マつしぶのひ (@neo4myk)

投稿一覧(最新100件)

RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
参考)『20世紀における薄膜・表面科学の歴史と展望』https://t.co/AOGhb84YUp
『温帯低気圧モデルの歴史的発展』https://t.co/zPDozzZqhi 前線の断面図は中学理科の教科書にも載っていますがそれがいつどこから来たのか検索してたらぶつかった。コンピュータサイエンス史としても面白い。気象学会「天気」29巻4号(1982年)でも読めます。
お恥ずかしいのですが、この論文を読んでみたいのです。私がネット上で読むにはどうしたらいいのでしょうか。図書館に行かないとだめですか。オープンアクセスの論文の読み方、未だによくわかっていません。 https://t.co/g8jOU8pLKm
RT @ariga_prdgmmkr: この機会に、昔書いた論文でも紹介してみよう。|CiNii 論文 -  <特集:モデル> 洗い桶からコンピュータへ : 大気大循環モデルによるシミュレーションの誕生 https://t.co/0h7kvZlPub #CiNii

2 0 0 0 OA 染色の文化

『染色の文化』(2007.8 )https://t.co/8XkBhewOST 検索していたらぶつかった。この記事面白かった。ざくっと概要が分かる。理論があるのだね。改めて考えれば当たり前なのになぜ気づかなかったんだろう。

3 0 0 0 OA 化学の窓

微少重力下でのタンパク質の結晶化についての記事(PDF) https://t.co/6EyOpgmQ3G を眺めてた。微少重力(対流がない環境)下ではきれいに結晶化するものもあればそうでないものもあったり、結晶化の速度が地上とは違ったり地上とISS間のの往復のリスクもあるよう。
RT @tsukatetsu: 「士農工商」がえらく話題になっていたので,大島真理夫「「士農工商」論ノート」(『経済史研究』(大阪経済大)2号,1998年)を読み直してみた。その中で大島氏は,早くは西川如見が「士農工商」という言葉を用いていることを指摘する。→ https://…
RT @ariga_prdgmmkr: 【御礼】『20世紀物理学史:理論・実験・社会』(名古屋大学出版会)は、大学図書館等での所蔵件数が100件を超えました。ご愛顧ありがとうございます。https://t.co/maFvZh6TWF まだ自分のところには無いという大学関係者の皆…
RT @kunisakamoto: こうして古代における哲学教授法や、さらに古代の伝承全般における図版の位置づけを明確化していけるかもしれない。比較対照となるのはエウクレイデス(ユークリッド)に付された図版。これについては最高におもしろい研究を斎藤憲先生がされている。 http…
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
RT @usa_hakase: ちなみに桜島大正噴火(プリニー式噴火)の噴煙高度は、山科(1999)によれば1万8000mに達したらしい。http://t.co/NnhkATEKDB
RT @usa_hakase: ちなみに桜島大正噴火(プリニー式噴火)の噴煙高度は、山科(1999)によれば1万8000mに達したらしい。http://t.co/NnhkATEKDB
RT @tutiya: しかし、科学者、技術者になるためのトレーニングは「特別扱い」を要求するに足るものではないだろうか。 RT @yukoim: [memo] 「科学技術を社会から切り離して特別扱いしようとしているのは,むしろ科学者自身ではないだろうか?」 http:/ ...

お気に入り一覧(最新100件)

局地的大雨の雲解像数値シミュレーションについての共著論文,Early Online Release出てます→Saito, K., M. Kunii, and K. Araki, 2018: Cloud resolving simulation of a local heavy rainfall event on 26 August 2011 observed in TOMACS. J. Meteor. Soc. Japan, 96: https://t.co/BCS0boyJjU
『趣味で量子力学』の方はあちこちの大学図書館に置いてくださってるのだ。ありがたや~。 https://t.co/FqE2X9ekBY
この機会に、昔書いた論文でも紹介してみよう。|CiNii 論文 -  <特集:モデル> 洗い桶からコンピュータへ : 大気大循環モデルによるシミュレーションの誕生 https://t.co/0h7kvZlPub #CiNii
水晶体の吸収スペクトル (https://t.co/dFYzIkmHTR より)Normal lens が通常の水晶体。 320-380 nm に、吸光度の小さな吸収帯があるけど、ここは光を通しそう。 http://t.co/0Rgh13B1BB
きのこの放射能は基本的にはここにまとまってるとおり https://t.co/IiM11mVn4I 1990年ごろ(チェルノブイリの3年後)の値で最大1070Bq/Kgのものがあったと書かれてる。

フォロー(302ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(235ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)