月をみるもの (@bamboo4031)

投稿一覧(最新100件)

10年前の資料なんだけど現在はどうなってんだろな。。VLBIとかGLACEとかに比べて業界内でも知名度がいまひとつな気がする。。始まりは「あじさい」打ち上げよりずっと前、堂平での観測からだったんだな。。  https://t.co/2IWXaXfQfc https://t.co/jLoBfE6suH
4つの内海(駿河湾、相模湾、東京湾、香取海)をつなぐ海路/陸路(半島横断路)が古墳時代前期に確立し、その経路の要所に通行人に見える側だけ見栄えを持った非対称古墳が造られた https://t.co/e6icpyUVHD https://t.co/BVVH7xViSZ
伊豆の瓢箪山古墳も? ”瓢箪山古墳の前方部は、その西側側面に段構造を伴うのに対し、東側側面にはそれを伴わないことが明らかになった(中略)この非対称構造は、西側直下に想定される半島横断路からの視認性を強く意識したものであろうとの見方を強めることとなった“ https://t.co/e6icpyVtxb https://t.co/vgJ6Cg1HAs https://t.co/xz4Axk4Njr
大室古墳群 168号墳 “伴出した「土馬」は第168号墳の被葬者の性格をあらわしていると推定される(中略)すなわち、積石塚を中核とする大室古墳群の成立過程の中に、日本の古代官代牧との関連性が文献資料の他に考古学資料として提示されたものと考えている“ #LumaAI https://t.co/JEaQL5ngfr https://t.co/0KWkowobWs
日本ではときに偽物扱いされてしまう軟玉だが中国では清朝になってミャンマー産の硬玉が入ってくるまで「玉」と言えば軟玉を指していたらしい。日本産の硬玉は半島にはもっと古くから伝わってたみたいだけど中国までは達してなかったのかな。 https://t.co/rofX5fWWCJ https://t.co/ArPzoxBgb8 https://t.co/KT9l2b2UwV
エゾシカの場合、対応する役所が環境と農業に分かれていると言う話なんだけど、カモシカは天然記念物なので死体が見つかったりすると文化財の部局が対応するらしい  https://t.co/3HwYLhhdcS
Googleレンズで植物の名前を調べる度に、教養の植物学の講義を思い出す。吉田山をぷらぷら歩きながらその辺に生えている植物を見てまわるのだが、どの植物の名前を聞いても教授はたちどころに回答をくれる。世界を分類し理解しようとする人間の意思が、学問の根幹にある https://t.co/Xuoh480ycq https://t.co/Www4HI89IY
@pmagshib 汀にあったのは間違いなさそうですね。周辺にも遺跡あるけど、ここだけ局所的に隆起してんのかな。。。 https://t.co/3O3nbxqhzK https://t.co/kwxjSTAveu
"従来の人海戦術で実施した令和2年度は,年間の調査延長が80km, 漏水発見箇所が 69 箇所" だったのに対して、 衛星SAR 解析では 2,210km で259箇所。 "従来の人海戦術" がなにやってたのか不明だけど、衛星の結果はランダムサンプリングでも出せるんじゃないの?? https://t.co/qlT1hBfSAW
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物…
"従来の遺伝子中心的な考察図式に対し、「遺伝子は変わらずに、遺伝子の使い方が変わることにより、発生過程や形質は変化しうる」といった考え方や、「遺伝子は、生体内や細胞内でのネットワークシステムのひとつの因子に過ぎない」といった見方が提起され、普及しつつある" https://t.co/zho8V4C7yT
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化すると…
GNSS でmm単位で測定してる「位置」は、(実際には点ではなく広がりをもつ)アンテナのどこを指すのか気になる。アンテナの物理的な中心が「位相中心」になるように設計されてて、その位置を計測してると思っていいんかな? https://t.co/mW5cI6XEwK https://t.co/YrSUaIHw4G
リモセン考古学の真髄 https://t.co/pwurlHWGgo
ここが原点かと思ってたんだけど、どうやら違うみたい。5.3km 離れたところというと和田峠か星が塔?  https://t.co/U9Qn49hYPT https://t.co/9fX68LM4UA https://t.co/BAcz9kzVHf
RT @flyingwktk: 私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価で…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時…
生物の分類が半世紀くらい前に、従来の形態の違いによるものからDNA分析の導入によって一気に変化した、、のと同じような革新が起こるといいな。https://t.co/1iNSJ8k3Vn https://t.co/CeTtYISvr1
最近は 森(といっても針葉樹だけだろうけど)の中でも、1m くらいの精度なら GNSS で到達できるんか。。地下の高い街中はともかく、山の中の境界確定の場合、どれくらいの精度が必要なんだろか。。公図とか 1m 精度なんて絶対にないよね。。https://t.co/u4XOEyoIfr
RT @kufunmeguri9: @omisoi それでは、1987年の埴原 和郎さんのこれは、 https://t.co/lxLdJ4MHnv
RT @yaoyue00085856: もうこういうの大好き。 リモートセンシングデータを利用した前漢期黄河古河道復元 : 「中国古代専制国家の基礎条件」に関する再検討 https://t.co/1K0eYTWxPP
RT @archaeology_arc: 科研「新しい遺跡を発見する:機械学習による自動地形判読手法の開発」で、遺跡現地踏査中。 新遺跡発見の方法論で新たな選択肢を。 #文化財DX https://t.co/3icklzYuok
RT @south_alone: とりあえず、中谷治宇二郎の選科修了論文も。この中でも、分布の意義づけのために、統計の方法を試用している。 https://t.co/Eo4nFzH3vV
RT @SHIMASHObio: 『ヒトや動物はなぜ眠るのか』 https://t.co/vbrfvy1PG4 非常に面白い内容だった(エビとかの無脊椎動物の睡眠は全然分かってないらしい)
今度は時間に余裕持って、ここと「夜泣き止め塚古墳(ほんとにこの名称?)を探索に行くぜ https://t.co/vrccbdpeBX https://t.co/avkzhaOGIa https://t.co/vxviEEY1dt
RT @mnlt18: 未舗装路の自動運転も研究されているからいずれはできてほしいと期待しています https://t.co/NUfjBBuXfX 人間が目で見て車道の境がわかるなら、AIでもわかるようになるんじゃないかなぁ https://t.co/f3kDpp67lg

