言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (6 users, 6 posts)

[あとで読む][インボイス]
「付加価値税を導入する OECD 加盟国において、平成 28年度現在、国税において帳簿方式に分類される方式を採用しているのは我が国だけであり、それ以外はすべてインボイス方式を採用している」

Twitter (2010 users, 2113 posts, 3130 favorites)

あと「今になって」インボイスに反対してる人は以下の資料を見て、いつからその議論がなされていたのかを知り、なぜその議論がされているときに「今声の大きい人たち」が参加せず、「いまさら」反対論を唱えているのかを考えておくといいでしょう。 https://t.co/8yc3ldqGZu
@SUPER_OPPAI 確認してみたらインボイス制度の方針決定時期はその通りだった https://t.co/JkKoDGCsH2
分かっててやっただろ。詭弁でしょ。 導入メリットに益税問題生じにくいって国立国会図書館2017年の『インボイス方式を巡る経緯と課題』って資料に書いてある。 本命は複数税率追加からの消費税増税? ※リンク先はPDF、ちゃんと議論しようという人が投稿していたもの。 https://t.co/HjnTEjTSF0 https://t.co/RrGbmTns8Q https://t.co/aCksaEcopx
OECD加盟国で日本とアメリカのみ国内取引にインボイス制度を導入していないとか。 OECDとは☟ https://t.co/RwKWHOVUCv 国立国会図書館のインボイス資料☟ https://t.co/5mfCuismyn https://t.co/6IqhvbJAAB https://t.co/DVl1r6oPEY
@Dgoutokuji 単に政治に興味が無いだけでは? https://t.co/YQamOMYH8H
@Hiromi19611 本当に寝耳にボケ〜みたいですね。 https://t.co/YQamOMYH8H
.@DELI https://t.co/OfmEBNSgsu を見ると 〝消費税率の10%への引上げ時に、軽減税率(複数税率)制度を創設するとともに、軽減税率制度の下で適正な課税を確保するために、平成33年4月にいわゆるインボイス方式(適格請求書等保存方式)を導入する決定がなされた。³〟 とありますね. (³はリンク切れ)
佐藤良「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」 国立国会図書館 https://t.co/3Tuq7zA3Os
@yuiyui12322 インボイス対応のコストが年間4兆円!!って内容を信じる人が、この資料を読んで論点を理解しようとするとも思えないし、そもそも読もうとするとも思えない。 https://t.co/ErUQSKixKn
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/QEoHNQA925
もともと平成27年(2015)に閣議決定し、平成28年(2016)に消費税率の引き上げ(平成31年(2019)10月)に伴って令和3年(2021)4月から令和5年(2023)10月に延期されることが決定されたもののようですね。 https://t.co/Hw7mIg15Ha https://t.co/B1CeIbOZr2 https://t.co/3NxIIJe38k
インボイスあれ自体は軽減税率を導入するなら必要な制度だとは思うんで賛成派ではあるんだけど、負担が増えるのは事実(国立国会図書館の作成文書にも記載されているhttps://t.co/bPRUhVt3vd)なので、負担が増えるのはデマとか吐かす奴はまあ信用しないでいいです。 そればかりは事実なので。
まぁ興味を持たれないようにソッと進められた!隠された!とでも言うんでしょうね 国会図書館のPDFは2017年からネットに上がってる 一次ソースを読むようにしないと世の中が騒ぎ始めてやっと認知するレベルになっちゃう https://t.co/6F2Y4IDr7F https://t.co/IwF0Hm8Bj3
@Rose_Ai_rose 私も全く分かっていないので、資料だけ貼っておきます。 https://t.co/bqJwKw8G7w
読んだつもり 古い点もあるけど、問題点とかすごくよく纏まってる。 「生産性下げられてやらさせる事が納税手続?それは課税側の論理ですよね」 「」内が徴税される側からの感想。 さらにしっかり読まないと論じるのは難しそう。 ただ、相手のやりたい事が見えた気がする。 https://t.co/HjnTEjTSF0
