Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
NEFER
NEFER (
@nefereg38
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
9
0
0
0
OA
屋久杉に刻まれた宇宙現象 : 西暦774-775年,993-994年の宇宙線強度異常(最近の研究から)
J-STAGE Articles - 屋久杉に刻まれた宇宙現象 : 西暦774-775年,993-994年の宇宙線強度異常(最近の研究から) https://t.co/rwaUh4ta0Z
25
0
0
0
OA
イスラームとムスリムについて教える/学ぶ人のために―ムスリマのフィールドワーカーからの提案―
イスラームとムスリムについて教える/学ぶ人のために―ムスリマのフィールドワーカーからの提案― https://t.co/sgR4UyxnL0
42
0
0
0
OA
名古屋城石垣に使われている石材の岩石種
RT @aichi_granite: 地質学雑誌に掲載の名古屋城石垣巡検案内がJ-stageで公開され、誰でもアクセスできるようになりました(^-^)/ https://t.co/V2uzRGIKpc
35
0
0
0
OA
Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 ―日本では ma=F が優位である―
こんな研究されてるんすね… 安藤準,2018,Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か第一報 ―日本では ma=F が優位である―.鶴見大学紀要,第4部,人文・社会・自然科学編55号,pp. 145-151. https://t.co/7x1MNulTSh
1
0
0
0
OA
イスラーム写本絵画における金彩研究と応用 ―シャイフ・ザーダ「宮廷歓待図」現状模写を中心に―
2020年度 愛知県立芸術大学大学院美術研究科 博士後期課程美術専攻 博士学位論文 『イスラーム写本絵画における金彩研究と応用 -シャイフ・ザーダ「宮廷歓待図」現状模写を中心に-』 鈴木美賀子 https://t.co/7F3GD0t3lD
1
0
0
0
OA
エジプト産モカタム層石灰岩の塩害とスレーキング特性
谷本親伯ら,1995,"エジプト産モカタム層石灰岩の塩害とスレーキング特性",「材料」 , Vol. 44 , No. 502 , pp. 862-868. ギザのスフィンクスは風化し続けている。 「スレーキングとは、(中略)岩石内部の微細なき裂や空隙中を水分が移動することにより発生する劣化」 https://t.co/zBigtDMRbt
10
0
0
0
OA
2020年 (第36回) Japan Prize「生命科学」分野 授賞業績 スバンテ・ペーボ博士 古代人ゲノム解読による古人類学への先駆的貢献
RT @NU_GS_Science: スバンテ・ペーボ先生の研究について。 https://t.co/bRQWKuDjF6
199
0
0
0
OA
ARKitを用いた地下埋設物のAR可視化システムの構築と重畳の高精度化の検討
RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
2539
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
8
0
0
0
OA
校内の屋外岩石を使用した風化作用の教材化:小学校での授業実践と教育効果の検証
RT @geo_hoshi: 研究室卒業生(現、小学校教諭)の卒業研究が論文として公表されました。タイトル「校内の屋外岩石を使用した風化作用の教材化:小学校での授業実践と教育効果の検証」。研究室では、教育系に関心のある学生はこのような地学教育の研究もしています。よかったら見てく…
14
0
0
0
OA
愛知県設楽地域東部の貫入岩体の全岩化学組成,輝度および変質度
RT @tarokamura: 共著論文がJ-Stageに公開されました。 https://t.co/D7KmmauOR7 大学の地質調査の授業をここまでやっちゃいました! 日本語なので、ぜひ読んでみてください!
