ユーセ コーイチ (@ko_iti30)

投稿一覧(最新100件)

RT @J_Steman: ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj

25 0 0 0 映画撮影

RT @tfukumahi: 国会図書館個人送信のおすすめ雑誌記事、以前見つけた奴ですが、セブンで撮影技師を務めた永井仙吉氏が、使用した機材とかレンズとか照明とかをプロ向けに解説してるやつが面白いです 永井仙吉「撮影報告 カラーテレビ映画「ウルトラセブン」」『映画撮影』29、…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

69 0 0 0 小説club

RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

78 0 0 0 10+1

RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

92 0 0 0 映画評論

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

83 0 0 0 映画情報

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

84 0 0 0 スタア

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @TR_727: →専門家と住民参加を旨とする当時の島野仙台市政/と結びつくことで拡がりを持ち、その活動成果はマスコミにより全国に紹介された。また、こうした活動成果が評価され1973/年7月には厚生省(当時)による身体障害者福祉モデル都市指定による整備が行われ、→ 平川…
RT @TR_727: 「日本社会における「福祉のまちづくり」 の源流は、高度成長期の仙台市にあるとされている。 施設のみで完結する生活に不満を持つ身体障害者と学生ボランティア、そして彼らを支援するソーシャルワーカーによる最初の一滴から始まり、→ 平川毅彦2006 https…
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR

36 0 0 0 OA 嗚呼大正天皇

RT @rekishiclub: 画像は杉謙二 編『嗚呼大正天皇』 (四海社出版部、1926)より引用。 https://t.co/uMfeS9HiBt 参考 「日本型クリスマスの歴史」(視点・論点) https://t.co/EmJQs4DWlq
RT @TR_727: ベトナムではお歯黒前にうがいするという聞き取り。 「男女とも歯を黒く染める習慣があった/が、19世紀後半以降、/徐々に廃れていった。」 「1.3 お歯黒の工程 /爪楊枝と乾燥した檳榔で歯を清掃/後、レモ ンまたは酢を希釈した水でうがいをする。」 ファン…
RT @TR_727: 「古来、畳の上で生活」ねぇ… 「鎌倉/から室町時代にかけて書院造が完成.、この頃に/部屋全体に畳が敷き詰められるようになる。/畳が/庶民のものとなったのは江戸/中期以降/であり、農村においてはさらに遅く、明治時代になってから」 平井郁子『畳の歴史と畳表…
RT @s_kajita: 小松左京「ロボット社会学の構想」 第3回日本ロボット学会学術講演会での特別講演 1985年 https://t.co/yIOCgOWxMl
RT @TR_727: 前に聞いて読むの忘れてたヤツ。感謝 「川口浩の番組が嘲笑されるようになったのは、1980年代以降のこと/。それまで川口浩は、とくに1969年/スタート/『ショック!!』(日本テレビ系)では,明らかに「真正なドキュメンタリー」というものを想定し、目指してい…
RT @TR_727: ↑の『在日コリアンに対する古典的 / 現代的レイシズムについての基礎的検討』(2013)の共著者 高史明氏は2014年提出の博論『在日コリアンに対するレイシズムの研究 』で「在日コリアンに対するレイシズムは黒人に対するレイシズム〜と同じものに規定され〜基…
RT @TR_727: 「古典的レイシズム〜は、マイノリティ〜の〜同化〜を侵入として否定的にとらえ〜同時に、〜マイノリティ集団が〜社会に存続し〜独自のアイデンテイテイを抱き続けることも否定的にとらえ〜現代的レイシズム〜は、マイノリティは経済的に優遇され〜脅威となっていると考える…
.@kasuga391 さんのコメント「ちょっと調べてみたところ、仙洞隠士の『怪奇談』(1909年)で、貞享年間の頃に弁財天の使いに扮装して質屋の蔵を破った女賊の逸話に、「怪盗」という言葉が使われていました。 https://t.co/VKgC4wYK0g」にいいね!しました。 https://t.co/op8aUkzN3L
RT @ume_retire: ありゃあ、こりゃ戦後日本マニア(?)にとって垂涎の写真の数々!英連邦のインド兵とオーストラリア兵、病院船時代の氷川丸、悪名高きRTO支配下当時の横浜駅に軍用トラックに応急客室を載せたバスなどなど。 https://t.co/g2YojSnZGr…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @hakubutu: 「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」沓沢博行 〈(恵方巻は)「江戸時代の末期から明治にかけて」の時期に誕生したと記述される/江戸〜明治期にこの行事が存在したとする資料は今のところ見つかっていない〉 https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR

12 0 0 0 OA 朝日年鑑

@kasuga391 「朝日年鑑. 昭和11年 附録 モダン常識語辞典」では、 「欧米紳士の礼儀道徳のモットー」として、男性側に求められる姿勢ですね。 https://t.co/Ao4wVAK5ER https://t.co/WbJunJq1E4
「どんな論争でも、相手の見解を極論に仕立ててしまったら、必ず欠陥を指摘でき/、妥協不可能になり、論争が決裂するのは目に見えている。「/その物理法則が明日も変わらず成り立つと思っているんですか?/」/という類の詰問は/かなり卑怯な論術である。→ 谷村省吾2019 p77 https://t.co/ZgHGIgO7lc https://t.co/C7BNBx6sr4

フォロー(375ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(779ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)