6 0 0 0 OA ある問題提起

この本、超名著なんで見かけたら絶対に買いです>神保町にいるすべてのヒト。リー・ヨークの定理の解説と証明がフルで載ってます https://t.co/RbQtmWvaZk https://t.co/jYZ4zxcZrr
RT @suz_dg: 科学基礎論学会の欧文誌、Annals of the Japan Association for Philosophy of Scienceから、動物意識の一般モデルを提示した論文を出しました。 https://t.co/8Vm9ZiCsso
@south_alone 引用されてたツイートはちょっとアレな感じでしたが、現生種のゲノム解析だけでもかなりのことがわかるのですね https://t.co/YBQeTHzbrD
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
埴輪製作者個人を同定できるんか。“このような埴輪の考古遺物としての特性から、形式分類を突き詰めていくことで同じ製作者の手による「同工品」にまで到達することができる。この埴輪同工品論を援用し、古墳時代中期に築造された狛江市土屋塚古墳の埴輪生産組織を復元した” https://t.co/A31zQkZedd
RT @satorunakazono: やはりそうですよね。たこ焼きがどのような過程で焼かれたかがわかるのと同様,発掘調査も3Dの記録頻度を高くして調査過程が追えるのが理想です。この数年はそれを研究してきましたが,今年度はその仕上げをしたいと思っています。https://t.c…
@pmagshib これも面白いです。流通の基盤となる貨幣、その背後にあるはずに「価値」という物語を共有する複数の集団 https://t.co/6x9Wfsi1do
@pmagshib オオツタノハやヒスイや黒曜石は縄文時代の承認が用いる「貨幣」だったのではないかと https://t.co/6x9Wfsi1do
RT @sakitama_museum: 令和3年度、当館は早稲田大学と共同で、愛宕山古墳の測量・レーダー探査を実施しました。このたび調査成果をまとめた概報が刊行されましたのでお知らせいたします。最新の調査成果がPDFでご覧いただけます。 埼玉県行田市 埼玉愛宕山古墳の測量・G…
「幼年期の終わり」の元ネタ? https://t.co/WxoliTnF1d https://t.co/5mpL1DyCBy https://t.co/gylsOH8N0o
RT @meatbackdrop: 日本全国における文化財オープンデータの現状と課題 https://t.co/8wJPtVSuNt 市町村文化財オープンデータを公開する市町村は15%程度、推奨データセットと項目まで一致は10.1%(28 件) のみ。 "データ形式やフォーマ…
RT @ishikoro_geo: 世界最大の橄欖石単結晶(北海道幌満岩体)論文、正式公開。 Yamamoto, J., Ishibashi, H., Hagiwara, Y., Yokokura, L., and Niida, K. (2022) Raman spectro…
@kekuxxx @okapi0408 ここにアクセスできないでしょうか? https://t.co/SO1su4XpdV
@kekuxxx @okapi0408 はい、そのへんの時系列や、石原候補者説のネタ元が吉川事務局長(ただし立ち上げ時にはベ平連にまったくかかわってない)なんじゃないか、、、という話が https://t.co/AyUXHNCfaf に書いてありました。
@okapi0408 https://t.co/AyUXHNCfaf をざっと読むかぎりでは「小熊英二や竹内洋に代表される従来の説明を検討した結果,ベ平連の代表として『小田実か石原慎太郎か」という選択肢は存在しなかった」ってことみたいですね。。
RT @metamorphicfl: 変成岩から見た沈み込み帯の水―岩石相互作用 https://t.co/SAlAzo7NtE そういえば、年明けから岩石鉱物科学の雑誌が完全フリーアクセスになったので、昨年掲載させて貰った私の奨励賞研究紹介文(超コンパクトレビュー)を誰でも読…
