iam_ayam (@iam_ayam)

投稿一覧(最新100件)

RT @sunbaiman: 東京湾の堆積物に含まれる放射性セシウムについて、院生さんが泥にまみれながら、頑張って論文にしました。測定値は事故前からあります。オープンアクセスなので、よろしければどうぞ。 https://t.co/fN2wbwIXdQ
(先ほどの論文について補足:除染についての考察)樹木は伐採が有効。幹表面を削り取れば建材として利用可能。降下による汚染は上方部分が多いので樹木上部の部分的伐採でも有効か。高線量の枝葉部を早急に伐採。牧草は早期回収が有効。http://t.co/pVRIV9Ex
(先ほどの論文について補足:除染についての考察)樹木は伐採が有効。幹表面を削り取れば建材として利用可能。降下による汚染は上方部分が多いので樹木上部の部分的伐採でも有効か。高線量の枝葉部を早急に伐採。牧草は早期回収が有効。http://t.co/pVRIV9Ex
(終)降下した放射性 Cs の植物への偏在的な濃集は,降雪および降雨後の凍結が原因の 1 つと考えられる。したがって,地表植物および樹木は降下した放射性 Csの蓄積媒体となり,さらに土壌中への移行阻止に大きく寄与 http://t.co/aloiAtrM
(終)降下した放射性 Cs の植物への偏在的な濃集は,降雪および降雨後の凍結が原因の 1 つと考えられる。したがって,地表植物および樹木は降下した放射性 Csの蓄積媒体となり,さらに土壌中への移行阻止に大きく寄与 http://t.co/aloiAtrM
(続き)林の中のシダ:ほとんどなし。上部の樹木に濃集し,下草であるシダには降下しなかった。 http://t.co/pVRIV9Ex
(続き)林の中のシダ:ほとんどなし。上部の樹木に濃集し,下草であるシダには降下しなかった。 http://t.co/pVRIV9Ex
(続き)周囲に樹木のないふき:茎、葉に一様に分布。根にはない。地表面部分により高い →根からの吸収/集積あるいは土壌粒子に付着した放射性物質の二次的な飛散による濃集の結果  http://t.co/pVRIV9Ex
(続き)周囲に樹木のないふき:茎、葉に一様に分布。根にはない。地表面部分により高い →根からの吸収/集積あるいは土壌粒子に付着した放射性物質の二次的な飛散による濃集の結果  http://t.co/pVRIV9Ex
(続き)牧草,稲の切株に降下した放射性 Cs は牧草および稲の切株にほとんどの部分が濃集し,土壌への移行は検出限界以下 http://t.co/pVRIV9Ex
↓この論文、ざっと目を通した。放射性物質が植物にどのように蓄積してるか。調査対象:飯館村で 5 月14日に採取した樹木(杉、かや、梅),地表植物(牧草、稲、ふき、シダ)および土壌。(注意)他の地域について適用可否は不明。 (続) http://t.co/pVRIV9Ex
RT @miakiza20100906: 論文(無料): 坂本他,オートラジオグラフィーを用いた福島第一原発起源の放射性降下物の局所的な分布解析 http://t.co/aeKlIbYV タイトルが悪くて分かり難いけど、植物中の放射性Cs分布をARで可視化するというお話。 ...
RT @miakiza20100906: 論文(無料): 坂本他,オートラジオグラフィーを用いた福島第一原発起源の放射性降下物の局所的な分布解析 http://t.co/aeKlIbYV タイトルが悪くて分かり難いけど、植物中の放射性Cs分布をARで可視化するというお話。 ...

お気に入り一覧(最新100件)

論文(無料!): 黒毛和牛(雌牛)の組織中の放射性セシウム分布 http://t.co/a9ZN8rLW  農研機構による。最も高濃度のCsが検出された組織は腎臓(筋肉の約2倍)、次が心臓(筋肉の1.3倍前後)。筋肉にはほぼ一様に分布し、皮下脂肪では低濃度だった。 #hibaku
芥川賞の円城さんが以前物理学会誌に書いた記事です: http://t.co/dnSgS6nM
論文(無料): 坂本他,オートラジオグラフィーを用いた福島第一原発起源の放射性降下物の局所的な分布解析 http://t.co/aeKlIbYV タイトルが悪くて分かり難いけど、植物中の放射性Cs分布をARで可視化するというお話。植物のどの部位に貯まりやすいかが良く分かります。
論文(無料): 坂本他,オートラジオグラフィーを用いた福島第一原発起源の放射性降下物の局所的な分布解析 http://t.co/aeKlIbYV タイトルが悪くて分かり難いけど、植物中の放射性Cs分布をARで可視化するというお話。植物のどの部位に貯まりやすいかが良く分かります。
ラドンは、北海道の住宅気密性が高いんで、ちょっと気になる。「北海道におけるラドンならびにラドン娘核種の放射線濃度」(PDF) http://t.co/rDUAm03U
福島第一1~3号機から放出される放射性核種の放出率[Bq/時]がどのように評価されているのか理解する第一歩としては、http://t.co/Bbd9qrui のTable 2で整理された"Release rate"の値を、同表記載値から、自分で再現計算してみると良いのかも知れない
「海洋流出、東電推計の20倍か=福島原発のセシウム-仏研究所」(時事) http://t.co/36KXUEnR 元論文 http://t.co/32p4xI7Z ついでにJAEAの流出量見積り論文 http://t.co/EtUKwUqu

フォロー(17ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(13ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)