堀石 廉 (石華工匠) (@Holyithylene)

投稿一覧(最新100件)

RT @felis_silv: GPS使った電子工作で地殻変動を捉えようとしてるのを見かけたので、まずはこれ読むべし! GPSによる地盤変位計測における 気象の影響の補正方法の検討 https://t.co/7IL9Cg9wyH https://t.co/9IwFczKcCi
RT @Mushi_Kurotowa: 河川の環境DNAでメコン住血吸虫の感染状況をマッピングするという研究者と出会った。 技術の社会実装マジすごいな。日本住血吸虫の時みたいな、媒介貝の絶滅じゃないゴールがありえるかも。 https://t.co/HsPz6zfRFT
RT @deinotaton: ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
RT @hokuhou_seiki: 大木切り倒して製材してたんだけど、角材ってこの角度で浮くのが安定なのね。 調べてみたら確かに比重0.4だと両端がちょっと出た感じでこの角度で浮くらしい。 プリミティアはよくできているのだ。 https://t.co/Vt7GGsxBsS…
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @d_nakamuran: 幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物…
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮崎 法子 「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号 (2023/3) https://t.co/NsytHwmkQ4
RT @sayonosuke: ちなみに、占領軍(≒GHQ)の日本における戦後の刀剣回収についての、実在する参考文献はこれです。 覚えてね、ChatGPTくん。 https://t.co/eZHBvEsIQg
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @wantan_tabetai: ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
RT @T__Kido: ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https:…
RT @koguGameDev: 海苔のキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベイカー、椎茸の森喜作、昆布・ワカメの大槻洋四郎は、日本食を好むなら皆、その功績を称えておかしくない人々。 特に大槻洋四郎はもっと取り上げられるべき人物だと思う。 https://t.co/f6SIWmy…
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/cGzpVowSGf https://t.co/lH32L6d2sJ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/cGzpVowSGf https://t.co/lH32L6d2sJ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
RT @okapia_feb01: 20世紀末の論文だと、『欧米が「アル中が多く、酔っ払いが少ない社会」であるのに対し、日本は「酔っ払いが多く、アル中が少ない社会」であると言われることがある』とも書かれてますね。(量はともかく、どこでも飲んでた) #今日の論文 『日本人の飲酒行…
RT @nabeseticaa3: https://t.co/gnfsveQlWe 前々から話題になっているヘビの口の中に寄生する吸虫についての短報。シマヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシ、ニホンマムシから見付かった吸虫を種同定した結果、北アメリカ原産のものだったとのこと。同じ…
RT @motorcontrolman: PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https…
RT @konobayashi: @Smonoyou こんにちは。 専門家はいたけど、〝専門家が他部署に出向中〟に、ぜんぶやらかした模様です。
RT @yhimeoka: ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとす…
RT @kan573: ルビジウム発振器の構造は、論文を見てみるとわかりやすいです。ジッター性能は、後段の水晶発振器の性能がそのまま出ます。 https://t.co/KwovTTnDeG https://t.co/Pl3n74TRiB
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT

910 0 0 0 OA 料理古実之図

RT @NDLJP: 江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: 慶応三年二月二十一日 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す。 https://t.co/rsDm1pDemz
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 戦後日本における「ロシア民謡」の受容と変容 : ショスタコーヴィチ『森の歌』はどのように受容されたか(浜崎 慎吾),2017 https://t.co/ElzxPr1tGR
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut

379 0 0 0 OA 食卓漫談

RT @NDLJP: #ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル https://t.co/ndRwN38ax3 h…
RT @naota344: この博論、キー入力の30%が変換関連の特殊キーに使われてしまっているなど、漢字変換がいかに非効率か情報があり、大変漢直によい https://t.co/51VBvbPwRI
RT @reijikan: どのぐらい信憑性があるか分かりませんが、こういう論文(随筆に近い)があります。→今村明恒 (1934) 地震漫談 (其の十)クラカトア爆發津浪の日本に於ける觀測, 地震 第1輯, 6, 158-160. https://t.co/CBAa8mHfAi

