Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
gavagaiinavat
gavagaiinavat (
@gavagaiinavat
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
単純閉凸曲線の長さについて
小学校学習指導要領解説には「円に内接する正六角形と円に外接する正方形を考えれば、円周の長さは直径の3倍より大きく4倍より小さいことが分かる」とあるが、円に外接する多角形の各辺の長さの和より円周の長さは小さいことを証明するのは結構難しい という主旨の論文です。https://t.co/bdWjOk3ZI5
3
0
0
0
OA
単純閉凸曲線の長さについて
円周率を円周と直径の長さの比として考えるには、まずは円周の長さが求まる、つまり円は長さが有限な曲線(求長可能曲線)であることを示す必要がありますね。少し前に私もこれに関連する問題を考えてて、「単純閉凸曲線の長さについて」という論文を見つけました。https://t.co/bdWjOk3ZI5 https://t.co/N35HoxcIES
19
0
0
0
OA
スーパーヴィーニエンス・テーゼと存在論的コミットメント
RT @igshrmshk: 物理主義とスーパーヴィーニエンス・テーゼの関係については院生の頃に論文を書いたな。10年前の論文なので論点整理としては古くなっているところもあると思うけど。 https://t.co/uMN5E2BNWU
7
0
0
0
OA
議論理論に基づく推理小説の犯人推理
承前)推理とは「推理小説で作られた矛盾ある知識集合から結論を出すのと同じこと」として、推理システムのアルゴリズムを組んで、実際にそのシステムを『隅の老人』シリーズの作品に適用してみる、という論文なんですが、とても興味深かったですね。https://t.co/5o27splfow (続く
7
0
0
0
OA
議論理論に基づく推理小説の犯人推理
RT @mr_konn: JAIST Repository: 議論理論に基づく推理小説の犯人推理 教えて頂いた論文。「隅の老人」モノを題材に、議論論理と呼ばれる論理体系の一種を用いて形式化して、計算機に犯人を当てさせようとしている。 https://t.co/IObihaeb…
13
0
0
0
OA
フェミニズムと家族
承前)いくつか読んでみたけど、江原由美子先生の「フェミニズムと家族」が、第二派以降の公私分離規範批判の流れと「私的領域」への介入の影響と問題点が整理されていて分かりやすかった。学術系フェミニストの大御所としての貫禄を感じた。https://t.co/KBrPRRBjiQ (続く
お気に入り一覧(最新100件)
114
0
0
0
OA
光の粒子性と波動性III : 光電効果とコンプトン効果の波動論
霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
19
0
0
0
OA
スーパーヴィーニエンス・テーゼと存在論的コミットメント
物理主義とスーパーヴィーニエンス・テーゼの関係については院生の頃に論文を書いたな。10年前の論文なので論点整理としては古くなっているところもあると思うけど。 https://t.co/uMN5E2BNWU
338
0
0
0
OA
小学校教員養成課程に在籍する大学生の組体操に対する意識
とは言え日本語の論文ですので気になる方のために先に論文のリンクだけ貼っておきます(すみませんがまとめは少し時間を頂きます) ・小学生対象の意識調査 https://t.co/ys9L6dGZsn ・現職教員対象の意識調査 https://t.co/QmFoIMCDRR ・小学校教員養成課程学生対象の意識調査 https://t.co/do38hcwUTJ
7
0
0
0
OA
議論理論に基づく推理小説の犯人推理
JAIST Repository: 議論理論に基づく推理小説の犯人推理 教えて頂いた論文。「隅の老人」モノを題材に、議論論理と呼ばれる論理体系の一種を用いて形式化して、計算機に犯人を当てさせようとしている。 https://t.co/IObihaeb25
18
0
0
0
幼児の自由画の男女差とアンドロゲン
また古いですが新井康允、2001、「幼児の自由画の男女差とアンドロゲン」https://t.co/VNteB62hDT 画題の性差とホルモンの関係を探るものです。これは生まれつきの性差ある説なのですが、サンプルが全て自己の性別認識ができている5歳児で、社会的意味付けの関与は否定できないと思います。
フォロー(843ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(138ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)