Shinichi Inagaki (@inapty)

投稿一覧(最新100件)

こういうのを藻体内食 Endophytophagy というそうで、タマバロニアの他、オオバロニアとか、南西諸島のマガタマモなどでも確認されているそう。Ercolania endophytophaga K. R. Jensen, 1999 という種には学名にその名が入っていたり。https://t.co/H5dW0slHRQ
この論文がJ-STAGEで見つかった。 後鰓類スジナツメガイとニヨリキセワタガイの分類学上の位置 https://t.co/vJxFjXH4E7 たぶん、発見数少ない種っぽいので、来年も同じように見つかるか試したい感じ。
タマノミドリガイの記載論文らしきものもこちらに。オープンアクセスPDF、こちらは英語のみ。日本のウミウシ論文はJstageでまあまあ見つかる。 https://t.co/9JEJ8DYRXT
タマノミドリガイ、近縁種との比較などの馬場博士の論文PDFがあった。(1961年)。途中から日本語で詳細な解説が。これだけ記載すべきディティールを観察できるのはすごいなぁ。撮影と短期飼育ではこの1割も確認できてないや。 歯舌の形状で嚢舌類の仲間と判断したとある。 https://t.co/8N9ge8e9yi
海藻の成長および発生に与える森林河川水の影響 https://t.co/IFwDtqwcze こんな論文も。海よりは木材関係?の論文誌みたい。 色んな川の水と海水と混ぜて、海藻の成長の変化を観察するあたり、ぼんやり想像はしてたけど、実践してる感じで面白かった。
馬場博士のミサキヒメミノウミウシ、オープンアクセスでpdfあった。https://t.co/WosopqBb0x 図を見ると、背にある点々細かいなぁ。 ミサキは淡輪というか、みさき公園のある岬のことではなく、相模湾の三崎だったのか。 https://t.co/mBr11OIRGl
https://t.co/kXCB82yONQ さらにこちらでは昭和9年(1934年)の高知への貝採集の記録が。なんとも古い記録。結構な長旅でしかも高知にまで行っても海ではなくて、山のカタツムリの調査も結構しっかりやるという。
https://t.co/Y1ZGAEoYdu このサイトで白浜水族館の古い月報が見れるのだけど、No176(1967年)の採集の記録に白浜の番所の崎でサメジマオトメウミウシが採集されてる。自分がまだ世に存在していない時の磯の記録って、なんとも不思議な感じ。
RT @4nwanelson: JCO臨界事故患者の初期治療 鈴木 元 保健物理(2000) https://t.co/IVNKwoZBzY 臨床症状から重篤な全身被ばくを被った患者が2名でたと推測していた。これは,骨髄移植が必要になるかもしれないと身震いして待ち受けて…

お気に入り一覧(最新100件)

大阪湾海岸生物研究会では大阪湾南東部の岩礁潮間帯で生物相の定点調査を1980年から毎年行っています。この度2016〜2020年のデータを公開しました。この5年間で155種・種群の海藻,1種の海草,及び579種・種群の動物を記録しました。 https://t.co/kafv4UbmaJ
カタツムリはアジサイが好きというイメージがあるが、ネット上では「それは嘘」という情報も。個人的な感覚としては、少なくとも嫌いじゃなさそうと思っていたが、調べた論文があった。 梅雨の風物詩「カタツムリがアジサイに付いている」は本当か?(略) https://t.co/A28YmKLSc7 (リンク先はpdf)
新作の論文が出版されました。神奈川県三崎の潮間帯から、ニセツノヒラムシ科のBulaceros porcellanus Newman & Cannon, 1996を日本初記録として報告し、「ヤマユリニセツノヒラムシ」という和名を付けました。背中の柄がとってもお洒落で綺麗なヒラムシです✨  論文:https://t.co/5t6xQhPBjb https://t.co/NihBm3DPBY
Our new flatworm paper is out! We report a colorful marine flatworm Bulaceros porcellanus Newman & Cannon, 1996 from Misaki as the first record of this species from Japan. Open access. https://t.co/5t6xQi6Elb https://t.co/5zGHBXuPDr
本誌が読みたいです。 CiNii 論文 -  九十九島海域とその周辺に出現したウミウシ類 https://t.co/eCd3BWP9d0
そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の和名 https://t.co/xKy0Dd1Oo1
共著論文が出ました! 小型の巻貝のカズウズマキが大型甲殻類(ヤハズアナエビとトウゾクテッポウエビ等)の巣穴から得られたことを初めて報告しています。オープンアクセスです。 https://t.co/oPk26KQ6z2 https://t.co/Isxtz5UpwN
ウミウシ幼生とかの餌料の参考に 『マナマコ Apostichopus japonicus 浮遊期幼生に対する微細藻類 Rhodomonas sp. の餌料価値』https://t.co/2lxulEdx7z
アメリカ海洋大気庁 #NOAA により発見された深海性クシクラゲの新種。触手をアンカーにして海底からバルーンのように浮遊する生態も興味深いですが…新種記載の方法も見物です。 生体が採集できず標本が作れなかった事から、映像がタイプになっています。Holotype video! https://t.co/R9Ko1YKgDw https://t.co/fSwqU3TbaE

フォロー(310ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2091ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)