ゆほ (@euphoniumG59)

投稿一覧(最新100件)

そんなお司書にオススメなレポートがこちら 内容はタイトルのままです。 https://t.co/DNlU15bfhl
元ネタに関する意識の話で騒ぎが起きるたびに、こちらの川端康成文学館のコラボ当時の学芸員さん(今は異動されていらっしゃらないはず)のこちらの論文のまとめを思い出してしまうのよねどうしても。 https://t.co/0gpPvxxuHk
茨木市の川端康成文学館が文アルとタイアップした当時の学芸員さん(現在は異動されている)の論文もある。 ただこちらも、腐女子というか文豪をキャラクターコンテンツとして消費している身からするとちょっと心が痛い部分もある。 https://t.co/0gpPvxxuHk
同じ方が書かれたコンテンツ受容の論文もあるけど、腐女子という文言に共感性羞恥を起こさない人向けではある。 https://t.co/HPwL655S4K
「研究者目線から見た文アル関係記事」の個人的なおすすめはこちら https://t.co/DNlU15bfhl
winさんに繋げたほうがいい言われたので 茨木市の川端康成文学館と文アルがタイアップした当時の学芸員さんが書かれた論文(雪国イベの内容にも触れている)です。 https://t.co/0gpPvxxuHk
RT @mizukami_jidai: ただし少し話題になっていた山岸論はむしろ文アルが一過性のキャラクター消費に終わっていないことを述べていると思います。その上でキャラクター消費の何が問題なのか、そうでない享受とはいかなるものか、それらは分離できるのかなど問い直すことはできる…
多分この論文に憤っていると思われるフォロワーが見受けられたので。 なんなら文学会のメールアドレスに感想送っても良いと思うよ。 ワンチャン「Youその気持ち論文にして発表してみない?」って言われるけど。 https://t.co/90pMGRXb3X
あと川端康成文学館でタイアップした時の学芸員さんが書かれた論文がこちら https://t.co/0gpPvxxuHk
お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl

3 0 0 0 OA 現代詩人全集

これに載ってる河井酔茗の詩史概観読んでると、なんとなく繋がりが見えるはず。 https://t.co/6aLRzlPnkC

3 0 0 0 OA 現代詩人全集

現代詩人全集に載ってる河井酔茗の明治から昭和初期の詩史概観をちまちま読んでる。 これだけで詩人のサイアーライン作れそうだな…… https://t.co/6aLRzlPnkC

156 0 0 0 OA 我友

RT @bunshimura: はらがへる 死んだきみのはらがへる いくら供へても 一向供物はへらない 酒をぶつかけても きみは怒らない。 けふも僕の腹はへる、 だが、きみの腹はへらない。 (室生犀星「供物」) ◆5/11は萩原朔太郎の命日◆ 室生犀星「供物」所収の『我友』…
BL論に関しては文アル起点でこちらの論文でも触れてますね。学術的な方面なので求められてるものとはちょっと違うかもしれませんが。 J-STAGE Articles - 文豪コンテンツと女性の受容 https://t.co/BUG5NmUvuH
ちなみにこちらの論文は、川端康成文学館の2018年のタイアップの際にいろいろ本気の展示をしてくださった学芸員さんが書かれたものです。 J-STAGE Articles - 「文豪とアルケミスト」と文学館 https://t.co/9Cj9XTob3k

91 0 0 0 OA 第二愛の詩集

RT @catsummer: すばやい識者の知識助かる……『音楽会の後』これか https://t.co/LuiFMH8xpM https://t.co/XHpdyqaHpE

13 0 0 0 OA 日本大辞書

ちなみに編纂方法が口述筆記(駆け込み訴えのアレ)らしい。この量で、口述筆記…… https://t.co/nDAV6GJ6NQ

21 0 0 0 OA 化粧と服装

びみょーの「化粧と服装」にも指環(漢字ママ)の項目で載ってなぁ、と。 https://t.co/i2Ps1HfLHM

1 0 0 0 OA 新体詞選

新体詩も手掛けてるので普通に銃で来ると思ってた。 国会図書館デジタルライブラリーでも見れるよ https://t.co/lUSeOLlPga

121 0 0 0 OA 文芸当座帳

RT @cloetoki: きくち先生の『シマダセイジロウを憫む』はここで読めます。書かれたのは大正13年9月。書出しが「シマダセイジロウが到頭精神病院に送られた」でウッとなります https://t.co/Rt0AULuQRx
かーばた記念館学芸員さんの論文(https://t.co/MjDFBOyHFU)の注釈に「この(展示でも出ていた独影寂欲の)句はかーばたやすなりの小説『自然』でも顔を出す。このことは来館者の方から教えていただいた。ヨコミツをモデルにしていると思われる人物が登場する『自然』の研究が進むことを期待したい」と(続

