の女性化と労働力の女性化が議論され,「貧困」は北京行動綱領(1995)の12の最重要課題の冒頭に置かれて いる。...日本においてもフェミニストが女性の貧困や労働をみすごしていたという認識は正しくない。" https://t.co/uOXDJ1zvWA https://t.co/ghEl9Aya3x
RT @akupiyocco: "つまり日本政府による所得再分配では、ひとり 親世帯や共働き世帯から徴収した税や社会保障支出を「男性稼ぎ主」世帯に与えているのである。" https://t.co/MJqrIxf0g7 https://t.co/cEYqckYr2g
RT @okiku3rd: ものすごく重要な講演録です!竹信三恵子さんの働き方改革/女性活躍政策批判。男女共同参画がいかに形骸化し企業ファーストに持って行かれているか。メディアが報じない現実、目からウロコです。フェミニズム、労働、ネオリベに関心ある人必読。樫村愛子さんコメント付…
直近の日本の歴史にも注目していただきたいですね。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングとその影響」年報社会学論集 2007(20),関東社会学会  https://t.co/cN8iJXExyx https://t.co/oQ6V5rc73I
RT @chabujo: 5F反応については、こちらの論文に詳しく述べられています。 田中嘉寿子「改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F 反応』」甲南法務研究14巻(2018年)65-72頁 https://t.co/kdsbL7FnXJ
この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性が聞き役になる https://t.co/4i5UKpKyIN https://t.co/1j8G24o7Nb
"1978年にDiana Pearce が米国の状況を分析した論文「貧困の女性化(Feminization of Poverty)」を発表すると類似の社会経済状況を抱える先進工業諸国を中心に貧困と女性をめぐって多くの研究が積み重ねられた" 鈴木春子「先進国と途上国の「貧困の女性化」に関する文献研究」 https://t.co/96bJS2Xeif
この論文はもっと読まれるべきだと思うんだけど、Twitter上で数件の言及しかなかったので、長々と引用してみたよ。 落合恵美子 2015「つまずきの石としての 1980 年代 ――「半圧縮近代」日本の困難――」https://t.co/MJqrIxf0g7 『創発する日本へ: ポスト「失われた20年」のデッサン』に再録。
失われた20年の原因 「男性稼ぎ主型の世帯を前提とした労働レジームと税・社会保障レジームを再強化して固定した「85 年体制」が、客観的条件が変化した 1990 年代以降も呪縛的な効果を発揮した」+「2000 年代の保守化とバックラッシュが始まり、家族主義が再強化された」https://t.co/MJqrIxf0g7
"日本や他のアジア諸国では家族的責任は義務とされるばかりで支援は薄いかほとんど無い。中国やシンガポールの老親扶養の法的義務化はその例…こうした「義務的家族主義」とでも言うべきものとヨーロッパ諸国で見られる支援付の「積極的家族主義」とを混同してはいけない。"https://t.co/MJqrIxf0g7
家族政策への公的支出 ×女性就業の充実度 男性雇用志向型(日) 市場志向 型(米等) 一般家族支援型(旧独等 家族手当比重大) 両性(就労)支援 型(瑞等 サービス給付比重大) "どれかを志向するグループが他のグループと対立し、交渉し、方向が決められていった" https://t.co/MJqrIxf0g7
"不条理を改める機会…民主党の子ども手当導入...ひとり親 と子ども 2 人の世帯の税・社会保障の純負担率はこの時期、はっきりと低下...マスメディアまで「バラマキ」批判に唱和した… 民主党やそれを支持する研究者がこの政策の意義を説得的に説明することができな かった" https://t.co/MJqrIxf0g7
"つまり日本政府による所得再分配では、ひとり 親世帯や共働き世帯から徴収した税や社会保障支出を「男性稼ぎ主」世帯に与えているのである。" https://t.co/MJqrIxf0g7 https://t.co/cEYqckYr2g
RT @akupiyocco: これな。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している」『家族社会学研究』27巻1号 (pdf) https://t.co/g90Zhi35dC https://t.co/zJusfUkwzy
"(橋本首相は)「家族の機能を社会的にバックアップしていく必要」を痛感したと 1996 年の国会答弁…フェミニスト研究者、 厚生省などのフェミニスト官僚、「高齢社会をよくする女性の会」な どの女性運動など、いわゆる「ビロードの三角形」の影響力も強かった。" https://t.co/MJqrIxf0g7

お気に入り一覧(最新100件)

安中・鈴木・加藤(2022)「日本で、井手(2019)のような先行研究が主張している消費増税と普遍主義的再分配の組み合わせが、低・高所得者の支持連合を形成する上で期待通りの効果を得られない可能性を示唆している」(p.229) https://t.co/VOE28d2KnR
韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
