hakobune (@hakobune4)

投稿一覧(最新100件)

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

RT @nana77rey1: @CG20980662 @hitogatati 「ドイツ民法を輸入した国(日本、トルコなど)では、 かつては夫婦同姓が強制された。しかし、ドイツを含めて法改正された結果、 法的に夫婦同姓を強制する国は日本だけである。」 【佐藤一明・日本経済大学大…
RT @MasaruKoga1975: @tcv2catnap CiNii 論文 - 基地周辺の子どもたちのおかれた現状--普天間第二小学校の児童たちから垣間見える普天間基地返還 https://t.co/3mSqTgD3xj #CiNii 今でも帰宅したら米兵が上がり込…
RT @nana77rey1: 何十点も差っ引かれてもなお、合格した女性医師。 なのに。 子育て中の女性医師が診療しながら「週35時間」家事にあてる中、下駄履かせてもらってる男性医師は 子供いないとき週2時間 子どもできても週3時間 しか家事しないんだよ? 優秀な女性医師のほう…
RT @222Minette: 「改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F反応』」 検察官,元甲南大学法科大学院教授 田中嘉寿子 https://t.co/9LLsKUEaaN #性被害者のその後
RT @nana77rey1: @utchie @tosiho @AkihiroFukano @max6_6facter @bessei_family 勘違いしてるのでしょうけど、日本に「事実婚の制度」なんて一切ないですからね。 ヨーロッパの国々はもともと結婚のハードル高く、…
RT @kokorohealth: @CoelacanthXs @_kasumioO @fTYKhwA4dlvQ5DH 大学生の段階で、女性の7割超が性被害に遭っています。 https://t.co/5qxH3Ipkv4
RT @Okonomiyaki2099: 選択的夫婦別姓、はよ! >そもそも婚姻の際に,個人が改氏を強制 されなければ,個人のそのような社会的利益の保 護のために,婚氏を通称使用として用いる必要性 は問われないであろう。 https://t.co/9Rkv0CUq7N
RT @Okonomiyaki2099: 選択的夫婦別姓、はよ! >世界に戸籍制度を有する国は、日本のほかに台湾しか残らない。姓の意義について絶好の比較対象は、台湾にほかならない。 >日本における法改正の停滞とは対照的に、台湾における法改正が活発に行われている。 https…
RT @Okonomiyaki2099: > 日本における夫婦別氏反対派は、別氏が家族の一体感を損なうと主張している。しかし、「好きな人と一緒にいたい(61%)」「家族を持ちたい(59%)」という婚姻したい主な理由からもわかるように、家族の一体感は心構えの問題であり、氏によって…
RT @Okonomiyaki2099: 台湾は偉い! 選択的夫婦別姓、はよ! > 同姓不婚と異姓不養の慣習が消えたこと、法改正に先行し夫婦別姓が実践されたこと、さらに裁判所が本人の意思を尊重し積極的に改姓を認めている(認容率 95%)ことは、台湾における姓が名実ともに個人の…
@kaminarikozo @bookroad1 @masurakusuo スペインは憲法で結婚は男女という規定があるようですが、 同性婚を認める法律は違憲でないとし、 憲法を根拠とした同性婚は認められないが、法律で同性婚を認める、としたようです。 https://t.co/GfbSxAx9fU

