Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
まさ
まさ (
@jojomasanori3
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
我々はどのようにしたら「言説」に支配されないのか?
フェミニズム→ジェンダー・トラブル→フーコーの言説主義と辿って来て読んでる 我々はどのようにしたら「言説」に支配されないのか? https://t.co/qI3LirwL51
1
0
0
0
OA
カントの「絶対的価値」論と道徳教育の構想
「なぜ人を殺してはいけないか?」に始まる、社会規範と道徳法則に一致する絶対的価値観に関しては歴史が出した答えとして教育の中で植え付けてくしかないよな "道徳を道具として扱い、他者の尊厳を害す行為"をとった場合は社会的に見ても悪 裁けるかは別として https://t.co/QMru11bo4t
5
0
0
0
OA
クリスマスの起源 : その歴史的背景
クリスマス(キリストの生誕日)が12/25になったのは、4世紀初頭ローマ帝国時代に、異教のミトラス教の祝祭日を塗り替えるため、て説が有力らしい 実際、聖書にキリストが12/25に生まれたと明記するものはなく、ルカの福音書から強引に紐付けたとこもあるとかないとか https://t.co/0qlvgRYOze
41
0
0
0
IR
現代日本における声優の歴史 -声優の誕生と黎明期-
RT @morita11: "CiNii 論文 - 現代日本における声優の歴史 -声優の誕生と黎明期- "https://t.co/HXh1OiP9L9 ※本文リンクあり
お気に入り一覧(最新100件)
191
0
0
0
OA
自閉症における語用論研究
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
170
0
0
0
OA
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
152
0
0
0
OA
はじめに(<小特集>量子もつれ)
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
97
0
0
0
OA
ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって
西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考になると思う。https://t.co/eLzL6vTy5q
41
0
0
0
IR
現代日本における声優の歴史 -声優の誕生と黎明期-
"CiNii 論文 - 現代日本における声優の歴史 -声優の誕生と黎明期- "https://t.co/HXh1OiP9L9 ※本文リンクあり
フォロー(2604ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(181ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)