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @oikawamaru: 今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 ht…
RT @finalvent: というわけで、タバコの煙の外気伝播と、コロナウィルスの外気伝播は、けっこう異なります。 タバコ粒子 「粒子の径は 0.1~1.0 マイクロメートル」 https://t.co/xZRBLbIlHf 「100 μm の飛沫には 2 個のうちの 1…
RT @kotatsu_mi: 中京デトロイト化計画とその帰結 ――戦前自動車開発の諸相と軍需工業化の影響について―― https://t.co/GZv4YvTGKv
RT @ishikoro_geo: 更新されていたことに全く気が付いていなかったが、日本全国の鉱物オタクが待ち焦がれた、年1回の楽しみ。 松原(2021)日本新産鉱物情報(2020年).岩石鉱物科学,50,57–58. https://t.co/krORJte1Ik
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
@inanzu イチゴてんぐ巣病はこれらしいのでまた別件かなと >株全体が萎縮し葉が叢生する病害 >花弁の緑化が観察されるが、顕著な葉化を呈しない。 https://t.co/eV9AH8O7iZ
RT @rundog34: 何故、液体窒素を飲んだ・・・ https://t.co/gkiNXFCJZo
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @dlit: 『日本語と日本文学』が筑波大のリポジトリに入ったので以前何度か宣伝した次の論文もweb経由で読めるようになりました:「外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成」(https://t.co/Swqd7MV3iM) 外来語系の接辞にどんなものがありそうかの検討…
RT @nonNoise: 時間遅れを考慮した確率SIRモデルの安定性解析 https://t.co/BsvUWrZ8i6 システム制御情報学会論文誌 システム制御情報学会論文誌 30(4), 115-121, 2017 制御工学分野じゃないかぁぁぁ!!目を覚ませ!工学出身…
RT @japanfossil: 海岸近くの岩石に見られるハニカム(蜂の巣)構造は、岩石表面に石膏(硫酸Ca)などの塩類が形成されることに伴う風化構造で、一般に蒸発が大きい箇所で進行しやすいらしい。より大きな凹地形になると「タフォニ」と呼ばれるそうだ。 https://t.co…
RT @Q900owner: EMIの観点からは、ミアンダ配線は安易に使わない方が良い、という経験則。理論面でも押さえたいなと。 https://t.co/wLhCuOiZ9D
RT @ymakioka: 「こうしてマ タタビからβ-フェニルエチルアルコ ール,マタタビラクトン,アクチニジンの三つの作用物質をとりだすことができた。この聞,実験室にネコ の来訪があったり,研究者が見知らぬネコに飛びつ かれたり,テストすべきサンプルをネコに盗まれたりで数年…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @s15taka: 日本地球惑星科学連合2019年大会/ブラタモリにみる地球科学のアウトリーチ手法 https://t.co/MasBzAlwTN
RT @tomo_int: 富士見文庫(通称:富士見美少女文庫)についての調査結果などはこちらにまとめていますので、ご興味のある方はご笑覧頂けましたら幸いです。https://t.co/KrtLPWB4KW
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? Tech Tale W-ZERO3は8カ月で創られた(第1回)安心しろ,絶対に間に合わない,2006 https://t.co/oRre4vYwiy
RT @manabuueno: 直観的(intuitive)という言葉をUIデザイナーは使っちゃいけないとよく言われますが、この論文はそこを正面から題材にしていて面白い。「直感的インタフェースデザインの設計論の基礎的考察」 https://t.co/k0xnsUdJ7X
@pleist @kunukunu この辺りを読むと、真ん中あたりは対数だけれど両端に行くとそこからずれてきて、べき乗式はその両側の近似が良く出来て、さらに資料中S字関数とかシグマ式と呼ばれている式に対して明順応を考慮すると一番よく近似できる、ということらしいです。 https://t.co/pHBrzWtS6t https://t.co/EuVRmPwBDa
@pleist @kunukunu この辺りを読むと、真ん中あたりは対数だけれど両端に行くとそこからずれてきて、べき乗式はその両側の近似が良く出来て、さらに資料中S字関数とかシグマ式と呼ばれている式に対して明順応を考慮すると一番よく近似できる、ということらしいです。 https://t.co/pHBrzWtS6t https://t.co/EuVRmPwBDa