33 0 0 0 OA 氷の涯

RT @siro_xx: 氷の涯ですが、国会図書館デジタルコレクションにありました 当時の表記(旧漢字等)のままで読める方はこちらからどうぞ ふりがなは振ってあります 氷の涯 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vNoX3H7x56
RT @K_misa_maguro: 女性作家というだけで一人前の作家扱いされなかった典型的な例の一つ、かな。当時はこちらの価値観が男性作家にとっては普通だったのだろう。 CiNii 論文 -  川端康成の代作者・中里恒子は、堀辰雄の代作者か? https://t.co/In…

5 0 0 0 OA 絶望の逃走

朔ちゃんの金言はこちらから(随筆集「絶望の逃走」収録の「記憶と人生」) https://t.co/rdZEnvCls5

10 0 0 0 OA 文学的紀行

その時の紀行文がこちら https://t.co/L0jRUVTWSf これの、利一さんの「俺も、どこかの地方を舞台にして、傑作を書きたくなった。そうすると又、俺たちのように跡を見て歩いてくれるものがある」が好きでしてね…
RT @catsummer: 生田長江は新感覚派批評でも有名なはるおの師匠……『文壇の新時代に与ふ』なんてはるおも形無しなんである https://t.co/9oSBcG4Qlg https://t.co/fuhvFWQ272
RT @catsummer: 『吾輩は猫である』の最初期のパロディ作品『吾輩ハ鼠デアル : 滑稽写生』の作者がはくちょ先生なんだなぁ(ペンネーム影法師) https://t.co/cPmlSylZSJ https://t.co/Ypimyr3qre

3 0 0 0 OA 獺祭書屋俳話

シキさんの奥の細道の旅は「はて知らずの記」で纏められてるんだけど、あれ列車乗ってたかな… https://t.co/BuGwDJAtNi

33 0 0 0 OA 氷の涯

RT @catsummer: 『氷の涯』はゆめきゅ的に絶対読むべき
RT @euphoniumG59: 文学研究と法律学研究としても見逃せない事案のようで、検索かけると論文が結構出てきますね。 法律学方面だとこちら https://t.co/vYFaSzWDnY 文学研究方面だとこちら https://t.co/blZMHZ7orY (どっ…

52 0 0 0 OA 少女パーク

RT @tacmasi: @TJ_paki ❄´ω`)スゥ… https://t.co/GmRgfKQSGB
文学研究と法律学研究としても見逃せない事案のようで、検索かけると論文が結構出てきますね。 法律学方面だとこちら https://t.co/vYFaSzWDnY 文学研究方面だとこちら https://t.co/blZMHZ7orY (どっちもPDF)
RT @yuenoman: CiNii 論文 -  高浜虚子と横光利一の船旅 : 『渡仏日記』と『欧洲紀行』 https://t.co/mcWJNNEK3L
RT @morita11: "CiNii 論文 -  『文豪とアルケミスト』に「転生」した「文豪」たち : 「徳田秋声」と「横光利一」の比較から" https://t.co/5oWOuEYxMy
「はて知らずの記」は国会図書館デジタルライブラリー読めます。 作並温泉は…載ってたかなぁ。 https://t.co/aCfDmuIpS6

10 0 0 0 OA 文学的紀行

RT @dorion719: さっきのてっぺーくんのしんかんかく羽生紀行文、国会図書館デジタルコレクションにあるっぽい?あとでちゃんと読もう https://t.co/YgRaXGTsFH

1 0 0 0 OA 清河八郎遺著

地元の偉人さんがやれ形見に源清麿を渡しただの遊学中に刀剣売買で生活費稼いでたの言われてて、自著録漁って確認してたら「阿蘇神社に行った時に蛍丸って大太刀見せてもらった」とか出てきて鶴じゃないけど驚いてる http://t.co/4kaPnVxhCH (これの100コマ目真ん中辺り)

お気に入り一覧(最新100件)

何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
ただし少し話題になっていた山岸論はむしろ文アルが一過性のキャラクター消費に終わっていないことを述べていると思います。その上でキャラクター消費の何が問題なのか、そうでない享受とはいかなるものか、それらは分離できるのかなど問い直すことはできるのではないかと。 https://t.co/TUkX1sejYq
あと川端康成文学館でタイアップした時の学芸員さんが書かれた論文がこちら https://t.co/0gpPvxxuHk
お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl

156 0 0 0 OA 我友

はらがへる 死んだきみのはらがへる いくら供へても 一向供物はへらない 酒をぶつかけても きみは怒らない。 けふも僕の腹はへる、 だが、きみの腹はへらない。 (室生犀星「供物」) ◆5/11は萩原朔太郎の命日◆ 室生犀星「供物」所収の『我友』は⬇️ https://t.co/iK7IrOgErg
先行する代作『明治小説文章変遷史』(文学普及会、大正3年5月)は内容が異なります。 「だ主義とです主義」 https://t.co/YMZ3Xha5vP 「とさ文体」 https://t.co/00MNLKL7zw 中村武羅夫代作説のある『創作講話』(新潮社、大正3年4月)と『小説の作り方』(新潮社、大正6年2月)にもこの記述はあり
先行する代作『明治小説文章変遷史』(文学普及会、大正3年5月)は内容が異なります。 「だ主義とです主義」 https://t.co/YMZ3Xha5vP 「とさ文体」 https://t.co/00MNLKL7zw 中村武羅夫代作説のある『創作講話』(新潮社、大正3年4月)と『小説の作り方』(新潮社、大正6年2月)にもこの記述はあり