RT @ksasao: 文献や動画などへのリンクもしっかり用意されていてもっと知りたいというときもたどりやすい。 例えばチェッカーシャドウ錯視の話は下記 圏論による意識の理解 https://t.co/uB1RFfuOpw
RT @hrk_book: 【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
RT @marxindo: 植木 岳雪 2018 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/ITU1KeQBYa
RT @yuyasasatani: 目に入ったので、一応。 自分でも野暮だとは思う。 https://t.co/csOvIrAEwM https://t.co/7FZgfAPSgQ
RT @iwamah1: 自分が参考にしていた論文を書いた人と今話しているので限界オタクになった マジかー建築情報学会入って良かった出来事が増えましたw https://t.co/u1RgEj6OM2
RT @south_alone: 「連想記憶モデルを用いた土器復元図作成の試み」 1985年に、実測図のメタ化とそこからの形状復元をしようとしてたらしく。あとで読む。 https://t.co/VwkR4wf8EF
この木がコウヤマキなんですね。そういえ、百済武寧王の棺に使われているコウヤマキは、当時の倭国から贈られたものだとか(朝鮮半島には自生しないから) https://t.co/LzTMQuAzx9 https://t.co/pr2cGtPNS8
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…
RT @yoshi_kariya: 氷河作用・周氷河作用によるかどうか、ましてや日本の「典型」かどうかは議論の余地がまだまだあると思います(参考文献例:石井他1987 第四紀研究 https://t.co/SD97YyjnMc)。 https://t.co/uZ9Y0D54BW
どうして七輿山古墳に置かれている仏像には首がないのだろう? と疑問に思っていたのだが、謎が解けた。ここで地元の人が反対運動してくれなかったら、墳頂に御堂とか建てられて石室も破壊されてたかも。。 https://t.co/bLefRpuk3X https://t.co/mBveWS8xzw
RT @utamaro_: https://t.co/VGLCymJfdF これ面白そう、政府方針に意見したら休職にされちゃったけど、反撃して文科大臣辞職?読む読む
RT @HaniwaProject: 【七輿山古墳測量・GPR 調査報告】 遂に、遂に出ましたー
RT @J_modoki: モグラは遺跡の地表から30cmほどを掘り返し、5cm未満の遺物なら掘り上げると。これが繰り返されることにより、縦の分布状況に影響する。原位置論……。【J-STAGE Articles - モグラによる遺物の埋没と埋没後擾乱】 https://t.co…
RT @nagoya_granite: 地質学雑誌に掲載の名古屋城石垣巡検案内がJ-stageで公開され、誰でもアクセスできるようになりました(^-^)/ https://t.co/V2uzRGIKpc
RT @HenryGondorff00: @ursus21627082 こちらのJ-STAGEの記事にも、 「SCOPUS のデータは、周知の通り、日本の人文社会学に関するデータは極めて少ないのである(Web of Scienceよりは多いとされる)。したがって、そもそも研究力…
RT @sinus_iridium: 「パーシヴァル・ローウェルは日本人と火星人をどう見たか」 涌井 隆 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 https://t.co/icSIEGvPMT 「森鴎外「與謝野晶子さんに就いて」と火星学者パーシバル・ローエル」 中崎 昌雄 中京…
RT @100bahram: レバノンのベイルート国立博物館にあるアヒラム王の石棺。現地で見た碑文の英訳の違いがずっと引っ掛かっていた。 この論文を読む限り、「この石棺を暴いたら」という語句が原文にきちんとある。#ahiram #byblos CiNii 論文 -  アヒラム…

