きしだൠ(K1S) (@kis)

投稿一覧(最新100件)

「『ドラゴンクエストIV』における人工知能 —開発者インタビューから見るディジタルゲームAI 技術—」 https://t.co/qE02VUXACf
@NakataMaho 基本的には福岡にいてほんとにそういう話をよく聞くという定性的なものです。 この論文自体の中身は読んでないですが「なぜ理系に女性が少ないのか」という本で引用が多くされています。 https://t.co/TpYQrIuM5E
「運動技能を身につけさせるために重要なことは、成功体験を先にさせるということである」 プログラミングも行為の技能なので、成功体験を先にさせるというのが大事なんよな。IDEの補助は大事だし、理屈はあとでいい。 「小学校教育課程における逆上がりの指導法実践研究」 https://t.co/pcBpChfx7U
@cero_t おなか開くのかなー バリウム・・・と思ったけどX線発見より前に写真1枚とれる程度の胃カメラは作られていたっぽい https://t.co/RHImm0d5Oi
みかんのアルコール度数0.07% かんきつ類は保存状況や期間によってアルコールできやすいみたい。 https://t.co/O6fI3KSl3Q https://t.co/JTlhshS2Vu
@griffin921 @qwerty_16180339 @EN_gelou こっちな気が https://t.co/fbun4jPyro
@tanigon とりあえずツイートで株価予想するやつ、キーワードから判定するもの https://t.co/eNtDDN9kF7
「ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出」の動物の福祉とはという項目に「本来持っている行動パターンが見られるようにし、活動時間の配分も野生状態に近付ける」というのがあるのだけど、人間にも必要では
@hyakkiti まあそうなんですが、製造業の製造をプログラミング作業と対応づけて考えをすすめてもメリットを出すのは難しいと思うので、少なくともそのデメリットは踏まえて活動されるほうがいいと思います。PDFですがたとえばこの文章で説明されています https://t.co/G2IxpTumo1
100GHzのCPUほしい、ということを書いたけど、100GHzでプロセッサ作ろうぜーという研究は進んでる https://t.co/a2zT3lV3Xb
RT @nazomizusouti: 科研費報告「疑似科学的信念の獲得と維持に関わる心内情報処理過程の基礎的研究」 〜安定性を求める傾向が強い者は,あまり情報収集に積極的ではなく,疑似科学的信念も強いといった傾向があるの かも知れない〜 面白い! https://t.co…
@onotchi_ 耳では聞こえないのですよね。骨伝導で聞こえるようです https://t.co/0xGw2ipnuJ
@sirrow ありました! https://t.co/qfHAusoxzl
「命題を集合と同一視すること包括原理からカリーハワード対応へ」 https://t.co/TZorO0zy1t
「数詞はフレーゲの用語で言えば(概念語ではなく)固有名のカテゴリーに属す表現」ほう。しかし、これ文脈大事そうだ。 「フレーゲの論理主義と数の存在論(PDF) 」 http://t.co/d272rXx9YK
MITのはGIGAZINEで記事になってたけど、名古屋工大のはこれか。 「KAKEN - ライトフィールドディスプレイを用いた視力矯正映像提示(26730087)」 http://t.co/G0zpSY65xz
「投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案」いろいろバレそうだ 「CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究」 http://t.co/uAYvKlaNBJ
「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面」福岡は大学まで修羅の国であったか・・・ 「KAKEN - 物質本来の強い超伝導を発現させる新奇プロセスの構築(23560801)」 https://t.co/7pnXmK2mlS
苗字のない方の所属、かっこいい。しかし、Webはいいけど、本論文の著者、まるで新婚さんの表札みたいになってるのだけど 「CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動」 http://t.co/Ufc2h3wY
タイトル面白そう。だれか中身よんで教えて http://ci.nii.ac.jp/naid/110003229259/
卒論 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002935764/

お気に入り一覧(最新100件)

法学者あるあるかもしれませんがスポーツを見てると各ルールの規範的根拠が気になってくる。でもスポーツのルールの場合は法とは少し議論の仕方が違うとか、そのあたりは例えばこの論文に。形式主義とエトス理論、など。 https://t.co/np42CFzZvD
最近流行りの(?)ベクトル使って自然言語で検索するやつ、昔ジャストシステムが出してた気がするんだよなーって思って調べたらあった。1999年。考え方としては昔からあって、それが野生の個人開発者でも触れるくらいに進化したとも考えられるのかしら?(教えて偉い人) https://t.co/QJOsvnQZ4r
「命題を集合と同一視すること包括原理からカリーハワード対応へ」 https://t.co/TZorO0zy1t

フォロー(18723ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(21213ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)