3回以内に整体を卒業させる人|小西 貴 (@konishi_health)

投稿一覧(最新100件)

【ストレスを感じやすい人の特徴】 ①人に気軽に悩みを打ち明けられない ②相手の気持ちを考えすぎてしまう ③自分の気持ちをうまく表現できない ④最近見た夢について想起できない ⑤家族や友人に共感してもらえない ※3つ以上当てはまる人は  ストレス感じやすいかも… https://t.co/GqzkKGxY8q

お気に入り一覧(最新100件)

組織文化が企業不正に与える影響。 理念に「社会」が志向されていると、不正は減る。 理念に「地域」が志向されていると、不正が増える。 ものすごく興味深い。地域のために、取引先と結託してしまうのですね。部分最適。 https://t.co/5rHtXEK5hn
後藤励先生(慶應義塾大学)との共著論文がパブリッシュされました。https://t.co/kI4JUZsro2
Motor Controlに記載されてるのがBBSの日本語版って解釈でOKなのかな… https://t.co/718TIsMyJG
物理療法科学誌において、"物理療法の最前線"というタイトルで総説論文を執筆させていただきました。 内容としては、近年注目されている体外衝撃波や迷走神経刺激を中心に概説させていただいています。 オープンアクセスですので、興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/p3FJBEStJt
健康教育学会誌に論文が掲載されました。 結論は「表紙の印象が全体の印象を決めるので、表紙に魂を込める。余計なことは書かない」です。 https://t.co/G8Rpe13jV8
日本健康支援学会が本日からjstageで公開されることに! 私の過去の論文も掲載されました(嬉)。https://t.co/QhMU322hdF
【ストレスを感じやすい人の特徴】 ①人に気軽に悩みを打ち明けられない ②相手の気持ちを考えすぎてしまう ③自分の気持ちをうまく表現できない ④最近見た夢について想起できない ⑤家族や友人に共感してもらえない ※3つ以上当てはまる人は  ストレス感じやすいかも… https://t.co/GqzkKGxY8q
松木先生の総説「小脳と前庭におけるneuromodulation」 勉強になるし面白い~ https://t.co/yLUjbJajuu
リハ栄養。「栄養不足の状態でレジスタンストレーニングを行うと筋肉量は減少してむしろサルコペニアは悪化する」当たり前と言えば、当たり前ですがhttps://t.co/RM7JZBSTDJ
名刺交換した熊本大学医学部の先生が、私の昔の発表を覚えて下さった。手持無沙汰な時間でその先生の研究をjstageで論文検索してみたら、私の研究を引用して下さっていた。会場でその先生を急いで探し、深々とお礼を申し上げた。 すごく嬉しい!!! https://t.co/H0hdGrQ5kh
今月の理学療法学に転載されていた石垣先生(@tomo_ishi_gaki )のこちらの論文はとても参考になりました! カットオフ値を参考に明後日の訪問で評価してみます。 Instagramのアンケートでは30%しか2ステップテストを存じ上げないそうです。 https://t.co/Jny9YNSsTn https://t.co/jgQmgRr7cg
升田 逍夏OTの論文(症例報告)が、ついにpublishされました!(撮影の瞬間のみマスクを外しています) オープンアクセスですのでどうぞご自由にダウンロードください。 https://t.co/nV57nPFOaC https://t.co/T8PnfSQomu
これ勉強になりました。 分析の目的が予測の場合と説明の場合では、重回帰分析のやり方変えなきゃいけないですね。 また説明の場合は、しっかり統制変数と説明変数を分けておかないとです。 J-STAGE Articles - 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/P6fTs9aiIc
ロンブーの淳さんが自身のことを 『HSS型HSP(非常に敏感なのに刺激を求めてしまう人)』 だと話しているのを聴いて (もしかして私もそうなのかも…) と思い色々と調べてみたところ、そこそこ一致するけど多分違うかなという結論に至りました。 https://t.co/PlWpUswuMd https://t.co/INXlb4PPtR
「痛みに対する評価とリハビリテーション方略」 同級生の西上氏の総説です。僕の知るかぎりここまで痛みの病態に応じて評価すべき項目を網羅的、かつ簡潔に説明されている総説は読んだことがありません。サークルのゲストトークの第1回に登場してくれるのでご期待ください。 https://t.co/Pe1ROuvt4y
いい総説 連載第 4 回 臨床でのデータ収集(1):運動学的研究をあきらめない* https://t.co/ooZSaKgoAr
「何が自己を自己たらしめるのか?運動主体感の研究から」 最新の知見ではないと思いますが、運動主体感の2段階モデルなどについて理解しやすいかと。https://t.co/fMFfxaVjy6
学会③ 半側空間無視を注意ネットワークの障害として捉えると(学会①)能動的/受動的注意機能の両側面から評価する必要があります。 そこで私たちはタッチパネルPCを用いた2つの課題を用いた評価の開発を行ってきました。 原著→https://t.co/6MQRVuZtiM #全国作業療法学会 #全国OT学会 #jotc53 https://t.co/p0KGj0n8hL
『糞便移植法』 とはなかなかのパワーワードだ。 なかなかドナーがいないらしい。 https://t.co/SeVIadYDZ6 『腸内細菌療法』 『腸内フローラ移植』 とも言うみたいですが、こちらの方が受け入れ易い気がする。

フォロー(186ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(177ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)