mafr (@mafr90699730)

投稿一覧(最新100件)

@ribun_t @dolce_mousa なるほど。学習指導要領そのものではなく「指導書」にその記述があったんですね。 (出典:https://t.co/bILiPEycPo) 今で言ったら「学習指導要領解説」ですかね。そういえば昔は「指導書」と言っていたような... 今「指導書」というと,何となく教科書会社が出している資料本のイメージ。 https://t.co/y6oPateCF6
@REIKO_Musica 学校の教科に「音楽」があるのは恐らく中世ヨーロッパの「自由七科目」に入っているのを形式的に模倣したか,あるいはもっと前のギリシャから来ているのか... 画像引用元:https://t.co/OuGzgalO7Z https://t.co/eJPsEPOfyv
@jackies151e @Satoshi_E_629 ドイツにおいて,ナチス人材を生み出してしまった反省から親権法を改正し,「屈辱的教育処置」を禁じた ...という話を思い出して発想しました。 (参考1) https://t.co/HVmvIkhUlc (参考2) https://t.co/9D1Id4R4qJ ...見つけただけで,詳しくは読んでいません。
私は「音階スキーマ」という言葉を どこで知ったんだったかな,と思って その言葉で検索してみた。 一つ目... https://t.co/a9C6ohxc8T 二つ目... https://t.co/UJy1NEW27E

お気に入り一覧(最新100件)

@morimoto_kaoru @takashi1950 @mafr90699730 @masatan_anison https://t.co/fQiXpc9UHJ このような言及はいろいろな書籍でも目にし,そのあたりから楽観的な印象を持ったのだと思います。 「アカデミックな教育で見ない」とすると,我が国の専門教育に置けると同様の事態かもしれません。そもそもソルミゼーションが初歩的なツールと考えられているのでは。
「富士山の野生きのこに含まれる Cs-137濃度に対するチェルノブイリ事故の寄与率と福島事故の寄与率を計算し,前者(17%)に比べて後者(73%)が高い数値であることを示した」という論文が出ています。 https://t.co/zRAUTZTK4L https://t.co/qxJBx7Qdnr
@mafr90699730 昨日、ある人とやりとりしていて、こんな記述を見つけました。https://t.co/1Sn0WIPTPG >昭和52年から平成20年告示までの3期,約30年もの長きに亘り, とありますが、混乱が生じたのはもっと前からで、その結果が指導要領にまで及んだのが1977年、と考えると… https://t.co/XCnHpieSkC
@ribun_t @zerbinet @mafr90699730 というわけで、この問題について私が現役の最後ごろにかいた論文です。文部(科学)省が歴史的にどのような態度をとってきたかがおわかりいただけると思います。 https://t.co/7q2twJp7Q5

10 0 0 0 OA 音楽問答

@mafr90699730 @jackies151e @toshiki_oshima この45ページに役者が( )書きで記していることは注目にあたいしますね。 https://t.co/djRuCUvFC4

フォロー(238ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(223ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)