なるみ (@naruminarumia)

投稿一覧(最新100件)

川端先生が中学に入学した時の入試問題がネットで見られます。 https://t.co/7vTqkGZRRS
@unknown_1133 フォロワーさんが発見されたのですが、こちらの3ページ目に載っています!びっくりです! https://t.co/8xMtzo2Il8

79 0 0 0 OA 高齢者写真名鑑

RT @kotoriko: 大正14年に高齢者の写真100ページ以上と全国高齢者リストが掲載されたイカれた書籍が出版されてた。 https://t.co/wqD8BsedIT https://t.co/VW5df0F52g

72 0 0 0 OA 童貞

@pkmn0828 https://t.co/rBwWcMJ9kP 手軽に文庫で読みたいですね〜(*´-`) こちらで一冊読めますので、宜しければ…
@dorabluehearts 検索で出てきましたが、画像が荒くて解読するのに時間がかかりそうです

72 0 0 0 OA 童貞

@usickyou こんばんは、初めまして。 通りすがりにフォロー外から失礼いたします

1 0 0 0 狼煙

@NdtxwvYdQvAAMN https://t.co/2y0c9FI6Wo 公共図書館でなら国会図書館のデジタルコレクションで閲覧・印刷できそうです

3 0 0 0 OA 神経病時代

RT @AprilFoolDays: もう一つ例として、「戦国時代の遺風たる男色」…… https://t.co/6TbMDBxka3
RT @AprilFoolDays: 最初は虚構の男色物だと思っていましたけれど、最近、登山についての部分はご本人の体験であることを初めて知りました。確かに、医王山は金沢にあるんですね!もしかすると、昔からの男色風習も本当だったのでしょうか……!!! https://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

『伊藤博文関係文書』の編纂に携わった歴史学者・鳥海靖氏が、生前、「伊藤博文関係文書について」をテーマに当館憲政資料室職員らを相手に語った内容を掲載します。伊藤博文研究の第一人者による貴重なオーラルヒストリーです。 https://t.co/BKBWDImYzz #国立国会図書館月報 751(2023年11月)号 https://t.co/He5O4x3PoQ
あと川端康成文学館でタイアップした時の学芸員さんが書かれた論文がこちら https://t.co/0gpPvxxuHk
お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
そういえば、かわばたさんの「しょうねん」に引用した、かたいさんの「どくやく」もまた、死の要素を含む話です。もしかすると、ご本人がこの要素について共感したから引用したのでしょうか? https://t.co/RaEBYpOk4Z
『60-70年代の日本はすごくリッチで「学生が金を持っていた」〜』みたいな話、大学生になれた人の個人的な体験みたいな気がしますね…… 時代は違いますがこれとか面白いですよ。 https://t.co/HBX1AdPgiX

1 0 0 0 OA 有朋堂文庫

有朋堂文庫『古今著聞集』(大正3年9月)より巻第八「好色」第十一。 https://t.co/mueONxZMOn

1 0 0 0 OA 時は過ぎゆく

現在頑張って花袋《時は過ぎ行く》毎ページチェックするけど見落とすかもしれない >< https://t.co/JMxxGXFohh
とりあえずコッカイトショカンのデタベスで見つけたよってことで↓ 明日よみます https://t.co/ouNeYEIbY5

15 0 0 0 OA わが文芸陣

@hatsusekouen 性欲観について、実は今まで考えたことがありませんでした。しかし、大正三年に「願くは道徳的係蹄を以て之を追随する勿れだ」を書いていましたが、十一年の文章で「道徳的評価や思想的評価を避くる訳には行かないのである」という一文があります。 https://t.co/kasWJ8ji2B
明治から大正初期の図書館、汚い格好の少年は物怖じして行けなかったんじゃないかって想像してるんだけど、写真が見付からないな。昭和だと印半纏で勉強してる若者が一人いた。 https://t.co/yzYK0QhXaJ https://t.co/SRNbv6lUx4
大正2年の本なのに句読点ないの珍しい(時代によってはよくある)。 https://t.co/zfDUVlNAC1 https://t.co/kMDwjQO0gc

79 0 0 0 OA 高齢者写真名鑑

大正14年に高齢者の写真100ページ以上と全国高齢者リストが掲載されたイカれた書籍が出版されてた。 https://t.co/wqD8BsedIT https://t.co/VW5df0F52g

1 0 0 0 文藝

「文藝時代座談会」しっかりと新感覚派の皆さんあの頃という内容で文学史的にも面白い〜これも若干ぼんやりしてるけど最初に一同の写真が載ってる リーチ強い https://t.co/xv6Y16VFcZ

2 0 0 0 劇と映画

カワバタの「狂った一頁」撮影余談、真ん中に「新感覚派映画連盟のお歴々」の記念写真が載ってて良い https://t.co/MDOPxO0u7F
夏本のため図画教程見てたんですが、携帯図板は測図の時は首にかけて使っていいけど写生の時は腕の動きを妨げるので首にかけず図板に巻きつけて図画用紙を挟んで使いなさい(ただし移動時には肩にかけてOK)と指示されてておもしろい(第五章、二) https://t.co/vtYmjoYuUQ

2 0 0 0 OA 夜間実業教育

真夏の夜の恋の話を書くにあたり文造の通う夜学をあらためて考えてみたのだけど、①高等小学校卒業なら受験できる、②予科1年+本科3年なので15歳で上京→作中18〜19歳にも合致する、③所在が神田なので浅草を5時過ぎに出発しても間に合う、という点から東京商業学校が有力 https://t.co/5EV53gxUyC
@naruminarumia こちら、もうご覧になっていたらすみません。該当の巻があればいいのですが。 https://t.co/5BR80EaoyJ
ちなみにこちらの論文は、川端康成文学館の2018年のタイアップの際にいろいろ本気の展示をしてくださった学芸員さんが書かれたものです。 J-STAGE Articles - 「文豪とアルケミスト」と文学館 https://t.co/9Cj9XTob3k

3 0 0 0 OA 神経病時代

もう一つ例として、「戦国時代の遺風たる男色」…… https://t.co/6TbMDBxka3

2 0 0 0 OA 社会百面相

そういえば,うちだろあんさんも男色を「戦国の遺風」と表現しました。それが当時の共通認識だったのでしょうか? https://t.co/2KDpDiodKN

4 0 0 0 OA 思ひ出るまゝ

しかし、同じ金沢出身のしゅうせいさんが、男色に対して否定的な意見を持ちました。なお、「〇〇(男色?)は戦国の遺風の一つ」ということも興味深いです。 https://t.co/Zc5PhYqIwa
最初は虚構の男色物だと思っていましたけれど、最近、登山についての部分はご本人の体験であることを初めて知りました。確かに、医王山は金沢にあるんですね!もしかすると、昔からの男色風習も本当だったのでしょうか……!!! https://t.co/9bi3WMNyiw
@naruminarumia https://t.co/Ae1fOaeRF2 志賀さんの年譜を書かれている先生のデータからの引用ですが、安井くん(本名:柳沢さん)とののとが纏まっていたので良ければ…!(なるみさんが求めるものとは違うと思いますがこれだけでも私はちょっとウフフってなったので) https://t.co/NCHbPQvdCx

フォロー(452ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(472ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)