23 0 0 0 OA 空を巡る微生物

@pmagshib ISSでも長生きしてたし、外から来た微生物が安定して生き延びることはありうるのかも。。 https://t.co/RSVrIwTvHu

96 0 0 0 OA 震災美談

RT @itaru_ohyama: 『震災美談』 https://t.co/Y4oPumficS 朝鮮人を虐殺から守った"美談"を集めたもの。たしかに美談なんだけど、裏返せば虐殺が行われていた事実をも伝えている。
まあ、脳と腸はつながってるから、精神的に追い込まれると腸の具合が悪くなるってことはありえそう。https://t.co/XTkdbEdzSE
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @i_kaseki: 天使すぎるアイドルは何が過剰なのか https://t.co/zVHhBN6Ink 徹子が黙ったとき https://t.co/nzjlhAYOka 新鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える https://t.co/rt9tpbjNVA
RT @i_kaseki: 天使すぎるアイドルは何が過剰なのか https://t.co/zVHhBN6Ink 徹子が黙ったとき https://t.co/nzjlhAYOka 新鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える https://t.co/rt9tpbjNVA
RT @i_kaseki: 天使すぎるアイドルは何が過剰なのか https://t.co/zVHhBN6Ink 徹子が黙ったとき https://t.co/nzjlhAYOka 新鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える https://t.co/rt9tpbjNVA
RT @ensemble14142: 幌満デビューする時にはこの文献も添えて https://t.co/iQocSky7D0
RT @HarutaSeiro: https://t.co/WtN1GFo2jN スキタイの展示でまず記憶に残っているのはこれかな。南ロシア騎馬民族の遺宝展.
RT @SendaiHisCafe: この大津波災害については、山沢孝至先生による文献史料の詳しい紹介と分析があります。当時の人々にとっても大変に衝撃的な事件でした。論文はリンク先からダウンロードできます! https://t.co/Nv6D7Kfkp8 https://t.c…
『世界の記述』!! https://t.co/72pKhyTzFF https://t.co/IhZw60sZao
石油は石炭紀よりもずっと後、ジュラ紀・白亜紀に生成のピークがあり、元になった生物も陸上の樹木ではなく海洋の植物プランクトンなのだな。。https:// https://t.co/99xDdngKT4
RT @ysozeki: ツイートが拡散するときって、時間遅れがあってあるとき急激に増えて急激に減るのでSIRモデルみたいだなーと思っていたら、そんな研究がありました:https://t.co/FAQ7fHdiY0
RT @Ishihara_Y: ニホンミツバチは蜂球を作ってスズメバチを熱殺するし、自分ならこの状況までなったらドライヤーで熱風を送るな、何度くらい必要なんだっけ?と思いつつググったら、https://t.co/H1F4Ljt0N4が引っかかった。蜂球での熱殺は温度だけでなく湿…
大杉栄の訳した「昆虫記」が読みたい! https://t.co/Qx8LhR6biH https://t.co/0typhzJfTy
RT @ytb_at_twt: 谷村先生の「量子論と代数:思考と表現の進化」、数学が進化の産物であるのはいいとして(誰も否定しない)、それだけでは私たちが数学について知りたいことの多く(ある数学理論が別の理論より「良い」理論であるとはどういうことか」とか)について教えてくれない…
RT @usa_hakase: そのN教授は日本で初めて超電導磁力計を岩石磁気に応用した人物。房総半島のブルン-松山地磁気逆転境界の連続測定で博士論文(1971年)を書き田中館賞を受賞した。そういう意味で岡田さんは直系。https://t.co/67JeIbaih5
