massangeana (@kenmasuyama)

投稿一覧(最新100件)

「これ菓子(高麗菓子)」。「しぐれ」との違いがよくわからない。慶長の役で朝鮮より伝来したとのこと。 https://t.co/THJlGSXvXo https://t.co/s7Ej203RXZ https://t.co/CpeZKyBDI8

4 0 0 0 OA 扶桑國之圖

石見島・長門島でなく「いわき島」と「けつかいか島」となっているものも。後者はケンカイ島になっているものもあるが、この地図では筑前の玄界島は別にある。 https://t.co/2VuMJJuhju

10 0 0 0 OA 海東諸国紀

海東諸国記のはつぶれているけれど「箕島」(=見島)のようだ。 https://t.co/kGL6cLLTsn
こんな論文があるようだ:轟義昭「『名士列伝』写本群における運命の記述と細密画 : ボッカッチョの面前に出現した運命の女神の場合」鹿児島県立短期大学紀要 人文・社会科学篇 47 (1996) 51-71 https://t.co/ABYHcTvpFS https://t.co/aSJbnRVkwD

4 0 0 0 OA 讃美歌

「わが主イエス」の部分、実際の楽譜では「わが主イェス」と歌うようになっていて、「イェ」を1音節で発音するのになじみがないので普通「エス」になることが多い。なお昔はイエスを「エス」と呼ぶことも行われていたようだ(耶蘇yesuから?)。 https://t.co/8jehFgueXf

3 0 0 0 OA 将棋虎之巻

将棋新報社編『将棋虎之巻』(1913) にも同じ旨が記されているが、この「昔」っていつなんだろう。疑わしい記述のようにも思える。 https://t.co/zXRDAtMs3h
国会図書館デジタルコレクションで見られる『駒の歩みより初段まで』(1939)を読んでいたら、p.12に龍王は以前は王と略していたが、玉将と紛らわしいので最近は龍と呼ぶようになった旨が記されていた。 https://t.co/Ve2yCqZq4R
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
飛び双六方式。印刷年がわからないが、北京を「ほっきん」と書いている。アメリカ合衆国は「きたあめりかよりあいくに」になっている。 https://t.co/nt8jAWgQUs https://t.co/V42pZZfytR
RT @uakira2: 古活字版の技術がキリシタン版由来か朝鮮古活字由来かという議論に関して、印刷だけでなく〈刊本を作る技術と材料〉という具合に総合的に考えてみたらどうか、という佐々木孝浩「キリシタン版国字本の造本について : 平仮名古活字本との比較を通して」(2016斯道文…

10 0 0 0 OA 讃美歌

@yhkondo どうもです。実例から帰納しただけなので本当にそういう方針があったのかどうかはわかりません。 讃美歌集のエス(Jesus)はどうかと思ったら、こちらは単に「エス」でした。(今の讃美歌集では「イエス」) https://t.co/c4HBNyd86T
昔、謡曲「谷行」冒頭の「帥の阿闍梨と申す山伏にて候」をアーサー・ウェイリーが「I am a teacher」と訳してたのを見て拍子抜けしたことがある。 https://t.co/xh3rNW11Dd https://t.co/bnyoAavAzx https://t.co/UuetbhXYcG
塩沢の雁木が話題になっているようなので、ちょっと探したらこんな論文が。Google Street View で調査してるのか。 新潟県長岡地域の雁木通りに関する研究 https://t.co/cE8nAEQPxG

245 0 0 0 OA 伊勢物語

RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクションの古典籍資料がついにIIIF対応! これによりNDLデジコレの古典籍資料はお好みのIIIFビューワで閲覧できるようになった。例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本 https://t.co/nrAnCqw0Na を外部の…
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
「哲学飛将碁指南」には振り仮名なし。 http://t.co/NWxuWzTqtJ

13 0 0 0 OA 日本遊戯史

「日本遊戯史」に出てくる江戸時代の「知恵将棋」ってほかに資料はないんだろうか。駒に字が書かれておらず、形で区別するというのはおもしろい。もっとも将棋と名がついているだけで将棋ではないのかもしれない。 http://t.co/DoH30uSXrm

お気に入り一覧(最新100件)

さまざまな暦で記された、現地新聞の発行日。暦は、現地の暮らしや文化に深く根ざしています。#アジア情報室通報 では、東南アジアの暦に関する調査事例をご紹介しています。 「レファレンス事例・ツール紹介 26 東南アジアの暦」 https://t.co/66UB2diZ8p https://t.co/1k9qpnwqYU

14 0 0 0 OA 読法略解三字経

「青天を衝け」で三字経。「モッパを以て貴ぶ」と訓読していてびっくり。 「もっぱらなるを」「〜にするを」https://t.co/unyLBp9x5N などとあって欲しいところだと思うが、 大修館の漢字文化資料館にもそのような訓読がある。 https://t.co/36M73f4tdJ なぜまた、そのような訓読がなされるのだろう。

1 0 0 0 OA 山海里

明治25年の活版本が、「いろはの仮名」ではない変体仮名を使っているのが、ちょっと面白い。「す」など。 https://t.co/fFQtbUiBFY
NDLデジコレ・今月の保護期間満了変更図書の中から、蔵書印をいくつか。左は、https://t.co/Vgs5QRjSBS より「軍事方蔵書印」。どちらの軍事方さんか。右は、https://t.co/6iM4qwF7xZ より「臣馬元章書画宝蔵印」。一文字おきのデザインが面白い。 https://t.co/TF1vIzwnKj

4 0 0 0 OA 日耳曼軍律

NDLデジコレ・今月の保護期間満了変更図書の中から、蔵書印をいくつか。左は、https://t.co/Vgs5QRjSBS より「軍事方蔵書印」。どちらの軍事方さんか。右は、https://t.co/6iM4qwF7xZ より「臣馬元章書画宝蔵印」。一文字おきのデザインが面白い。 https://t.co/TF1vIzwnKj

フォロー(69ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(44ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)