@1014_yukihiko 処理が面倒なので止まるのはアレですけど、インボイス制度の趣旨が転売ヤーさんなんかが脱税するのを抑止したいという所にあるのは間違えないです。所在の分からない取引を国際的に取り締まりたいのもあって、諸外国と足並みそろえたいってところもあると思います。。。 https://t.co/4nRfJlCrkl
インボイス制度(控除の廃止)は国会図書館の資料がわかりやすかったです。 私自身は ・マネロン防止 ・システム化すれば事務負担むしろ軽くなるのにやらなすぎて痺れをきらした 辺りが背景と理解している。 https://t.co/aZigjSjlUV
@STOPINVOICE 6年前にはこうなることが分かっていたのに、今になって動き出した納得できる理由を説明願いたい https://t.co/d8A9EH1C9n
@miyamototooru インボイス自体は6年前から話があったのに今まで何をなさっていたのでしょう? https://t.co/d8A9EH1C9n
@hibiinfo 国会図書館がわかりやすい資料を出してくれていましたので、よろしければご参考ください。 https://t.co/aZigjSjlUV
インボイスについて語りたいなら最低限押さえておきたい基礎知識 国立国会図書館 インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/iqQLZX9wsh
引用元 国立国会図書館『インボイス方式導入をめぐる経緯と課題』 https://t.co/OHKI0CDZjs
上記は現状のインボイス課題の個人的なまとめ。参照元は以下 https://t.co/L5syY2f3Qz https://t.co/BIrg4W41Pi https://t.co/pWOBQKTKXP https://t.co/1YUCKQoYvF https://t.co/DehtWNsA4U https://t.co/z6E1KVsAXT
ところで https://t.co/ZPkdfawA7I この資料によると、「事業者の事務負担をめぐる問題」に関してはEU(此方も同様の問題があった模様)を引き合いに出した上で導入後改善の見込みが示唆されているわけで
「インボイス方式を採用する場合、免税事業者が取引の中間段階から排除されるおそれが生じ ることは、やむを得ないものとして割り切るしかない」 https://t.co/rdH652oTJx https://t.co/geufgQvN3t
https://t.co/4JU6GU1qY9 P12 簡易な改修を施したシステムを導入しさえすれば、さほどの負担にはならないとの反論も見られる どこにそんなシステムあるんだよ!
TLの何処だかで見かけたか忘れましたが、こんな資料ありました。写真は資料内にあるメリデメ表 https://t.co/Nxiyg87rWr https://t.co/PpAdU3h7ex https://t.co/YMnstTwb8n
国立国会図書館「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 」より。 インボイスのメリットが「軽減税率対応」と「益税の阻止」? カルトの横車がこんなところで祟ってやがる。 軽減税率のせいで廃業に追い込まれた小売業者もいるのに、ホントにロクな事しないなあいつら。 https://t.co/yZjH7Jyz8d
え、付加価値税を導入している日本以外のOECD加盟国は6年前の時点で、全てインボイス方式だったの・・・。 日本だけ独自路線だったんだな。 https://t.co/gwUJ9A90u5 https://t.co/Ft4MInFJZh
国立国会図書館 インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 949(2017. 3.23.) #Link https://t.co/xJ2aozo4ib
https://t.co/CyzJpy3uJv あとで読む 2017年か… https://t.co/jfO0TG2PxT
@KISARGI808all どうぞw https://t.co/67hIyoY9Sf https://t.co/LZUA4k9w3S https://t.co/Rtp92cbDix https://t.co/6kdwXmRfgs
インボイスやるかやらないかで綱引きが続いてたけど、軽減税率やるならインボイス方式が適切だよねって話 国会図書館の調査報告 https://t.co/J5rNfakjl6
@dodomayo インボイス反対も途中から共産民主系や社会学者とかのイデオロギー闘争の人が入ってきてるので、主張はしっかり読んだほうがいいと思います。。 国会図書館で概要をまとめられたのがあるので読んでみると良いかと。益税とか割と誤解があるので。。 https://t.co/MBVgiywunS
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