42
0
0
0
OA
名古屋城石垣に使われている石材の岩石種
RT @nagoya_granite: 地質学雑誌に掲載の名古屋城石垣巡検案内がJ-stageで公開され、誰でもアクセスできるようになりました(^-^)/ https://t.co/V2uzRGIKpc
5
0
0
0
OA
ミューオンラジオグラフィーによる日本の古墳研究
J-STAGE Articles - ミューオンラジオグラフィーによる日本の古墳研究 https://t.co/DI958OQm4G
12
0
0
0
OA
エジプトのギザ台地におけるピラミッド時代の地形学
RT @bastet_luxor: やっぱ私って頭悪い。以前河江先生の論文読んでて、図2にshoal reef (瀬礁)って書いてあるのに、図を見てマアディ層(石灰岩と泥灰土)とモカッタム層(有孔虫の化石が多い)しか頭に入ってなかった。礁とは浅い海底の隆起部。岩礁・サンゴ礁など…
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
考古学研究
ということで、魚津知克さんと共著で「これからの文化財専門職員の人材育成にむけて : デジタル技術と埋蔵文化財調査・保存・活用を中心に」という展望を『考古学研究』69(1)に寄稿したこともあります(続) https://t.co/wKglBsYimr
10
0
0
0
OA
2020年 (第36回) Japan Prize「生命科学」分野 授賞業績 スバンテ・ペーボ博士 古代人ゲノム解読による古人類学への先駆的貢献
スバンテ・ペーボ先生の研究について。 https://t.co/bRQWKuDjF6
199
0
0
0
OA
ARKitを用いた地下埋設物のAR可視化システムの構築と重畳の高精度化の検討
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
17
0
0
0
OA
Decoupling of U–Pb ages and compositional zoning of garnet in a high–pressure marble from the eastern Iratsu body, Sanbagawa metamorphic terrane, Japan
https://t.co/jEQqNEa47C 主著論文が公開されました。 本研究では三波川帯に産する高圧結晶質石灰岩中の灰礬柘榴石に対してLA-ICP-MSを用いた局所U–Pb年代分析を実施しました。本研究は三波川帯エクロジャイト相変成作用に対する直接的な年代制約となります。 #楽しい質量分析
4
0
0
0
OA
糸魚川 淳二 (1929年8月21日–2021年11月11日) 地質古生物と博物館と 二足の草鞋を履いた自然科学者
昨年他界された糸魚川淳二・名古屋大学名誉教授(地質学・古生物学)のメモリアルが瑞浪市化石博物館研究報告第49号特別号として出版されています。著者は瑞浪市化石博物館学芸員の柄沢宏明博士。 J-STAGE Articles - 糸魚川 淳二 (1929年8月21日–2021年11月11日) https://t.co/DI0bkBZ3r5
2539
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
8
0
0
0
OA
校内の屋外岩石を使用した風化作用の教材化:小学校での授業実践と教育効果の検証
研究室卒業生(現、小学校教諭)の卒業研究が論文として公表されました。タイトル「校内の屋外岩石を使用した風化作用の教材化:小学校での授業実践と教育効果の検証」。研究室では、教育系に関心のある学生はこのような地学教育の研究もしています。よかったら見てください。 https://t.co/Vyitw5BKsi
42
0
0
0
OA
名古屋城石垣に使われている石材の岩石種
地質学雑誌に掲載の名古屋城石垣巡検案内がJ-stageで公開され、誰でもアクセスできるようになりました(^-^)/ https://t.co/V2uzRGIKpc
3
0
0
0
初期キリスト教仮現論とイスラームにおけるその変容
めちゃくちゃ興味深い研究「初期キリスト教仮現論とイスラームにおけるその変容」を科研費のデータベースで見つけた。やはりこの分野では現役では第一人者のパリのDubois先生のところに行かれたらしい。 https://t.co/f5K3tEnT6Z
12
0
0
0
OA
エジプトのギザ台地におけるピラミッド時代の地形学
やっぱ私って頭悪い。以前河江先生の論文読んでて、図2にshoal reef (瀬礁)って書いてあるのに、図を見てマアディ層(石灰岩と泥灰土)とモカッタム層(有孔虫の化石が多い)しか頭に入ってなかった。礁とは浅い海底の隆起部。岩礁・サンゴ礁など。勉強になった。 https://t.co/1B31uGJNoE
フォロー(202ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(133ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)