①女性比率が高い職業ほどケアスキルが必要とされやすく,数学,技術,管理スキルが必要とされにくい ②種類に関わらず求められるスキルレベルが高いほど賃金が高い ③求められるスキルレベルが同一だったとしても,女性比率が高い職業ほど賃金が低い https://t.co/2xsrfvf7FW https://t.co/c2ROf6AtMv
J-STAGE Articles - 非東京圏出身女性の進学後の初職時Uターン移動分析 https://t.co/fP1luQDXXG
あと、LDHのGENERATIONSの短編映画集『昨日より赤く明日より青く-CINEMA FIGHTERS project-』の中の真利子哲也監督『COYOTE』や『ディストラクション・ベイビーズ』についての論文がありました。『バービー』からの「男らしさ」「暴力性」について考えるテキストとしてぜひ。 https://t.co/LMmeuy4KDZ
ファーロングとカートメルがいうところの「認識論的誤謬」と関係するようにも思うが、それだけではないと感じる。あと、この問題は、少し前にツイートした河野誠哉「『教育格差』をどう教えるか : 教育社会学の授業場面から」とも関わるはず。https://t.co/3EwJp0tfqa
_φ(・_・メモ。引用元はこれですね。 増井 啓太, 浦 光博,「ダークな」人たちの適応戦略,心理学評論, 2018 年 61 巻 3 号 p. 330-343 https://t.co/baN8DAp52T https://t.co/z8GI9PeGCi
貴重な資料です。 聞き手:芦野 由利子・大橋 由香子・柘植 あづみ 優生保護法から母体保護法への「改正」におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツをめぐる攻防 ──堂本暁子元参議院議員に聴く── https://t.co/IdcU13mH2U
『学術の動向』に寄稿した「大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」」が公開されました。要約貼ってます。よければご笑覧ください。 https://t.co/GsfzjuKT3w https://t.co/o0XgOPikRr https://t.co/0LU9cK7sGD
「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH https://t.co/qoFLCHQI2a
日本における婚前交渉の半世紀;未婚者の性行動はいかに変化してきたのか? 中村 真理子(国立社会保障・人口問題研究所) / https://t.co/qNtfNoZ0HC
"セクシュアルハラスメントの定義から考えれば、福岡裁判が初のセクハラ裁判である。それにも関わらず、西船橋駅事件が初のセクハラ裁判と記述さ れた文献も多く、この誤解はネットでも広がっている。" 佐々木恵理 (2018)「「セクハラ」をめぐる言説を再考する」https://t.co/UXNnBKN2Zr https://t.co/zEVudDOrvj
J-STAGE Articles - 台湾における少子化と教育問題――高等教育の拡大政策と女性の高学歴化に着目する―― https://t.co/N8MWR7wjcl
ここらへん、実はよく分かってなかったけど去年Aro/Aceが専門の第一著者と論文を書いていく中でいろいろ知って(なので半分Aro/Aceについて学びたい人向けの解説論文みたいな感じになってる笑)、統計的にもそれを支持する分析結果が出たのでとても勉強になったのを覚えてる。https://t.co/bGwpSlijKN https://t.co/t6RpAV3zL0 https://t.co/2YXDpZdCVQ
【LGBT】渡辺大輔「セクシュアルマイノリティと暴力」セクシュアリティ 44号 P.32-35 (2010-01) エイデル研究所 https://t.co/rFlVc0jL3z
多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https://t.co/Ys5Ggg3Z3m
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
そのあたりの問題に取り組んでいるのが、栗村亜寿香「戦後日本における家族の民主化論の検討――家族成員の自律・対話と親密性の両立可能性に関する試論」『家族社会学研究』第32巻第2号、2020年。 https://t.co/m7AP98U5Ys
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
大庭絵里、1996年、「社会問題としての『犯罪報道』の構築 : 構築主義視点からみる『匿名報道主義』によるクレイム申し立て活動」[https://t.co/pOmevF3GXU]。 1997年、「社会問題としての"犯罪報道"(その 2) : 」[https://t.co/Q59BDod018]。 「Lecture」#社会問題の構築主義
大庭絵里、1996年、「社会問題としての『犯罪報道』の構築 : 構築主義視点からみる『匿名報道主義』によるクレイム申し立て活動」[https://t.co/pOmevF3GXU]。 1997年、「社会問題としての"犯罪報道"(その 2) : 」[https://t.co/Q59BDod018]。 「Lecture」#社会問題の構築主義