5 0 0 0 OA 新文学辞典

生田長江 等編『新文学辞典』新潮社、大正7年3月。 「だ調とです調」の項の筆者が徳田秋聲 https://t.co/baZTHWlP9D 「とさ文体」の項の筆者が徳田秋聲 https://t.co/hqjVQcZ6dK いずれもこれより後の刊行になる代作『日本文章史』(松陽堂、大正14年4月)63頁と41頁に同文あり。 しかし、それに

5 0 0 0 OA 新文学辞典

生田長江 等編『新文学辞典』新潮社、大正7年3月。 「だ調とです調」の項の筆者が徳田秋聲 https://t.co/baZTHWlP9D 「とさ文体」の項の筆者が徳田秋聲 https://t.co/hqjVQcZ6dK いずれもこれより後の刊行になる代作『日本文章史』(松陽堂、大正14年4月)63頁と41頁に同文あり。 しかし、それに

91 0 0 0 OA 第二愛の詩集

すばやい識者の知識助かる……『音楽会の後』これか https://t.co/LuiFMH8xpM https://t.co/XHpdyqaHpE

121 0 0 0 OA 文芸当座帳

きくち先生の『シマダセイジロウを憫む』はここで読めます。書かれたのは大正13年9月。書出しが「シマダセイジロウが到頭精神病院に送られた」でウッとなります https://t.co/Rt0AULuQRx

33 0 0 0 OA 氷の涯

氷の涯ですが、国会図書館デジタルコレクションにありました 当時の表記(旧漢字等)のままで読める方はこちらからどうぞ ふりがなは振ってあります 氷の涯 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vNoX3H7x56
女性作家というだけで一人前の作家扱いされなかった典型的な例の一つ、かな。当時はこちらの価値観が男性作家にとっては普通だったのだろう。 CiNii 論文 -  川端康成の代作者・中里恒子は、堀辰雄の代作者か? https://t.co/InKhcHPP4r #CiNii

10 0 0 0 OA 微苦笑芸術

@ed_xph あくたがわ文は名前なしで出されると今の時代の人が書いたのか?と思うくらい時代を感じさせないのがすごいと思います…… 『微苦笑芸術』は一部は随筆集でも読めるんですが、あれはあの本の構成がいいと思うのです! デジタルで読めるのでよかったら!最初の握飯だけでも! https://t.co/GGU9WetzCN
生田長江は新感覚派批評でも有名なはるおの師匠……『文壇の新時代に与ふ』なんてはるおも形無しなんである https://t.co/9oSBcG4Qlg https://t.co/fuhvFWQ272
『吾輩は猫である』の最初期のパロディ作品『吾輩ハ鼠デアル : 滑稽写生』の作者がはくちょ先生なんだなぁ(ペンネーム影法師) https://t.co/cPmlSylZSJ https://t.co/Ypimyr3qre

4 0 0 0 OA 文壇的自叙伝

正宗白鳥『文壇的自叙伝』 https://t.co/znepLyMPPo 国会図書館デジタルはUIが独特で苦手な人も多いらしいけど一応……わしも昔は読みづらいなと思っていたけど、はくちょ先生の本を読みたい一心で使っていたら今やこれでないと満足できない身体に(中毒か)

33 0 0 0 OA 氷の涯

『氷の涯』はゆめきゅ的に絶対読むべき

52 0 0 0 OA 少女パーク

@TJ_paki ❄´ω`)スゥ… https://t.co/GmRgfKQSGB
"CiNii 論文 -  『文豪とアルケミスト』から読む徳田秋声" https://t.co/DgCiXJ2Nbm
"CiNii 論文 -  文豪ブームの起源と変遷について" https://t.co/tahSj49PbK

10 0 0 0 OA 文学的紀行

今日は、横光・川端・片岡の田舎教師巡礼ツアーをおっかけて、ぶらっと行田、羽生まで行ってきます。旅程は片岡鉄兵「文学的紀行」をできるだけ参考にするよ! https://t.co/YgRaXGTsFH

10 0 0 0 OA 文学的紀行

さっきのてっぺーくんのしんかんかく羽生紀行文、国会図書館デジタルコレクションにあるっぽい?あとでちゃんと読もう https://t.co/YgRaXGTsFH

140 0 0 0 OA 往昔抄

この「往昔抄」複写本、国立国会図書館で所蔵しており、この7月に入ってからデジタルコレクションで公開されました。 https://t.co/RrzF3ndmaG もともとの書籍サイズが大きいのか、見開きではないので読みづらいですが… 情報をとうらぶクラスタに広めてあげてくださいませ https://t.co/mNJO4lA1SJ
CiNii 論文 -  高浜虚子と横光利一の船旅 : 『渡仏日記』と『欧洲紀行』 https://t.co/mcWJNNEK3L

フォロー(540ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(609ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)