むらいち™️ (@funnyborn_kogu)

投稿一覧(最新100件)

21 0 0 0 OA はしがき

RT @tetteresearch: 現代経済学の潮流2023が公開されている模様 https://t.co/msKgl99h7K 大湾さんのはしがきで各章の内容が紹介されている https://t.co/MzdL4SSxA6
RT @keibunibu: 改めて読み凡そ法を扱ふ者必読と感ず https://t.co/wfL10yuupm
大竹先生のリツイートはこれか…。 まあ…。 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/XGYHuCSLxy

お気に入り一覧(最新100件)

新会社法制定時の議論としては、このシンポジウムが面白い。東大法学部竹内門下が多く参加。大野正道先生の「私たちは政治家ではないんです。法律は政治家が国会でつくるものなんです」「もう竹内時代は終わったんですよ。だから、潔く敗北は敗北で認めましょう」は沁みる。 https://t.co/POtWpuPjYS https://t.co/qadsCokFFd https://t.co/Lhapt2fdOX
漸く、昨年迄の私の科研費の報告書が出揃いました。COVID-19で色々と翻弄されましたが、出来る範囲のことはやったという実感です。特に、先生方の御協力もあり、学部時代の恩師であるCartwright先生や、昨年退官されたIbbetson先生を招いての講演会を実現できたのは幸いです。 https://t.co/PxHF5C9gbJ
週末の組織学会で、「「組織を測る」と「組織から社会を測る」のちがい-組織の計量分析における前提とその帰結」という内容で報告します。組織を単位とする計量分析が、何を明らかにしていることになるのかを、反省的に検討したものです。2日目午前のセッションです。 https://t.co/d5AMO0E8kc
この論文も自分には難しかったけど、興味深かった。 "厳罰化政策は正当化されるのか? ―立法の厳罰化の意義, 犯罪抑止効果とその限界―" https://t.co/pSeBFJsXxO
面白い! 下記リンクを見ると日本の損益計算書は商法の要請から利益処分を重視する包括主義的体系から始まったらしい。 この時代は適正な当期経常損益の表示と商法に必要な利益処分計算の橋渡し的な表示を重視してるみたい。 こういう変遷の歴史を知るのは面白いな。 https://t.co/FDQs8eVq1G https://t.co/G9aFE3CqLL https://t.co/KM7OskaZMM
«道徳的違反場面では私憤だけでなく義憤も生起しうることの証明を試みた。だが分析の結果,公正に敏感な人たちの間でも,強い怒りは自分に直接関係のある人物が危害を加えられたときにしか報告されなかった。» https://t.co/pWsg98dBVD

フォロー(605ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(614ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)