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@enzyouzik @tosiho @tymSlZM3dzqg5YV @Nzdaisukiikoiko @gpJiceT8MezmjDM 101p 歴史的に氏のあった武家の慣習に基づき別姓制度にしていたが、 もともと氏のない庶民は結婚後も生家の氏を維持する意義がなく、夫の氏を通称として用いるのが習慣化していった、というのが複数の文献。 https://t.co/rl5PXZi4xG
RT @yamakawafuyuki: ちなみに千円札の候補に挙がっている北里柴三郎も、隔離政策推進に尽力している。以下資料のP36「4-1 日本に於ける隔離の提唱」に詳しい。 https://t.co/C34MhjnrcC
RT @demauyo_tadaimo: 従軍慰安婦が高給取りなんて嘘!実態は悲惨で、支払いを前借金返済で強制徴収されたり、後の戦局悪化の物資不足でハイパーインフレを招いて紙屑同然になる軍票を支給されてたりしたのよ、お兄ちゃん https://t.co/8whpW4TuPc h…
RT @demauyo_tadaimo: 家永裁判知ってる?南京大虐殺の語を用いた教科書「新日本史」の検定不合格を争った裁判で、最高裁は大虐殺と日本軍婦女暴行、731部隊の記述の検定不合格を裁量権の逸脱とし、教科書にそれらを記述し、学校で教えてもよいという司法判断を下したの h…
RT @rkayama: 高須先生、ドイツ最大の精神医学会は、20万人を超える精神障害者の虐殺「T4作戦」に医師が加担したことを認め、2010年に正式に謝罪してます。6つの病院に作られたガス室の検証もすんでます。この論文をお読みください。https://t.co/qYEiuKX…
RT @Okonomiyaki2099: 想田監督の確認訴訟への強力なサポート論文! 選択的夫婦別姓、はよ!! https://t.co/X0PvxCaRrr
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 講演 生き方の多様化を支える家族法を目ざして : 選択的夫婦別姓,同性カップル,性別の変更を考える(二宮 周平),2013 https://t.co/183Hvod5uO
RT @Cristoforou: 大ウソですね。ざっさくプラスによると1994年から日本の大学で研究されてます。/CiNii 論文 -  ポリティカル・コレクトネス論争に関する研究ノート https://t.co/WAWFg8v6sk #CiNii https://t.co/A…
RT @demauyo_tadaimo: 従軍慰安婦が高給取りなんて嘘!実態は悲惨で、支払いを前借金返済で強制徴収されたり、後の戦局悪化の物資不足でハイパーインフレを招いて紙屑同然になる軍票を支給されてたりしたのよ、お兄ちゃん https://t.co/8whpW4TuPc h…

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN h…
RT @demauyo_tadaimo: 安倍さんが保守? 保守主義って、政治家の思いつきで社会制度を簡単に変えることを戒める思想だよ。 私が明日朝練だからって家中の時計を2時間早めたら、お兄ちゃんも横暴だって怒るでしょ? https://t.co/ibe10YMSR2 h…
RT @demauyo_tadaimo: 従軍慰安婦が高給取りなんて嘘!実態は悲惨で、支払いを前借金返済で強制徴収されたり、後の戦局悪化の物資不足でハイパーインフレを招いて紙屑同然になる軍票を支給されてたりしたのよ、お兄ちゃん https://t.co/8whpW4TuPc h…
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @demauyo_tadaimo: 家永裁判知ってる?南京大虐殺の語を用いた教科書「新日本史」の検定不合格を争った裁判で、最高裁は大虐殺と日本軍婦女暴行、731部隊の記述の検定不合格を裁量権の逸脱とし、教科書にそれらを記述し、学校で教えてもよいという司法判断を下したの h…

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN h…
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN h…
RT @Okonomiyaki2099: 台湾の事情。 「2007年の改正で、養子も姓を維持できるようになった」 たしかに、養子にならざるを得ない事情がある子供に、さらに姓の変更まで求める必要はない。 養子でも婚姻でも、姓は自分のものです。変える「権利」はあっても、変える「義…
RT @TAMA6SI: 明治31年、明治民法成立。第788条により、日本の法制上初めて「夫婦同氏」が規定された(…ということになるらしい)。 https://t.co/MPds7YuK7X https://t.co/IPvrdeS9mV

189 0 0 0 OA 法令全書

RT @TAMA6SI: 明治9年太政官指令第15号 (女性は結婚しても、結婚前の元々の苗字を名乗るように指示された) https://t.co/gtuXwdcpMC https://t.co/1oommSVQjy