13 0 0 0 OA 太政官日誌

RT @itaru_ohyama: 新政府は『太政官日誌』を発行、一般の書店で頒布しており、客観的事実の報道に努めている。戊辰戦争という政治思想戦の最中に発行されながら宣伝臭を感じさせないのは、デマ潰しを主眼に置いたためと思われる。 国会図書館デジタルコレクションで読める。 h…

66 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @kobuyahazu: 元ネタはこれです。 矢後素子(1996)昆虫の硬化のしくみ 化学と生物 34:11 725-729. https://t.co/ixjQ56uLwr
RT @xckb: @jsdfq43wtr @h_okumura 「UTC+9固定の時刻が送出されサマータイム情報により時計内で1時間進めるとした製品と,1 時間進んだ生活時間が送出されるとして単純に時刻データを取り込むとした製品が市場に出回っている」https://t.co/…
RT @podoron: この論文では、目上には「私」などの一人称詞、目下には「お父さん、先生」など親族名称や職業名が使われることも指摘されてますね。 英語との比較では自己と他者の位置づけ方の違いを論じてますが、日本語内では確かに上下関係の影響もありますね。 https://t…
@complex_cat このあたりのはなしでしょうか https://t.co/RPmZP9G3YM
RT @kuwamitsuosamu: うわっ!! CiNii 論文 -  健康食品「にんにく卵黄」によると思われる薬物性肝障害の1例 https://t.co/0p9bZ9ZwBf #CiNii
RT @temmusu_n: 「不具合」の語が、【戦前以前の日本にはない】とか【糸川英夫博士の造語であるらしい】https://t.co/8wTMt2JxQkというのは誤りです。既に高瀬孝次が1936年に【試驗片の把持部を把握する時の不具合により】PDF 4頁https://t…
RT @nodchip: オンラインゲームコミュニティにおける合理的問題解決能力・チームワーク能力─Final Fantasy XIVの参与観察を通じて https://t.co/z5RoT616hR
RT @Mushi_Kurotowa: 植物工場も熱帯だと冷房コストがめっちゃかかる。廃熱不良。 https://t.co/3VcbebPn5p

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @nue213: 小野耕世先生が子供の頃読んだ中で、特に面白かった作品の一つと挙げていた『珍品のらくろ草』は無料公開されている。植物学者の先生は大変良い事言ってるので皆さん読みましょう。 https://t.co/EzFyQyjI1v https://t.co/3hrLn…
さっきのハンダの話 https://t.co/pxVHvDtWS0
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? オントンジャワ海台火山活動と白亜紀の海洋環境変動(黒田 潤一郎ほか),2008 https://t.co/KmktugUoXq
RT @c_curve1870: チョコレートの結晶学 https://t.co/rdfvsAcAag チョコレート、同素体持ちすぎでしょ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? Jadeite+quartz rock from the Kanto Mountains.(平島 崇男),1983 … https://t.co/XLABOiCkfs 関東山地において,ひすい輝石+石英組合せを持つ岩石を新…
RT @tapa46: ちなみに以前話した『魚に食べられるために群れが鎖のように繋がってゴカイに擬態する』というセルカリア幼生の論文見つかりました。具体的にゴカイとは述べられていませんが恐らくこれです。 https://t.co/9KLwstztI2 https://t.co/…
RT @georgebest1969: この話はもう15年前、ぼくが感染症フェローだった時に近藤誠氏に反論した論説で議論の方向性は定まってたんですけど、日本のメディアは本当に周回遅れです。 https://t.co/iCPcj8xoEl
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
国立国会図書館 諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 ―イギリス、ドイツ、アメリカ― https://t.co/H79396Aitv
RT @raurublock: 興味深い着眼とは思うが、サークル間のトラブル、特に承認欲求絡みのドロドロした面について触れてないのは残念。コミケ参加者にASが多いのは異論無いが、それなのに嫉妬系トラブルが頻発するてのはどういうことなのか以前から気になってるのだ https://…
RT @kobiwa_net: ここ数年、次々と氷河が「発見」されてるけど、100年越しの問題がGPS観測で解決したんだよなあ。 参考文献:山崎 直方(1902),氷河果して本邦に存在せざりしか,地質学雑誌 https://t.co/FemXdRqOCc https://t.c…
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @Disco90130313: https://t.co/9Y6NcAIspd メルボルン会議における命名規約の改訂ポイント。電子版ジャーナル上における発表に関する要点は、ぜひとも押さえておきたい。
RT @Disco90130313: https://t.co/9Y6NcAIspd メルボルン会議における命名規約の改訂ポイント。電子版ジャーナル上における発表に関する要点は、ぜひとも押さえておきたい。
RT @nekonoizumi: なんでそんなアホなことしたんだ……という事例の話もあった。「接木による食中毒事例は本邦初の報告」 ⇒「チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例」『食品衛生学雑誌』Vol. 49 (2008) No. 5 https://t.co/eN…
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…

