黒江・ブラックレイザー・きよ (@kiyo_kuroe)

投稿一覧(最新100件)

RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
ごめんなさいエロい人。自己解決しました。両股義足歩行、不可能ではないらしい。 https://t.co/EyWb5AbuEC https://t.co/BCFGVJtdpu https://t.co/U6RZzUx0FU
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
RT @karafuto1979: 北欧神話 日本 受容 でググッたらドンピシャな論文が書かれていることがわかった。 https://t.co/g6Hyo3c4IG
RT @shinkai35: プロップはロシア民話の魔法昔話という限られたジャンルの物語にそうした性格があると主張しただけ。この谷口勇「プロップのレヴィ=ストロースへの反論 : 『民話の形態論』をめぐって」という論文にくわしい。以下この論文から引用します。『』内はプロップ自身の…
RT @nekonoizumi: 広く、世界のニンジャ文化の横断研究が待たれる。 たとえば、ナイジェリアのニンジャ。 https://t.co/yZVGJLqs2A https://t.co/tPsAs92Czu http://t.co/zgszprM1OG
RT @nekonoizumi: 広く、世界のニンジャ文化の横断研究が待たれる。 たとえば、ナイジェリアのニンジャ。 https://t.co/yZVGJLqs2A https://t.co/tPsAs92Czu http://t.co/zgszprM1OG

お気に入り一覧(最新100件)

>RT この位置は外腹斜筋になるのかな…と思いググってみたら実際、解剖学的に外腹斜筋の大きさは男女間で有意に差があるッぽい 筋力と性差の関係から見た腹筋群の特徴 https://t.co/nC7gCprjpZ イラストって男女描き分けるのに、ウエストからおへそまでの距離まで意識するんですね…すごい
バズったら宣伝。私が開発指揮をとった人間型ロボット サイバネティックヒューマンHRP-4C、通称「未夢」について学会誌に書いた随想を貼っときます。 https://t.co/d5eGxUVkFT
北欧神話 日本 受容 でググッたらドンピシャな論文が書かれていることがわかった。 https://t.co/g6Hyo3c4IG
【ネットでみれるこの資料】 『これは面白い旅の道連れ』http://t.co/BtjCxNFOQW 旅本は今でも雑学の宝庫だけれど、これは東海道を東から順に謂れの伝説・講談・落語など紹介する書。物知りのおじさんと旅しているかのよう。 http://t.co/F0okM8N5gk
【ネットでみれるこの資料】 『これは面白い旅の道連れ』http://t.co/BtjCxNFOQW 旅本は今でも雑学の宝庫だけれど、これは東海道を東から順に謂れの伝説・講談・落語など紹介する書。物知りのおじさんと旅しているかのよう。 http://t.co/F0okM8N5gk

535 0 0 0 OA 日本擬人名辞書

【ネットで見れるこの資料】 日本擬人名辞書 http://t.co/mcAEV8uILu  擬人名とは性質や形状を人名にした「飲ん兵衛」「承知の助」「ちび助」「助平」のようなもの。これはあの宮武外骨がそんな擬人名ばかりを集めた辞典。 http://t.co/HJXLdNR8YQ

フォロー(3707ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1646ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)