RT @miyagi_iso14000: 浅間山の火山監視カメラ映った噴火映像の解釈. https://t.co/NcD5oOePFp 2009年2月2日の噴火映像から,岩塊の温度を約600℃と見積もった(ほぼ固結).この噴火では,ほぼ固結した(しかし熱い)マグマの蓋が吹き飛ば…
RT @hillbig: 私の指導教官であった辻井先生の個人史。日本の情報科学黎明期の雰囲気、国際コミュニティでは組織力と政治力が必要、独創性と孤立化、英語が苦手だったという話(私ももともと苦手でそれをバネに最近使えるようになったのでよく共感できる)https://t.co/m…
@yovf3dte3dkofb0 https://t.co/K9gg7tFmEi の図5とか
なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @ShinyaMatsuura: 読んだ。 掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―(愛知大学リポジトリ) https://t.co/8a7TeSVNBM 2017年の段階で、専門家から防衛省の…
RT @KanoYasuyuki: 20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや…
RT @KanoYasuyuki: 20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや…
@hakai_namagusa 石井さん原田さんは偽経説を否定しているんですよね? https://t.co/Z08aPvItAd
鎌倉〜室町や、江戸〜現代と同様に、継体天皇出現後の6世紀の関東は日本の中で特異な場所であったのだ。。https://t.co/EBrJbcSOT4 https://t.co/K1vS0degHa

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @Zazamucy: 何だこの地理クラスタ!? J-STAGE Articles - 江戸と水 (徳仁 親王) https://t.co/HjOdQwF5iW https://t.co/LOjJMfxwP8
画像は全部、ここで見られる: https://t.co/YCikq640Ie https://t.co/6URvT1fqmk
茨城県では方形周溝墓は弥生までは遡らず、初期の前方後方墳ととともに作られるようになった。そんで、北と南で起源が違うらしい。https://t.co/zg9MIUkGYU https://t.co/DMsjGrJN1m
王塚古墳の隣は、后塚古墳というわかりやすい命名なのだが、こちらはどうやら前方後方墳らしい。ふたつの古墳がつくられる間に霞ヶ浦近辺とヤマトとの間につながりができたってことなのか。。 https://t.co/jRgjbWUWet https://t.co/63hUJBJDrm
中島敦が南洋庁勤務時代に見たであろう、島々の風景や人々がそのまま捉えられている。。 国会図書館まじ偉い。。 https://t.co/YCikq5MpjE https://t.co/Y556GRX8Eo
N値ゼロの層が広範囲に広がってるようだが、砂入れて強度あげる SCP ってので対応するつもりなんかな。。https://t.co/2dNwyMjOOL
RT @1031kentakai: 大陸ガー!生命ガー!とかいう人が多くて、大陸地殻と大陸は違うっつう説得するためだけに大陸成長曲線戦国時代論文を全部読むみたいな事をなんでワシがやらなあかんの?と思っていたら、とても纏まった日本語の総説があって感動した!てるてる博士(@iwkr…
とりあえず、レビュー読んで勉強しよ: https://t.co/PrlyO7WYM3
RT @metamorphicfl: ルールベースを用いた地質学研究・教育支援エキスパートシステム https://t.co/jLtkhhzkIc 四半世紀経って火山灰識別は人間の決めた判断基準から解放される一歩を踏み出したのか
ちと古いけど、日本語のレビューとしてはこれが最強かな: https://t.co/vWHa4xyR7Z

