Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
35
0
0
0
OA
Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 ―日本では ma=F が優位である―
著者
安藤 準
出版者
鶴見大学
雑誌
鶴見大学紀要. 第4部, 人文・社会・自然科学編 = The bulletin of Tsurumi University. Pt. 4, Studies in humanities, social and natural sciences
(
ISSN:03898032
)
巻号頁・発行日
no.55, pp.145-151, 2018-02
Newtonの運動方程式は、F=maともma=Fとも表記される。等式の左右には意味があるので、加速度aと力Fの因果関係からすればma=Fだというのは納得できる。教育現場でも利便性が高い。しかしma=Fが見られるのは日本のみで、海外ではもっぱらF=maである。ma=Fには欠点もあり、質量mについての因果関係を考えると、mが左辺に位置するのは不自然である。いっぽうF=maにも、W=mgとの対応関係など利点がある。運動方程式が力の定義式か加速度の定義式か、という議論は世界中で行われているのだが、国際的にはこれが方程式の表記法に反映されない理由は、今のところ分からない。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(35 users, 44 posts, 45 favorites)
@myst_break #超算数 *補足。運動方程式をF=maと書いてはならないという指導が存在https://t.co/HSCJFk6X7X。 参考 安藤準「Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報: 日本では ma=F が優位である」『鶴見大学紀要 第4部 人文・社会・自然科学編』第55号 (2018年2月)、145-51ページ。https://t.co/esHlww9bGV
こんな研究されてるんすね… 安藤準,2018,Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か第一報 ―日本では ma=F が優位である―.鶴見大学紀要,第4部,人文・社会・自然科学編55号,pp. 145-151. https://t.co/7x1MNulTSh
@Starmansub 〆が弱いけど面白い記事だった まあどうなんだろうねー・・・海外ではF=maが主流っぽいのはなんでなんだろ https://t.co/toRPBf9BQi
@kazsbg 理由が気になってググってみました。 https://t.co/97LYPaft0t
チラ見だがなかなか酷いw 後半何かまともな事が書かれているかもなのでジョギング後に読む https://t.co/JQjf0YzvG3
なぜ、最近の教科書は、運動方程式として ma=F の表記順を使っているんだっけ? 同じ教科書でも、重力(W)の場合は、W=mg を使っていて、フックの法則は、F=kx になっている。 等式なので、どちらでもいいといえばいいのだけど、何か理由があるんだよね。 https://t.co/oM5InbnEi7
@kenichi_tomura @Lhamatototo @kikumaco 等値の順序で因果関係を表す意味かと。まぁ、可換なのを良い事に数式の値でない何かを数式の順番で表そうとする発想は掛け算の順序問題と同根。 https://t.co/e9si57paf6
@nanashi_kmmm 引用論文で述べられてる事実の通り、ma=F はほぼ日本固有の話。数百年前の知識体系を死守してアップデートできてない。物理では等式の順番で因果関係を表す習慣は一般的で無い。特に F=ma が同時刻の現象を記述するため、因果関係は混乱の元。方程式は自由なのが利点。 https://t.co/e9si57paf6
鶴見大学の安藤先生による紀要が、この辺りの論題に対する客観的な資料になりそうですね。なお、僕の場合は時系列を順番通りに考慮したい時はF=maで書きますし、加速度を主語に類するものとして明示したい時はma =Fで書きますね。 安藤先生の紀要→ https://t.co/xY7lvsHQvm https://t.co/12gVVSjR1c
https://t.co/xEfjzh2EoJ 「Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 ―日本では ma=F が優位である―」 なんか論文の体裁のものがあるな
最近の高校ではma=Fが主流なのだそうです。 こんなのがありました。→ 『Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 ―日本では ma=F が優位である―』 https://t.co/eG6tGSY12B
@yjo なんと、そうなんですか! こんなものを見つけてしまいました。
@golgo_sardine そうですか。 私が見たのはF=maかma=Fでした。積の順序ではなかったです。 https://t.co/OWA5e8iHFc
https://t.co/6Hz5m0Dbja
@ryu214320 あざっす、ネットに論文みたいなのあったから一応張っておくhttps://t.co/y7y1veoFsd https://t.co/nZNI8dL0l2
@life_wont_wait https://t.co/ePtajGsKRI 定義式の場合、左辺を右辺で定義するのが普通の書き方で、そこからいろいろ読み取ると結果=原因になっちゃう。 掛け算順序の話でドキっとするけど、とりあえずはまあまあマトモな話でした。 和田純夫だけでなく教科書も似たよう記述してるのはビックリですね。 https://t.co/iwNb49m1T4
安藤準「Newtonの運動方程式はF=maからma=Fか 第一報――日本ではma-Fが優位である――」『鶴見大学紀要第4部人文・社会・自然科学編』55号 (2018-02) pp. 145-151. https://t.co/Xv79Qg4QqH
どうもそのよう。 要旨からツッコミどころ満載だが、正直ではある。 https://t.co/e9si57710Y 【国際的にはこれが方程式の表記法に反映されない理由は、今のところ分からない。】とあるが、等式の左右に意味があると勘違いするのは日本の教育だけかもしれん。 https://t.co/EaDAamnnlJ
Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 ―日本では ma=F が優位である― https://t.co/rUFMLAhwSz 運動方程式の順序にこだわるのは日本だけかもという論文 https://t.co/PYXUSpoE4l
F=ma、ma=F論争 https://t.co/lJQKwMpKyg
Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 ―日本では ma=F が優位である― https://t.co/rUFMLAhwSz 最近知ったんだけど、海外だとF=maが主流らしい いま手元にある力学の本としてゴールドスタインをみてみたけど、これもF=maであった
@miyuki_MathT 掛算の順序の発展形として、イコールの順番もね。プリンキピアの解析もまるで著者の気持ちを憶測する文学者そのもの ── もっとも物理書には著者の気持ちが書かれることが稀だが。 Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 -日本では ma=F が優位である- https://t.co/UBvaxLu8mR
掛け算の順序の話はmixi時代以前から定期的に盛り上がるのでもう飽きてしまったが、F=maか、ma=Fかの議論があるというのを今まで知らなかった。興味深い 因果式か、釣り合い式か、力の定義式かで流儀らしきものがあるのはしっている。(個人的には定義式) こんな記事もあった。 https://t.co/6zXfJAS988
@sekibunnteisuu @golgo_sardine https://t.co/M0x0dAHQf2 toggetterもいいですし、論文もいいですね 定義式の書き方は日本の数学ではだいたい定まってるんだから、私は意味があると思いますよ
収集済み URL リスト
https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=212&item_no=1&page_id=13&block_id=21
(3)
https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=212&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
(29)
https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=212&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=21
(2)
https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=212&item_no=1&page_id=13&block_id=21
(2)
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwiOsuX4i8_0AhVJCt4KHWjvAtwQFnoECAIQAQ&url=https%3A%2F%2Ftsurumi-u.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_action_common_download%26item_id%3D212%26item_no%3D1%26attribute_id%3D22%26file_no%3D1&usg=AOvVaw0V2P4FSjnIh8uSZ7oW5QtW
(1)