6 0 0 0 OA 菌につく菌

RT @sakumad2003: 菌につく菌(化学と生物) 少し古いけどわかりやすいか。 https://t.co/0tMCTUVFb8
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…

10 0 0 0 OA 中篇

RT @usausa1975: サッカロミセス酵母が人体に感染することはある。ただし、ものすごく免疫が低下している人。(パン食べて感染した例もある…らしいけど、生きてたの?) https://t.co/3x0vZGlxKm
RT @RIQuartette: 今日見ていた論文で一番衝撃的だった論文のタイトル 投与を求めて東北3県の救急外来を受診した自称女医のペンタゾシン依存症の1例を経験して 日本救急医学会雑誌,Vol. 25 (2014) No. 7 p. 307-312 https://t.…
きのこの放射能は基本的にはここにまとまってるとおり https://t.co/IiM11mVn4I 1990年ごろ(チェルノブイリの3年後)の値で最大1070Bq/Kgのものがあったと書かれてる。
@NetSynth いや、一応この辺りの資料がありまして。チェルノブイリ後なのでそっちの影響もありますけれど、生の状態で最大1070Bq/Kgとかいう話も https://t.co/IiM11mVn4I
RT @ke_ukai: 電気自動車設計基準(1940年) http://t.co/rcMsQK7Nk2 戦前~戦時中の電気自動車ってみんな同じ様な形をしてるなぁ~と思ったら、標準仕様が定められていたのですね。 図面も掲載されているのでモデラーにもお勧め(こんなの作る奴いるのか…
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 6. イソチドリ科(直腹足亜綱 : 異鰓超目の多様性の検討)(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)(堀 成夫),1999 http://t.co/SDFE7THhOb
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物理を超えて人類の知的活動の全分野におよぶ。 これ理解しなきゃ。
新豊洲変電所の資料見てたら、500kVのCV線が意外と細くてびっくり。 https://t.co/3fnmLR770i https://t.co/xTa5qnmToy
ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https://t.co/IQqRkUxNH5
海苔のキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベイカー、椎茸の森喜作、昆布・ワカメの大槻洋四郎は、日本食を好むなら皆、その功績を称えておかしくない人々。 特に大槻洋四郎はもっと取り上げられるべき人物だと思う。 https://t.co/f6SIWmyl3f https://t.co/FwJZBcIA84
ルビジウム発振器の構造は、論文を見てみるとわかりやすいです。ジッター性能は、後段の水晶発振器の性能がそのまま出ます。 https://t.co/KwovTTnDeG https://t.co/Pl3n74TRiB
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
中京デトロイト化計画とその帰結 ――戦前自動車開発の諸相と軍需工業化の影響について―― https://t.co/GZv4YvTGKv
更新されていたことに全く気が付いていなかったが、日本全国の鉱物オタクが待ち焦がれた、年1回の楽しみ。 松原(2021)日本新産鉱物情報(2020年).岩石鉱物科学,50,57–58. https://t.co/krORJte1Ik
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
フレスノ石(fresnoite)[Ba₂TiO(Si₂O₇)]を知って調べたらもう三波川帯から発見済。糸魚川くらいでも出てくれたら...。 冨田ほか(2013)古宮鉱床産 Sr rich K-richterite、fresnoite、norrishite.日本鉱物科学会 2013年年会講演要旨集,R1-P12. https://t.co/CQ0ulnsMJK
何故、液体窒素を飲んだ・・・ https://t.co/gkiNXFCJZo
時間遅れを考慮した確率SIRモデルの安定性解析 https://t.co/BsvUWrZ8i6 システム制御情報学会論文誌 システム制御情報学会論文誌 30(4), 115-121, 2017 制御工学分野じゃないかぁぁぁ!!目を覚ませ!工学出身者も学ぶべき話じゃん!なるほど!!
EMIの観点からは、ミアンダ配線は安易に使わない方が良い、という経験則。理論面でも押さえたいなと。 https://t.co/wLhCuOiZ9D
こんな論文どうですか? Tech Tale W-ZERO3は8カ月で創られた(第1回)安心しろ,絶対に間に合わない,2006 https://t.co/oRre4vYwiy
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb
つい数日前に思いついて設計検討していた装置のまさにそのままの論文が出てきた。今年出た新しい論文だけど前例が非常に少ないって言ってるし、先越されて残念なのと良い参考情報が見つかって嬉しいのと3:7くらいだな https://t.co/dStifkMvHZ
こんな論文どうですか? ドキュメンタリー 個人向け放射線量計「エアカウンター」の開発(第1回)ちょっと昼飯に行かないか,2012 http://t.co/5Um75VUhbp
有機合成化学協会誌、創刊号からいつの間にかアーカイブ化されていたので、先の話に出てきた、航空機構造材用の高分子含浸強化木材のリンクを。 https://t.co/N84cE9sj0V けっこう強度出てますね。ただ、長期耐候性についてはなんとも。

