Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
mo
mo (
@omihott
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
価値共創のモデル化におけるプラクティス概念の適用
@SakiJapanese このツイートを見て、この本を読んでみました。 ついにブルデューを真剣に読まなくてはならないか…と思いましたが、こちら↓が参考になるかもです。 「価値共創のモデル化におけるプラクティス概念の適用」 福田 康典 日本経営診断学会論集 2014 年 14 巻 p. 21-26 https://t.co/W9DToAeumT
2
0
0
0
OA
ブリコラージュ2.0 : 「ブリコラージュ」を芸術の創作法として考える
@SakiJapanese おおーありがとうございます。本当だ♪ こちらでもこんな論文を見つけました。 https://t.co/23G43jYsJQ 模倣と創作の間にある、コンセプトを見つけるまでのプロセスを表現しているのかもしれないなーと。 ありがとうございます^^ ますます行きたくなりましたー
4
0
0
0
OA
資源論の再検討 ――1950年代から1970年代の地理学の貢献を中心に──
こちらの論文の、この一文がいいなと。 "資源とは社会的文脈から独立したモノではなく, その時々における社会状況で, とりわけ支配層の利害に応じて操作を受ける対象であり, " https://t.co/SiYR2EorHh https://t.co/nuqIaselgN
1
0
0
0
OA
視覚文化論の可能性 (<特集>視覚文化論)
視覚文化論が気になる。 "意味のネットワーク"って、"コンテクスト"そのもの。 眠いのでまた明日ちゃんと読む。 https://t.co/vdV99Eajls
2
0
0
0
OA
エフェクチュエーションを加速化する省察
あと、読みながら「あぁだからエフェクチュエーションという考え方につながるのかもしれないな」と思いながら読んでましたが、それについても2018年に書かれていました。 (もう鳥肌がたちっぱなしです) https://t.co/4k5nQtc8Kc
1
0
0
0
OA
ドキュメンタリーの<偶然性> : 森達也『A』(1998)の映像分析による考察
今日はこれを読んでから臨めばよかった。 いつかまたドキュメンタリー系作品を取り上げる時は参考にしよう。 https://t.co/zVPpzK2mxj
1
0
0
0
OA
サービス・エンカウンターにおける 販売員と顧客との関係性に関する研究
サービスの劇場フレームワークという考え方はおもしろいな。 "演じる"ことを楽しみ、その経験すべてをひっくるめて "消費" している感覚は確かにある。 https://t.co/7TETsxdsSY
2
0
0
0
OA
ワークショップの学び論 : 社会構成主義からみた参加型学習の持つ意義
そうか読書会って、本への感想を軸にして参加者の経験を再構成することで、その本の内容というか価値のようなものを再生産する行為なのかもしれないなと、この論文を読みながら思った。 それにしても社会構成主義ってむつかしいな。 https://t.co/h0EMMqPEFg
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
書評
米倉誠一郎先生による、安部悦生 著『文化と営利 比較経営文化論』の書評がすごい J-STAGE Articles - 書評 https://t.co/72vS472So3
3
0
0
0
OA
イノベーションとマーケティング ~価値次元の可視性と価値創造の論理~
マーケティングとイノベーションが明確に切り分けされている文章に出会い、あれっと思ったのは、この論文を以前に読んでいたからか。 https://t.co/xXgbBw9tY2
299
0
0
0
OA
<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
24
0
0
0
OA
物語はいかにして心を動かすのか:物語説得研究の現状と態度変化プロセス
例えば「心理学評論」に掲載されたこちらの論文「物語はいかにして心を動かすのか」 https://t.co/Rtxwdd1OJd など。 あと、『桃太郎 海の新兵』なども、物語/ナラティブの文脈で考察されてる研究もあったり。 なので、戦時広報がナラティブの時代になった、というのはどうも言い切れないみたい。 https://t.co/8owIz2Cytf
152
0
0
0
OA
筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か?
修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 https://t.co/b51LPhuTPX
8
0
0
0
OA
消費環境の変化とリキッド消費の広がり ― デジタル社会におけるブランド戦略にむけた基盤的検討 ―
「ブランドコミュニティ」については、勉強の必要があるな。このあたりも読むか。 https://t.co/g5bfTbYiwY https://t.co/lQkbbS6Gak https://t.co/ENQrcJnwxn
1
0
0
0
デジタルプレミアムはブランディングツールになり得るか (特集 体験づくりが鍵 WEBとモバイルでブランドをつくる--いま注目を集めるデジタルプレミアム)
2005年。。。デジタルブランディングの話。 CiNii 論文 - デジタルプレミアムはブランディングツールになり得るか (特集 体験づくりが鍵 WEBとモバイルでブランドをつくる--いま注目を集めるデジタルプレミアム) https://t.co/hjj099JHGn
2
0
0
0
B to B企業のサイト改革 広報とマーケ、営業がデジタルでつながる (巻頭特集 自社メディアの価値を最大化 広報視点のウェブサイト改革)
2013年にこんなん書いてたわ。。。 CiNii 論文 - B to B企業のサイト改革 広報とマーケ、営業がデジタルでつながる (巻頭特集 自社メディアの価値を最大化 広報視点のウェブサイト改革) https://t.co/Q7SlW3fGnS
フォロー(434ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(313ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)