山口毅「生存保障への教育社会学的アプローチの失敗 : 逸脱の政治パースペクティヴによる規範的考察」 この論文は、教育社会学を潰しにかかっている面白い論文なんだけど、教育化する社会福祉においても無視できるものではなく、さあどうする?と迫るものである。 https://t.co/F5ubOaUpq6
なぜ,日本国憲法「公共の福祉」概念が,国連人権機関で問題とされるのか? https://t.co/7HDMuGqnqb
京大の木下千花さんがかなり前からやっておられます。モノグラフの本はまだ出てないと思うんですが、個々の論文(『悪魔の赤ちゃん』論とか)はかなり面白いので是非まとめて本にしていただきたいと思ってます。 https://t.co/blh2xdMNlD https://t.co/qIo7jS9ni1
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
こんな論文どうですか? 「弱視者および色覚特性者の諸問題と今後の展開」(高柳 泰世),2010 https://t.co/07bNSOMchh 【弱視者の現状と課題】私は数年前に或る弱視者団体代表から「弱視として50余年の生活の中で、全盲の人と晴眼…
マスゲームを学校教育に取り入れている意図は何なんだろうと思って見つけた資料。1971年、マスゲームの時代は終わるという識者もいたらしい。 https://t.co/3nHnYSUZFM https://t.co/wGLerW5vwk https://t.co/Rm5wkkyKN0
勉強になった 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/aGNS5T1fVn
なるほど。発達障害は発達「機会喪失」障害か。 →CiNii 論文 -  発達障害を深刻化させる、発達「機会喪失」障害 (特集 増やされる「発達障害」) https://t.co/lFRbNeqaGe #CiNii
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
「根性」という言葉が、その人の根本的な性質という意味で否定的に使われていたのが、戦後、困難に挫けない強い性質という意味での使用が増えていき、東京オリンピックで肯定的な意味へと変容を遂げたという論文。 / “岡部祐介(2012)「1960 年代における 「根性」 の変容に…” https://t.co/qIYKo6fqTr
「女の子なのにすごいね」という教師の好意的性差別発言が、女子学生の数学に対する意欲を低下させることを実証的に検討したのはこの論文? 森永 康子、坂田 桐子、古川 善也、福留 広大(2017) 「女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ」 教育心理学研究 65(3), https://t.co/3jh4INAtr5
論文書きました。「女性福祉における知的障害女性の主体性の潜在化 : 性被害防止と性の権利保障の間で」 前回査読論文から7年経ってしまった。本当に長く迷走した7年だった。先を急ぎます。 https://t.co/MJ3VbuUfa9
記事中にある市役所OB→大学事務局長→副学長という異例出世の砂原雅夫氏が、昨年下関市大から論文を出していた。学位論文にして箔でもつけさせるつもりかな…。https://t.co/ami8OGDbCI / “変貌する下関市立大学への危惧 2年間で3分の1の教員去る 前田市長ごり押しの…” https://t.co/EePsvxGnsQ
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.co/AhRMNiTOrr https://t.co/AB85kyTR4D
私のアブストツイートで出てくる右翼権威主義ですが,尺度の日本語版がこのたび正式に刊行されたようです! オープンアクセスで,項目も載っているので,そのまま研究に使ったりできそうです。 日本語版右翼権威主義尺度の作成 @takano_ryota + @Fumiaki_Taka + 野村先生 https://t.co/jSdgR8vWSj
教科書におけるジェンダー差はさすがに改善しているだろうと思って調べたら2017年の研究発表でもまだこんな感じ 「全教科書における職業従事者の挿絵は男性65%、女性27%で男性の方が2倍以上多く、職業の種類は男性102種類、女性67種類で男性がより多くの職業で描かれていた。https://t.co/EciHhmJv3J
“日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する” https://t.co/2jXFfPSCjP
『女性学年報』41号に「日本の左派とフェミニストの中にある新自由主義認識の問題点――家族賃金・能力主義・個人単位化などの概念の多義性と資本主義認識を中心に」を書かせていただきました。以下からお読みいただけます(PDF)。 https://t.co/rs58CHTeu0
『女性学年報』第41号に、拙稿「地方自治体によるライフプラン教育――「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画」が掲載されました。以下でご覧いただけます。 https://t.co/aFULze2EwA 国家が奨める「婚活政策」の一環である結婚前の「ライフプラン教育」に関する検証です
多変量正規母集団からの不完全標本による母数関数推定 https://t.co/nqiuyOG1iT 「共通関数係数の最犬推定および制限付き最犬推定について扱い」 イヌ……だと……?