インボイス関係気になってる人は読んでみてほしい。割りと中立のスタンスで書いてて益税の話とかわかりやすいので。短いし。 https://t.co/MBVgiywunS
>インボイス方式を採用する場合、免税事業者が取引の中間段階から排除されるおそれが生じ ることは、やむを得ないものとして割り切るしかないと指摘される。 こんなことを有識者は2017年時点で考えていたのです。益税解消の連呼でストレスMAXな調査報告書でした。 https://t.co/aqzkkkNTQk
@hinase_yu @o4A9D06JhUS6tVS @yocchi_114514 あれ?インボイス導入は平成 28 年度税制改正と聞きましたが..... 平成24年で決まってたのは消費税の段階的引き上げでは?? https://t.co/MeEBdvwf1t
インボイスを導入されて一番困るのが、多数の免税事情者から仕入れているアニメ制作会社みたいなところ。インボイスを導入されると、アニメーターに消費税分払っていると申告しつつ、実際にはそれを懐に入れて益税を得ることができなくなるからhttps://t.co/4iKoJP9uFs https://t.co/4DynRAnjfs
@kodama1234567 インボイスを導入されて一番困るのが、多数の免税事情者から仕入れているアニメ制作会社みたいなところ。インボイスを導入されると、アニメーターに消費税分払っていると申告しつつ、実際にはそれを懐に入れて益税を得ることができなくなるからhttps://t.co/4iKoJP9uFs
@kodama1234567 インボイスがない現状では、消費税収の4%ほどがどこに行っているのか不透明。そういうところでは不当に儲けようとする輩が必ず出てきて、立場の弱い事業者が損税を押し付けられる。 弱いものを助けるには透明度を上げるのは必須https://t.co/4iKoJP9uFs
2017年に国会図書館の財政金融課がまとめたインボイス制度の資料。 https://t.co/RjyirR9Wrt ここにも「益税の発生」という事実誤認がある。ちまたで言われる「預り金だから免税はずるい」も事実誤認です。 インボイスのメリットは中小事業者のデメリットであり、免税事業者の排除につながる。
@PKAnzug ちなみに6年前には、今のこの時期に実施する事が決まってたそうです (平成28年度税制改正) https://t.co/CP3rGmMh83
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/ImcUsXVT6J
2017年には適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス方式)導入決まってたみたいですね。 画像は表紙のみ、リンク先はPDF https://t.co/wseOXsqBHW https://t.co/uLBIup6h37 https://t.co/iNQ5hQQ4DF
インボイス制度の拙速な導入と言うけれど、導入前の議論も導入を決めた時もその後も続く議論も結構長くやってると思うんだよね。出来がいいかどうかは横の置くけれど速くはないよね。 https://t.co/XSXVCcTgwu
参考資料 『インボイス方式導入をめぐる経緯と課題』 https://t.co/ZUOot0Y7bZ
これ別に衝撃でもなんでもなくて、ずっと前から分かってたことだよね? https://t.co/xDSoeBRrZJ なんで非課税事業者の人たち黙ってるんだろって不思議だったもん。 https://t.co/KWbD4JcFgA
売上税法案では、インボイスの真正性を担保するために発行者の登録制度が設けられたが、同制度についても、企業総背番号制につながり、所得税や法人税が課税強 化されるとして、批判の対象となった。 https://t.co/kjFnUl0kms →なんだそりゃ(笑)
https://t.co/aDNUzcByPy
「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」 国立国会図書館調査及び立法考査局財政金融課調べ(2017.3) #消費税 https://t.co/Dz1sgxJmVv
#インボイス ちゃんと2017年にインボイスについて課題とか上げてる人いらっしゃった。 全然、議論も分析もされずに進められちゃうんだな。 いろんな書類の電子化には賛成だけど、紙のインボイスとかも許すってならないか心配。きっとなるよね。 https://t.co/iiZ4zzzvtV
”免税事業者の課税売上高が全体のそれに占める割合は、個人事業者と法人を合わせて 1.7%にとどまると試算されている” ”免税事業者の取引排除で問題視されやすいのは、取引の中間段階に位置する免税事業者であるが、免税事業者が多く存在するのは小売りの最終段階である” https://t.co/a4YrX6p5ZG
