鬼斬り屋武平 (@onigiriyabuhei)

投稿一覧(最新100件)

RT @DBo2750puu0hfu3: 足立賢二先生 『竹内流における"最古の柔術""柔術の源流"言説の生成と前景化』 https://t.co/nmbGPt08Lq 竹内流が「最古の柔術」や「柔術の源流」であるという言説はどういう経緯で生まれたのか、古い史料ではどのように…
RT @kg_vernacular: 『民俗学を生きる:ヴァナキュラー研究への道』の書誌紹介(辻本侑生)が公開されました。ここで読めます。 https://t.co/8GuYk7G3rN https://t.co/p86MYOVSIF
RT @tsukiokabunko: 拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)にて、会津藩における居合と相伝者について検討しておりますので、興味のある方はこちらもお読みいただけるとありがたいです! https://t.co/tpAvWmNKT6
RT @rin9yuu: PDFあり。堀田幸義「仙台藩士の在郷居住に関する基礎的研究」『宮城教育大学紀要』第57号、2023年3月。 https://t.co/eKap4XQIaT

20 0 0 0 OA 「股立考」

これは武道だけでなく座敷での芸道でも股立が大きく蹴り回しが広く正座した時に広がる構造が忌避されているそうです。 なので大きく腰を落としたり胡座などを取る所作は消えつつあるのかもしれません。すでに股立の所作には影響が出ているようですね。 加藤寛『股立考』 https://t.co/egXBZNo1XY
参考資料 「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号) https://t.co/jm9QeFhcxo
現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀の生産および流通の現状と課題 https://t.co/MnwTCbz5rs
居合道の系譜と普及に関する一考察 アイテムタイプ:紀要論文 / Departmental Bulletin Paper 言語:日本語 著者:中井憲治/ナカイ ケンジ 雑誌名:仙台大学紀要 巻:52 号:1 ページ:53 - 71 発行年:2020-09-30 出版者:仙台大学 ISSN0389-3073 公開状況:公開 https://t.co/KFhVnjmUJx

24 0 0 0 OA 日本教育文庫

RT @machida_77: 『諸子男子訓』に槍に照明機能を持たせる「鎗炬火」という道具が紹介されていたことを思い出しました(ただしこれを付けると槍本来の武器としての使い勝手は低下しているはず) https://t.co/RTGE6yV5Jj https://t.co/fj…

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

RT @ayaka0212v: あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです!…
RT @syutoyoshikaze: そして我々も現地で見た茨城のハス田の鳥害ネットに鳥が引っかかって死んでしまう(羅網被害)事例の論文を見つける。あれはちょっとカスミ網みたいなもので対策いるなと。 https://t.co/G2URfulAK5

20 0 0 0 OA 「股立考」

RT @syutoyoshikaze: 「股立をとる」とも 股立については加藤寛先生が「股立考」という論文書いてた https://t.co/12Vz6t8aqQ

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

松代藩武具奉行・金児忠兵衛が筆録した信州松代藩真田家試刀会の記録が『刀剣切味並折口試之次第』。(リンク先に別の荒試しで使用された大慶直胤があります) https://t.co/yz3FFIHW8k 水心子正秀の著書「刀剣実用論(武用論)」が『水心子正秀全集』に収載されています。 https://t.co/c5dYifjjZz https://t.co/b4pPRPEvIX

お気に入り一覧(最新100件)

足立賢二先生 『竹内流における"最古の柔術""柔術の源流"言説の生成と前景化』 https://t.co/nmbGPt08Lq 竹内流が「最古の柔術」や「柔術の源流」であるという言説はどういう経緯で生まれたのか、古い史料ではどのように論じられていたのかを検証した論文
論文『室町時代末期から江戸時代の鎧に用いられた鎖の製作方法』(釘屋奈都子氏、永田和宏氏、 北田正弘氏) https://t.co/fOGdfF5XXo 鎧に使われた鎖の材料や製法について実験・検証をしていて面白い
『民俗学を生きる:ヴァナキュラー研究への道』の書誌紹介(辻本侑生)が公開されました。ここで読めます。 https://t.co/8GuYk7G3rN https://t.co/p86MYOVSIF
拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)にて、会津藩における居合と相伝者について検討しておりますので、興味のある方はこちらもお読みいただけるとありがたいです! https://t.co/tpAvWmNKT6 https://t.co/XCohny3I82
PDFあり。堀田幸義「仙台藩士の在郷居住に関する基礎的研究」『宮城教育大学紀要』第57号、2023年3月。 https://t.co/eKap4XQIaT

24 0 0 0 OA 日本教育文庫

『諸子男子訓』に槍に照明機能を持たせる「鎗炬火」という道具が紹介されていたことを思い出しました(ただしこれを付けると槍本来の武器としての使い勝手は低下しているはず) https://t.co/RTGE6yV5Jj https://t.co/WkkQfN6nV1 https://t.co/fjPvNEGyHP
散弾銃創の経験 中川 憲之, 萩原 博嗣, 久我 尚之, 寺本 全男, 田中 智顕, 花田 麻須大, 河村 好香 https://t.co/PDjjNnApbC

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです! https://t.co/Hv3sjDRGQm
そして我々も現地で見た茨城のハス田の鳥害ネットに鳥が引っかかって死んでしまう(羅網被害)事例の論文を見つける。あれはちょっとカスミ網みたいなもので対策いるなと。 https://t.co/G2URfulAK5

20 0 0 0 OA 「股立考」

「股立をとる」とも 股立については加藤寛先生が「股立考」という論文書いてた https://t.co/12Vz6t8aqQ https://t.co/Gc6vHi5Yzs

フォロー(1147ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(668ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)