126 0 0 0 OA 法令全書

RT @TAMA6SI: 明治8年太政官布告第22号 (平民の苗字が義務となった) https://t.co/1FLenLJA7x https://t.co/Adhh4y2zaP

105 0 0 0 OA 法令全書

RT @TAMA6SI: 明治3年太政官布告第608号 (平民に苗字が許可された) https://t.co/qCjfWeDRdq https://t.co/lNrWbxmQud
RT @studiomechanic: @yuantianlaoshi @KusakaArato これら図書館で検索できますね。大学図書館なので敷居高いですが。OPAC緑アイコンクリックで確認できます。http://t.co/mkl6eeBfXp http://t.co/bD…

お気に入り一覧(最新100件)

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@jack88912057 @ogiyukahinofuku @kiyoko_yo @mtea7650 @bbayume 「ドイツ民法を輸入した国(日本、トルコなど)では、 かつては夫婦同姓が強制された。しかし、ドイツを含めて法改正された結果、 法的に夫婦同姓を強制する国は日本だけである。」 【佐藤一明・日本経済大学大学院政策科学研究所特任教授】 https://t.co/GQ86T0gI84

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@hakobune4 @Sentarou @kenken500d @utchie @zqioTceBsozUjeT @takitaro2 @yorisoibengoshi 「ドイツ民法を輸入した国(日本、トルコなど)では、 かつては夫婦同姓が強制された。しかし、ドイツを含めて法改正された結果、 法的に夫婦同姓を強制する国は日本だけである。」 【佐藤一明・日本経済大学大学院政策科学研究所特任教授】 https://t.co/GQ86T0gI84

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@takemotoyami 「ドイツ民法を輸入した国(日本、トルコなど)では、 かつては夫婦同姓が強制された。しかし、ドイツを含めて法改正された結果、 法的に夫婦同姓を強制する国は日本だけである。」 【佐藤一明・日本経済大学大学院政策科学研究所特任教授】 https://t.co/GQ86T0gI84

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

「ドイツ民法を輸入した国(日本、トルコなど)では、 かつては夫婦同姓が強制された。しかし、ドイツを含めて法改正された結果、 法的に夫婦同姓を強制する国は日本だけである。」 【佐藤一明・日本経済大学大学院政策科学研究所特任教授】 https://t.co/GQ86T0gI84

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@ParsleyMerryMen 「ドイツ民法を輸入した国(日本、トルコなど)では、 かつては夫婦同姓が強制された。しかし、ドイツを含めて法改正された結果、 法的に夫婦同姓を強制する国は日本だけである。」 【佐藤一明・日本経済大学大学院政策科学研究所特任教授】 https://t.co/GQ86T0gI84
選択的夫婦別姓、はよ! >そもそも婚姻の際に,個人が改氏を強制 されなければ,個人のそのような社会的利益の保 護のために,婚氏を通称使用として用いる必要性 は問われないであろう。 https://t.co/9Rkv0CUq7N