僕の初の査読論文「ポルノグラフィ消費者によるジェンダー化されたジャンルの解釈――女性向けアダルトビデオを視聴するファンに着目して」含む、『年報カルチュラル・スタディーズ』Vol.8がWebでも公開されたようです https://t.co/uPlhYNkXk1

261 0 0 0 OA 罰なき社会

"結局のところ、犯罪をなくすためには、処罰するのではなく、犯罪を犯す条件を除去しなけばならないのです" "罰的なやり方をやめるだけで幸福な世界がもたらされるわけで はありません" 僕はわりとこれを本気で信じているんだがなあ。 "罰なき社会" B.F スキナー https://t.co/v7AOqSxv9T
J-STAGE Articles - 厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度 https://t.co/XLOVJ4Bvpi 案外知られてないのか。っていうか、知っていると思う方がもうおかしいか。今や教科書では定着した定義だし、国試対策的にも批判は余計なことになっているから。
日本の社会福祉学において「社会的なもの」を公助を補完する互助として捉える歪みは、そもそも日本のSWが素人男性の地域名誉職として始まったことに由来する、と。 三島亜紀子(2018)「「社会的なもの」の仕事と社会学のあいだ:反転したジェンダーロールと在来知」 https://t.co/vvYLVZUKd2
典拠「水俣病発生地域における差別と抑圧の論理―新潟水俣病を中心に―」渡辺伸一(奈良教育大 環境社会学研究 4(0), 204-218, 1998) https://t.co/w25lojdDAx https://t.co/X07rgRvVCS
CiNii 論文 -  水俣病発生地域における差別と抑圧の論理―新潟水俣病を中心に― https://t.co/w25lojdDAx #CiNii 俺のバズってるツイのソース。ちゃんとかけて食えよ。まあ読まねえよな。
CiNii 論文 -  公害被害放置の諸要因――イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害―― https://t.co/GuXiC6cbkT #CiNii 力の弱い少数者の被害が行政面でも医療面でも軽視されるという,未発見時代と類似した社会的特徴を持ち,現代にも問題を残していると考えられる。
〔後で読む〕辻由希「看護婦の政治権力――女性専門職が保守政治において果たした役割とその変化」『政策科学』27 (4): 119-137。https://t.co/CwLdAuR0Yg
迷惑施設とみなされがちな社会福祉施設。地域社会と「良好な関係」が構築・維持される要因を具体的な事例から説明した論文。社会福祉関係者は必読。 CiNii 論文 -  貧者の施設と地域社会 : 施設コンフリクトと「良好な関係」 (特集 ホームレスにとっての〈拠点〉) https://t.co/6IdOPjNVG8 #CiNii
この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性が聞き役になる https://t.co/4i5UKpKyIN https://t.co/1j8G24o7Nb
「障害者抹殺作戦を本格化させるための状況は整っていた。ドイツは第一次大戦敗北後の大不況のさなか/。障害者らはヒトラーが妄想する「最優秀人種/」を汚す存在/とされたばかりか、ドイツ経済/危機/の中で、役に立たない「穀潰し」/とする宣伝が行き渡っていた」澤田愛子2005 https://t.co/8cgjo7s5go https://t.co/VRJkGqNCEi
"1978年にDiana Pearce が米国の状況を分析した論文「貧困の女性化(Feminization of Poverty)」を発表すると類似の社会経済状況を抱える先進工業諸国を中心に貧困と女性をめぐって多くの研究が積み重ねられた" 鈴木春子「先進国と途上国の「貧困の女性化」に関する文献研究」 https://t.co/96bJS2Xeif
この論文はもっと読まれるべきだと思うんだけど、Twitter上で数件の言及しかなかったので、長々と引用してみたよ。 落合恵美子 2015「つまずきの石としての 1980 年代 ――「半圧縮近代」日本の困難――」https://t.co/MJqrIxf0g7 『創発する日本へ: ポスト「失われた20年」のデッサン』に再録。
"不条理を改める機会…民主党の子ども手当導入...ひとり親 と子ども 2 人の世帯の税・社会保障の純負担率はこの時期、はっきりと低下...マスメディアまで「バラマキ」批判に唱和した… 民主党やそれを支持する研究者がこの政策の意義を説得的に説明することができな かった" https://t.co/MJqrIxf0g7