お気に入り一覧(最新100件)

面白そうな科研費「白亜紀末の海洋酸性化とアンモナイト・オウムガイにおける絶滅選択性の関連の検証」 https://t.co/hJvLzTKvNl
幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
デジタルアーカイブ資料の活用を促進する二次利用条件のあり方 https://t.co/M8KdqTJr2R
大学図書館界隈でも有用とのこと。活用事例を活字化いただけるのは、次への検討につながるので大変ありがたいです。 松崎博子・黒瀬知子「大学図書館における発掘調査報告書整理作業と 「全国遺跡報告総覧」の活用について ─私設博物館寄贈の資料整理作業を事例として 」 https://t.co/EsRENov7Dt
@musimarusan こんばんは。熱赤外カメラによる太陽電池の点検について以前に調べたことがございます。パネルに故障が発生したり、影や汚れで発電が低下しますと、該当箇所が発熱する事が知られております。文献中にございます様なホットスポットが観察されましたら、故障かもしれません…https://t.co/Mi3xbm0LEW
私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価であることは https://t.co/sLu4EoT4VW 参照)
渡辺慧 1973「【講演】人工知能の可能性と限界」『計測と制御』12巻8号,pp.675-687 人間の認識とはどのようなものか、それを計算機でシミュレートしようとするとどのような点が問題になってくるのか、ということについて、非常に平易に述べられています。 https://t.co/bPHTqXJS9W
@omisoi それでは、1987年の埴原 和郎さんのこれは、 https://t.co/lxLdJ4MHnv
今日は高精度地図による遺跡新発見企画の実地調査で但馬の国へ 事前調査通りやはり古墳があった❗ 登山汗とアドレナリン止まらない。鼻水も。 https://t.co/3icklzYuok https://t.co/wwrGlhZTUb
科研「新しい遺跡を発見する:機械学習による自動地形判読手法の開発」で、遺跡現地踏査中。 新遺跡発見の方法論で新たな選択肢を。 #文化財DX https://t.co/3icklzYuok
とりあえず、中谷治宇二郎の選科修了論文も。この中でも、分布の意義づけのために、統計の方法を試用している。 https://t.co/Eo4nFzH3vV
『ヒトや動物はなぜ眠るのか』 https://t.co/vbrfvy1PG4 非常に面白い内容だった(エビとかの無脊椎動物の睡眠は全然分かってないらしい)
未舗装路の自動運転も研究されているからいずれはできてほしいと期待しています https://t.co/NUfjBBuXfX 人間が目で見て車道の境がわかるなら、AIでもわかるようになるんじゃないかなぁ https://t.co/f3kDpp67lg
科学基礎論学会の欧文誌、Annals of the Japan Association for Philosophy of Scienceから、動物意識の一般モデルを提示した論文を出しました。 https://t.co/8Vm9ZiCsso
やはりそうですよね。たこ焼きがどのような過程で焼かれたかがわかるのと同様,発掘調査も3Dの記録頻度を高くして調査過程が追えるのが理想です。この数年はそれを研究してきましたが,今年度はその仕上げをしたいと思っています。https://t.co/0hxvNOlLHr https://t.co/cuvtc1ksu1
令和3年度、当館は早稲田大学と共同で、愛宕山古墳の測量・レーダー探査を実施しました。このたび調査成果をまとめた概報が刊行されましたのでお知らせいたします。最新の調査成果がPDFでご覧いただけます。 埼玉県行田市 埼玉愛宕山古墳の測量・GPR調査 https://t.co/BKtC8QyXow #愛宕山古墳 https://t.co/XeVu5A2tqG
【メモ】 畿内地域における古墳時代初頭土器群の成立と展開 https://t.co/bGZQjMEbZk
日本全国における文化財オープンデータの現状と課題 https://t.co/8wJPtVSuNt 市町村文化財オープンデータを公開する市町村は15%程度、推奨データセットと項目まで一致は10.1%(28 件) のみ。 "データ形式やフォーマットに相違があることは、リユースコストの増大に直結し、文化財情報の普及に壁"
世界最大の橄欖石単結晶(北海道幌満岩体)論文、正式公開。 Yamamoto, J., Ishibashi, H., Hagiwara, Y., Yokokura, L., and Niida, K. (2022) Raman spectroscopic identification of continuity of a channel olivine in a peridotite specimen. Geochem. J., 56, 31–39. https://t.co/FJ0h1n3WsY
文献や動画などへのリンクもしっかり用意されていてもっと知りたいというときもたどりやすい。 例えばチェッカーシャドウ錯視の話は下記 圏論による意識の理解 https://t.co/uB1RFfuOpw