788 0 0 0 OA 植民地統治論

@8GlcPuaqw5Ma4Te @togatogaunion @poepoeta01 @bravia @SeongkyuJeon @OurPlanetTV 日本は朝鮮だけでなく幾つも植民地を持っていた> 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/sWAwiyhLrp
@penguin3001 @Pooh_advanced @ken500d @hakobune4 @pixy11616316 @tokugona44 @DMF31S_370ps @Bo_San_2D @beruhaneko5 @yukon453 @xtxeNnqF @fab4wings @tim123456789021 @vxf9alMy6sn74g4 @kakitubata14 @syouyusenshi @qqolea @ekesete1 @mfuji1 @takej9S9YPrCit8 @USK_Sato @karisome6 @noharra @ZF_phantom @tomoe_0ct3 @MituzoJ @GRiCcHu07KtIFEW @KKnanking @DSTpnWVytBDmK1a @Lucifer_lol @tonkohroh @jupiterthunder_ @kurokisi5121 @nato630 @vsO64Pt66wpS8tU @yuuugiiii @mainitiyudoufu @lily95595 @eunos_mx005 @Michael65721791 @palcalady @sfc_Taieki1968 @wcFYt58wdvkUWWt @subutanon @SolitudeEp @madogarasu @gintatakamatu @UKakao @naoyan1973jp @Hiro126126 バイアスってどこに?笑 https://t.co/NCRhU2c8Xv 内閣府が国民生活白書に掲載したのも当然です。 「政府が自前調査した」事実婚の意識調査は存在しないので、当事者調査を転載しても不思議ではない。 国勢調査では(あえて?)事実婚も法律婚も分けず統計を取っているから。 https://t.co/QlO1yzSXeK
選択的夫婦別姓、はよ! >世界に戸籍制度を有する国は、日本のほかに台湾しか残らない。姓の意義について絶好の比較対象は、台湾にほかならない。 >日本における法改正の停滞とは対照的に、台湾における法改正が活発に行われている。 https://t.co/bbqmJYbRty
> 日本における夫婦別氏反対派は、別氏が家族の一体感を損なうと主張している。しかし、「好きな人と一緒にいたい(61%)」「家族を持ちたい(59%)」という婚姻したい主な理由からもわかるように、家族の一体感は心構えの問題であり、氏によって守ることができないものである https://t.co/GSrh5g5gkK
台湾は偉い! 選択的夫婦別姓、はよ! > 同姓不婚と異姓不養の慣習が消えたこと、法改正に先行し夫婦別姓が実践されたこと、さらに裁判所が本人の意思を尊重し積極的に改姓を認めている(認容率 95%)ことは、台湾における姓が名実ともに個人の呼称となっている https://t.co/GSrh5g5gkK
@nora_mike_mike @utchie @mandel31415 …日本会議は明治政府の定めた「家制度」がまだ生きている思ってるんですね。 120年前の西欧的中央集権制度を天皇制を中心に模したのが当時の家制度。天皇←政府←府県←区長←戸長←戸主の順に国民を管理し、為政者にとって徴兵のしやすさなど「メリット」があった模様。 https://t.co/iVnD0zCyrW
選択的夫婦別姓、はよ! >平成 8 年に選択的夫婦別姓制度を含む民法改正案要綱が公表され、現在まで21年が経過していることを考えれば、立法不作為についての国家賠償を認めるべきではないか(田代亜紀氏) https://t.co/Cq2htqerX6
こんな論文どうですか? 講演 生き方の多様化を支える家族法を目ざして : 選択的夫婦別姓,同性カップル,性別の変更を考える(二宮 周平),2013 https://t.co/183Hvod5uO
受賞者に対し括弧書きとか大変失礼だと思います。 >次の世代,その次の世代に「結婚したら苗字変えるしかなかったんだ」「旧姓を堂々と使えない時代があったんだ」と驚かれるくらいになればいいなと願っています.(坊農 真弓氏 研究者) https://t.co/sXr1an9JqA
@wanwan_nz @tonga0208 @pissenlit_10 @hakobune4 @HuurinMizu 立教大学第49回ジェンダーフォーラムで発表された論文「ドメスティック・バイオレンスとジェンダー」をお読みください。家父長制の価値観における改姓が支配的な構造を生み、DV要因の一つになっていると関連性が指摘されております。 https://t.co/tc6qrdGcGa 同様の研究や報道も多く見つかります。
従軍慰安婦問題で強制連行は無かった?お兄ちゃん、1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy https://t.co/IXJ2Ahj9vm
従軍慰安婦問題で強制連行は無かった?お兄ちゃん、1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy https://t.co/IXJ2Ahj9vm
台湾の事情。 「2007年の改正で、養子も姓を維持できるようになった」 たしかに、養子にならざるを得ない事情がある子供に、さらに姓の変更まで求める必要はない。 養子でも婚姻でも、姓は自分のものです。変える「権利」はあっても、変える「義務」はないはずです! https://t.co/GSrh5g5gkK

フォロー(348ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(820ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)