"(橋本首相は)「家族の機能を社会的にバックアップしていく必要」を痛感したと 1996 年の国会答弁…フェミニスト研究者、 厚生省などのフェミニスト官僚、「高齢社会をよくする女性の会」な どの女性運動など、いわゆる「ビロードの三角形」の影響力も強かった。" https://t.co/MJqrIxf0g7
"男性稼ぎ主 ― 女性主婦型の家族は、けっして日本の伝統では ないということである。日本の伝統は共働き家族であった。日本女性の労働力率は明治 初期には現在のスウェーデン並みに高く、その後低下したものの、1970 年まではほと んどの欧米諸国よりも高かった" https://t.co/MJqrIxf0g7 https://t.co/4BUAtq22fq
日本ではこれを文化論にしたい人の声がでかすぎ。ある種の宗教なんだと思うよね。"エスピン=アンデルセンは「初期の段階では現代福祉国家はいずれも家族主義を前提としていた...変化がもたらされたのは1970 年以降" / “落合恵美子 2015 つまずきの石としての 1980 年…” https://t.co/MJqrIxf0g7
メモ(ギデンズにおける承認論について考えるために): CiNii 論文 -  「存在論的不安」再考 : アンソニー・ギデンズの「不安の社会学」をめぐって (関根政美教授退職記念号) https://t.co/4OF8lhCMvB #CiNii
映画公開と相まってちょうどのタイミング、菅野優香「ジュディ・ガーランドを愛するということ——キャンプ、ドラァグ、フェミニズム」 https://t.co/lVxL5ysDMI
"中学・高校および短大・高専・専門学校学歴の女性では,近年のコーホートにおいて大卒男性との結婚が減少し,短大・高専・専門学校学歴の男性との結婚が増加している.四大卒女性に関しては非婚化と下降婚傾向" / “打越文弥(2018)「未婚化時代における階層結合:夫婦の学歴…” https://t.co/0UWV4owQFO
"『昭和残俠伝』 において女性=愛情・配慮の対象であるのに対し,『仁義なき戦い』では女性=嫌悪・恐怖の対象"「ワークショップ報告ヤクザ映画におけるジェンダーイメージ」『マス・コミュニケーション研究 』95 / “https://t.co/A2gW0ci1h2” https://t.co/rsJVCR46A8
例によって1960年代の教育学について、少しずつ調べていますが、こちら、すごく良いサーヴェイでした。広くお薦めできます。 CiNii 論文 -  戦後日本の小中学校における女性教師の脱性別化--「婦人教師」から「教師」へ https://t.co/P1XWFozYzH #CiNii
(労働者と顧客の連帯、現実はともかく分析枠はあるのです。) 鈴木 和雄, 接客労働の3極関係(<特集>労働論の現代的位相), 季刊経済理論, 2010, 47 巻, 3 号, p. 36-46 https://t.co/vYlwBmQBq9
これな。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している」『家族社会学研究』27巻1号 (pdf) https://t.co/g90Zhi35dC https://t.co/zJusfUkwzy
遠藤 公嗣 (2002) _ポリティーク_ 3:193-199 https://t.co/Uc4lTFZJcw / “CiNii 論文 -  ブックレビュー 現代日本を読む 日本化した奇妙な統計…” https://t.co/ZisrwwKdCS
CiNii 論文 -  「労働する身体」とは何か : 「ケアレス・マン」モデルからの脱却 (杉浦浩美) https://t.co/2kLGqFXfyk #CiNii
こんな論文どうですか? 難民審査ジェンダー・ガイドラインと女性難民イメージ(南茂 由利子),2007 https://t.co/9RO6uIGjl9
「廓清会の機関誌〜に取り上げられた「民族衛生論」〜廃娼運動に優生学が流入したとき、売春に従事する女性とは〜「優生学 的に劣等」な異質「種」であると〜「それまでの宗教的・倫理的な立場からの娼 婦への非難と排撃に加えて〜登場」したと指摘」https://t.co/LxRSE4jem2
韓国では戸籍も廃止したし、「性暴力犯罪の処罰等に関する特例法」もでき、性犯罪の親告罪も廃止。すべて「日帝」の置き土産であり他の先進国には存在しないものであることで、改正もしやすそうでうらやましい。 / “立法資料【韓国】 性犯罪へ…” http://t.co/7AJ1y6FnhX
【ジェンダー】藤崎康彦「多様な性/ジェンダーについての一考察 : インドのヒジュラとアメリカ先住民ナバホ族の「ベルダーシュ」の事例を通して」跡見学園女子大学文学部紀要 36巻 P.39-55 (2003) 跡見学園女子大学 http://t.co/f38uvDmnnA [PDF]

フォロー(2651ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4497ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)