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
MatterportもRGB-Dだよね。ということで、展示会の3Dモデルについては↓。 J-STAGE Articles - [23] RGB-Dカメラシステムを用いた展示会場の3D記録と活用 https://t.co/B0MKfxBzbl
ふむふむ。 弥生時代から古墳時代の関東地方におけるイチイガシの木材資源利用(能城修一ほか) https://t.co/diX3rx1Cyi
【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
植木 岳雪 2018 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/ITU1KeQBYa
目に入ったので、一応。 自分でも野暮だとは思う。 https://t.co/csOvIrAEwM https://t.co/7FZgfAPSgQ
「連想記憶モデルを用いた土器復元図作成の試み」 1985年に、実測図のメタ化とそこからの形状復元をしようとしてたらしく。あとで読む。 https://t.co/VwkR4wf8EF
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
変成岩から見た沈み込み帯の水―岩石相互作用 https://t.co/SAlAzo7NtE 鉱物科学会の奨励賞をいただいた件で,受賞記念記事を書かせていただきました.近年の流体包有物研究の色々を5頁で俯瞰する感じになっています.ご興味のある方は是非!
氷河作用・周氷河作用によるかどうか、ましてや日本の「典型」かどうかは議論の余地がまだまだあると思います(参考文献例:石井他1987 第四紀研究 https://t.co/SD97YyjnMc)。 https://t.co/uZ9Y0D54BW
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
https://t.co/VGLCymJfdF これ面白そう、政府方針に意見したら休職にされちゃったけど、反撃して文科大臣辞職?読む読む
【七輿山古墳測量・GPR 調査報告】 遂に、遂に出ましたー
モグラは遺跡の地表から30cmほどを掘り返し、5cm未満の遺物なら掘り上げると。これが繰り返されることにより、縦の分布状況に影響する。原位置論……。【J-STAGE Articles - モグラによる遺物の埋没と埋没後擾乱】 https://t.co/1boCI8oh96
地質学雑誌に掲載の名古屋城石垣巡検案内がJ-stageで公開され、誰でもアクセスできるようになりました(^-^)/ https://t.co/V2uzRGIKpc
「パーシヴァル・ローウェルは日本人と火星人をどう見たか」 涌井 隆 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 https://t.co/icSIEGvPMT 「森鴎外「與謝野晶子さんに就いて」と火星学者パーシバル・ローエル」 中崎 昌雄 中京大学教養部 https://t.co/5PTEeLj19U
レバノンのベイルート国立博物館にあるアヒラム王の石棺。現地で見た碑文の英訳の違いがずっと引っ掛かっていた。 この論文を読む限り、「この石棺を暴いたら」という語句が原文にきちんとある。#ahiram #byblos CiNii 論文 -  アヒラム碑文とアジタワッダ碑文 https://t.co/0HJ1AIYgJ3 #CiNii https://t.co/FspKVycen0
渡辺先生の最終講義の論文がDL出来るようなってたことを今更知ったのでギルガメシュ叙事詩好きは是非読んでください。 https://t.co/TxGoky6NOl

