酒徒吉風 (@syutoyoshikaze)

投稿一覧(最新100件)

RT @toshichiri: 2022年度秋学期 立川・高円寺巡検 当時のゼミ生&OBが研究して論文化した場所で巡検をしようとなり。 立川駅周辺におけるラーメン店の集積の特徴とその背景 https://t.co/AWNPlEckqy 東京都杉並区高円寺駅周辺商店街の変化と…
RT @toshichiri: 2022年度秋学期 立川・高円寺巡検 当時のゼミ生&OBが研究して論文化した場所で巡検をしようとなり。 立川駅周辺におけるラーメン店の集積の特徴とその背景 https://t.co/AWNPlEckqy 東京都杉並区高円寺駅周辺商店街の変化と…
#一日一論文 石川 伸一 分子調理学のすすめ https://t.co/PmmKmeGC9V 日本における分子調理学のトップランナーの一人石川先生の、分子調理学の2019年の研究動向紹介コラム。 分子調理学の概要と2019年段階の最先端研究として3 D フードプリンタを紹介する。
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhQ3x
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都新宿区大久保地区における韓国系ビジネスの機能変容 金 延景 https://t.co/thUYncrNnq
「正月のとろろ飯」習慣が集中的に現存する知多半島での、当該習慣の推移、伝播経路、とろろ飯に付随する行事食の発生を報告する」 https://t.co/DHzXl33LI0
「正月のとろろ飯を東西文化の指標となる儀礼食であると捉え東西文化の分岐集中地域を、調査より知多半島であることを確認した」 「さらに全国的に見た場合は、明治初年の改暦により儀礼の意味に差が存在することが判明した。」 https://t.co/kaFnVPI8Q9
「本発表では、この儀礼食の東西分岐の分布集積地が愛知県知多半島であることの可能性を示唆する。」 https://t.co/UUKzjncJTY
馬場 景子, 中野 典子『儀礼食としての正月のとろろ飯』 「分布傾向は、東北地方、甲信越、中部にはこの食習慣が多く分布している。東高西低の分布を示している。」 https://t.co/Dow5Rs1NRl
RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
このほか、日本文化人類学会第50回研究大会(2016)では 田村和彦「中国の「広場舞」をめぐる親密性/公共性形成について―「熱情的人」を中心とする人間関係を中心に―」 https://t.co/fEYEA53OdY として、「熱情的人」と呼ばれるダンスの中核となる人々への報告や
RT @usa_hakase: いずれ産総研からコメントがありそうだが、宍倉ほか2020の能登半島北岸の隆起史と地理院のALOS-2地殻変動を重ねると興味深い。https://t.co/KJKcdqon0P https://t.co/jjU5BRAzhD https://t.c…
ところでこの論文に名前が出て来る金 鳳燮(ホウショウ、fèng xiè)氏は『中国の酒事典』書いた人だ。amazonみたら安かったのでポチる 中国の酒事典 https://t.co/h3YUiiLOon 金 鳳燮氏は 中国の味噌様大豆発酵食品 (醤, 豆鼓, 豆腐乳) について https://t.co/pq5zif5vkB という論文もあるので、要確認
呉 周和, 呉 傅茂, 宋 鋼, 伊藤 寛 中国の醤(そ の3) 地域別にみた主な醤の製法 と品質特性 北京の周辺, 華東地方の醤 https://t.co/1E2Qvw51s6
#一日一論文 中国の醤 童 江明,李 幼均,伊藤 寛 中国の醤(そ の1)原料の異なる醤の製造法 https://t.co/AjXVXCsuD4 呉 周和,李 幼均,金 鳳燮,伊藤 寛中国の醤 (その 2) 地域別にみた主な醤の製法と品質特性 四川, 東北地方の醤 https://t.co/VtzB3P9pnu
#一日一論文 中国の醤 童 江明,李 幼均,伊藤 寛 中国の醤(そ の1)原料の異なる醤の製造法 https://t.co/AjXVXCsuD4 呉 周和,李 幼均,金 鳳燮,伊藤 寛中国の醤 (その 2) 地域別にみた主な醤の製法と品質特性 四川, 東北地方の醤 https://t.co/VtzB3P9pnu
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松浦旅人 山形県新庄盆地に分布する中期更新世後半のテフラ層序 https://t.co/uLumpDYHLf https://t.co/RnZXehpaPG
なお、生活改善が迷信にどのように影響を与えたかは、興味深いので著者の博論など 高知県における「犬神」観の変容に関する研究-戦後を中心として https://t.co/Eq6jUneuZh も確認したい。
RT @Naga_Kyoto: この方法の最大の欠点は原因と結果が一対一でしか表せないことだろうな。個々のトピックについて掘り下げるならこういう表現方法のほうがいい。 千葉 徳爾「八重山諸島におけるマラリアと住民」 https://t.co/krtITz9OEr https:/…
#一日一論文 千葉徳爾地理学と日本民俗学との接点 https://t.co/Uq4DH1klaI
「モンスーンアジアにおける近年の稲作技術展開」https://t.co/bMw6QkwflY 「辛い四川料理とモンスーンアジア」https://t.co/ZrzybADNBs などの報告あり
「モンスーンアジアにおける近年の稲作技術展開」https://t.co/bMw6QkwflY 「辛い四川料理とモンスーンアジア」https://t.co/ZrzybADNBs などの報告あり
このほか、「気候学からみたモンスーンアジアの風土」https://t.co/qKxXIDYaS8 「モンスーンアジアの地形環境から食を検討する」https://t.co/jhLpUb8Djn
このほか、「気候学からみたモンスーンアジアの風土」https://t.co/qKxXIDYaS8 「モンスーンアジアの地形環境から食を検討する」https://t.co/jhLpUb8Djn
#一日一論文 松本 淳ほか 日本地理学会2018年秋季学術大会シンポジウム報告 「食の人類史からみたモンスーンアジアの風土を読む」 https://t.co/bWHeYfDK5z 日本地理学会の「モンスーンアジアの風土研究グループ」の発表報告。
#一日一論文 謝春游 食のグローバル化における四川料理の海外展開一日本の「四川飯店」とオーストラリアの「水井坊四川酒楼」の事例を中心にー https://t.co/TxV8LvCxJ1
RT @ajgeog: これまでの会長講演論文からご紹介します。 岸本 實 地理学における人間的要素 https://t.co/qXPmmnH8Tl
#一日一論文 福留 奈美、小磯 華織 日本における麻婆豆腐の伝来と受容-調味料・香辛料によるタイプ分類 https://t.co/4RCXXCoYre 麻婆豆腐の日本への浸透と現代日本でどのような麻婆豆腐が作られているのかを、調味料・香辛料の使い方 によってレシピ分析と麻婆豆腐の素の収集により分析したもの
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 土地の履歴と阪神・淡路大震災 高橋 学 https://t.co/B9qLWa38MA
なお類似の問題としては、本論文にもあるが 太田 英利, 増永 元, 佐藤 寛之, 安川 雄一郎決定版日本の両生爬虫類: 待望の一冊, いやちょっと待て… https://t.co/5852vM5u28 (専門家の協力があったが、あくまで協力程度あり十分に機能していなかった事例)
#一日一論文 桒原 (くわはら)良輔 , 仲間 信道, 野田 聖 「図鑑 日本のむかで」 — 本書の問題と解決すべき課題 https://t.co/EAVWbmBEwi
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地域活性化政策による地域祭りの利用とその変容 申 英根 https://t.co/w5OB0WEONy