124 0 0 0 OA 世界遊戯法大全

世界遊戯法大全って近デジで公開してるんだなあ。 http://t.co/7Xdmiy9x

124 0 0 0 OA 世界遊戯法大全

世界遊戯法大全って近デジで公開してるんだなあ。 http://t.co/7Xdmiy9x
こんな論文どうですか? やってみよう! "量子消しゴム"実験(Hillmer Rachelほか),2007 http://t.co/49JVU0MZ 簡単に手に入…
(1) http://ci.nii.ac.jp/naid/120002277754 (2)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002317148 (3)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002646863 (完結)
(1) http://ci.nii.ac.jp/naid/120002277754 (2)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002317148 (3)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002646863 (完結)
(1) http://ci.nii.ac.jp/naid/120002277754 (2)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002317148 (3)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002646863 (完結)
.@n_nagaya 認知系の研究以外ではこれにウケたよ。「英語音声ファイルから発音が近い和文の自動生成 : 空耳自動生成システム」http://ci.nii.ac.jp/naid/110007502510 ヤレばデキる!
ゼミで久々に「優秀なエンジニアになる方法」を読んだ.忘れかけてたから身が引き締まる思い http://ci.nii.ac.jp/naid/110003230744/
ジャイナと戦争に関しては拙稿をどうぞ http://ci.nii.ac.jp/naid/110002707305 この手の話で最も古い資料(というかほとんど神話だな)を検討しております。
フッドとビスマルクの最後と戰艦の防禦@昭和17年訳 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003874778/ 水中弾の存在自体はこの時点で秘密でもなんでもなかったのね.
こんな論文どうですか? 関西蛾屋サロン「炎舞」忘年会の記録(谷田 昌也),1987 http://id.CiNii.jp/f48GL

フォロー(4000ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2442ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)