反対論が業者側からみられる消費税のインボイス(日本では適格請求書等保存方式として導入予定)での問題。2017年3月の論考。日本みたく帳簿方式なのは”ガラパゴス”で、インボイスのコンプライアンス・コストが高い問題は日本でもEUみたく電子インボイス導入はできうる、と https://t.co/C2S2zLmlTP
ふむふむ やはり電子的に一括で軽減税率を入れる為には必須だよなインボイス https://t.co/TIbJxr0ax9 https://t.co/7u33zHRhKN
こんな資料を見つけました。歯ごたえのある資料で、これは後日読もうと思います(冒頭さらっとだけ読みました)。 国会図書館「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」『ISSUE BRIEF』 https://t.co/o9ODJxUoHA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/1RUJfGh5hD
@maeQ 反対意見でよくわからないのが、なぜ相当額が転嫁されないのを前提としているのかという点。 https://t.co/4iKoJPqxHs https://t.co/5cdk36Pt8b
国立国会図書館「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」(2017) https://t.co/85HCWZMq0T
国立国会図書館 インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 949(2017. 3.23.) https://t.co/KhHGKtdvfA
インボイスの概要についてはこちらもおすすめ https://t.co/4iKoJPqxHs https://t.co/jo7VCsjop5 https://t.co/AYrK1xfCBt
制度の資料、一考になるかも 備忘録としてツイしとくよ https://t.co/hYHK27XTy7
https://t.co/4iKoJPqxHs
@winter5515 消費税のインボイスについてもう少し詳しく知りたいというひとにおすすめ。 導入の経緯から、メリットデメリットの比較、海外の事例まで抑えてある https://t.co/4iKoJPqxHs https://t.co/Axg4mg6iGT
@winter5515 こちらもよくまとまっているのでご参考https://t.co/4iKoJPqxHs https://t.co/i60QsPQsSM
「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」 https://t.co/THmBzYayZs
もっとも、突っ込みによって炎上するので、拡散の観点ではええんかもしれんけど。 上の表はhttps://t.co/bbFmszvhKp から引用させて頂いてます。 インボイスのメリットとデメリットをともに主張し、「それでも」インボイスを廃止すべきと主張する方が良いように思うけど、説明コストが高すぎやよね。
これの6Pくらいから消費税の構想前からの経緯がかいてあるんだけどどんどん大反対されたやつに近くなっていってるよな~~~ https://t.co/JhMoSEIOgK
勉強中。。。 https://t.co/h5amlycF1h #インボイス制度 https://t.co/GC26eenUIK
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題『ISSUE BRIEF』949号, 2017.03.23. https://t.co/ZqO5RzPwfw #NDL調査局今月のトピック #消費税
https://t.co/ITB3LrLOGL 国立国会図書館「調査と情報」949号(2017年)より。「消費税制度の透明性をさらに向上させるには、仕入税額控除の要件として、インボイス(税額が明記された請求書)を用いる制度の導入が必要である。(つづく)
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題『ISSUE BRIEF』949号, 2017.03.23. https://t.co/ZqO5RzPwfw #NDL調査局今月のトピック #消費税
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題『ISSUE BRIEF』949号, 2017.03.23. https://t.co/ZqO5RzPwfw #NDL調査局今月のトピック #税制改正
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題(国会図書館)インボイス方式を導入する際の課題を整理。電子インボイスや電子帳簿の利用を促進する取組が重要https://t.co/rh9eDAFvb3

収集済み URL リスト