96 0 0 0 OA 震災美談

『震災美談』 https://t.co/Y4oPumficS 朝鮮人を虐殺から守った"美談"を集めたもの。たしかに美談なんだけど、裏返せば虐殺が行われていた事実をも伝えている。
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
https://t.co/WtN1GFo2jN スキタイの展示でまず記憶に残っているのはこれかな。南ロシア騎馬民族の遺宝展.
【論文メモ】地球史を通じた大陸の成長パターンとその変遷 https://t.co/KGOOSof5ul
この大津波災害については、山沢孝至先生による文献史料の詳しい紹介と分析があります。当時の人々にとっても大変に衝撃的な事件でした。論文はリンク先からダウンロードできます! https://t.co/Nv6D7Kfkp8 https://t.co/RrOPDAD6ru
ワイもツイキャスで蛇紋岩ディスってたけど、この論文はなかなかの書き出しである。 #てる子論文メモ https://t.co/dE7P41qCte https://t.co/m3J2UXWdwC
ツイートが拡散するときって、時間遅れがあってあるとき急激に増えて急激に減るのでSIRモデルみたいだなーと思っていたら、そんな研究がありました:https://t.co/FAQ7fHdiY0
谷村先生の「量子論と代数:思考と表現の進化」、数学が進化の産物であるのはいいとして(誰も否定しない)、それだけでは私たちが数学について知りたいことの多く(ある数学理論が別の理論より「良い」理論であるとはどういうことか」とか)について教えてくれないんですよね。 https://t.co/2z2sxOzg9E
そのN教授は日本で初めて超電導磁力計を岩石磁気に応用した人物。房総半島のブルン-松山地磁気逆転境界の連続測定で博士論文(1971年)を書き田中館賞を受賞した。そういう意味で岡田さんは直系。https://t.co/67JeIbaih5
20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや!と思いました.異分野の方々が集うセッションを企画してよかったです.#JpGU 歴史学×地球惑星科学 https://t.co/2Q5cUQNOVo
20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや!と思いました.異分野の方々が集うセッションを企画してよかったです.#JpGU 歴史学×地球惑星科学 https://t.co/2Q5cUQNOVo

11 0 0 0 OA 国訳大蔵経

国立国会図書館デジタルコレクションでは国訳大蔵経が公開されていた。附録としての戒律研究、パーリ律は参照されていないが、個人的にはすごい勉強になってる。 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究上』 https://t.co/47hcjMt7Xh 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究下』 https://t.co/9RG1n5UBtu

11 0 0 0 OA 国訳大蔵経

国立国会図書館デジタルコレクションでは国訳大蔵経が公開されていた。附録としての戒律研究、パーリ律は参照されていないが、個人的にはすごい勉強になってる。 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究上』 https://t.co/47hcjMt7Xh 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究下』 https://t.co/9RG1n5UBtu
大陸ガー!生命ガー!とかいう人が多くて、大陸地殻と大陸は違うっつう説得するためだけに大陸成長曲線戦国時代論文を全部読むみたいな事をなんでワシがやらなあかんの?と思っていたら、とても纏まった日本語の総説があって感動した!てるてる博士(@iwkrterter)ないす〜。 https://t.co/M3c09cBL54

フォロー(410ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(946ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)