2 0 0 0 禪學研究

ブッダゴーサの歴史的位置づけをめぐる馬場紀寿氏と清水俊史氏の論争(2) https://t.co/E9vsXXtmFS もでているようだけど、まだデジタル化はされていない模様 https://t.co/CmWeUIIpEu
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 中條暁仁 過疎山村における高齢者の生活維持メカニズム https://t.co/ofVXMVGfFp https://t.co/5BwiAuC7rT
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 山下清海編著: 改革開放後の中国僑郷──在日老華僑・新華僑の出身地の変容 小島 泰雄 https://t.co/mBqhHDCSSy
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
#一日一論文 谷口 賛  大井隆弘 『伊賀・甲賀における草葺民家の金属板の被覆状況に関する調査報告』 https://t.co/fjAhWO2a8w
#一日一論文 岩本通弥[問題提起]生活・日常・世相―変化を捉えるために https://t.co/hIdUq54Xrm 昨日の岩本通弥「日本の生活改善運動と民俗学」の発表が行われたシンポジウム「日中韓の国際シンポジウム「何気ない日常/変わりゆく日常―なぜ考え、いかに把捉し、どう記録するのか」」の基調論文
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡 拓哉 https://t.co/C7227ayol4
#一日一論文 岩本通弥 日本の生活改善運動と民俗学 https://t.co/B9jdJJ6TWZ
RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo

1 0 0 0 OA 例会要旨

#一日一論文 小川都弘 農村工業の展開過程における職人集団の変容と技術拡散-高島扇骨業の場合 https://t.co/1eW8QAudE2
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 小泉佑介 「インドネシア・リアウ州における移住者のアブラヤシ個人農園経営を通じた社会階層の上昇移動」 https://t.co/R20M2INpCW https://t.co/Y…
#一日一論文 松永 一彦 GI登録された「鹿児島の壺造り黒酢」 https://t.co/ucQtPkqw2T 昨日に引き続きお酢関係の論文
RT @ajgeog: これまでの会長講演論文からご紹介します。 田林 明 日本における農村空間の商品化 https://t.co/jKzJa8Q3mz https://t.co/XLbTbDzNzZ
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 川瀬 久美子 矢作川下流低地における完新世後半の地形環境の変遷 https://t.co/yvncaUhFtO https://t.co/LOApPoOgIJ
#1日1論文 小林慶太郎『四日市とんてきとまちづくり: 食によるまちづくり試論』https://t.co/TfXsdnYSw1 三重県四日市市のB級グルメ、「四日市とんてき」の普及活動の報告。 四日市の市役所の自主研修グループからはじまり、協会の結成、B-1グランプリ出場までの経緯を書く
#一日一論文 松岡 喜久次 埼玉県小川町~東京都青梅市の寺院にある 石灰岩でつくられた近世の石造物 https://t.co/fr0IrBIJ1e 埼玉県小川町~東京都青梅市など関東平野の西縁部の寺院の石灰岩ならびにドロストーンの石造物(主に灯篭・墓石・馬頭観音など)を調査したもの。
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 明治初期の神奈川県における外国人遊歩規程測量 上西 勝也 https://t.co/3weYrUucaP
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/orfj5Vwuwl
RT @geo_hoshi: 論文が公開されました。日本海拡大期の層序、リフト形成、褶曲形成、回転運動について論じています。来年の地質学会山形大会では巡検を計画しているのでぜひご参加ください。// J-STAGE Articles - 東北日本,朝日山地南縁に分布する中新統の地…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の都市部におけるシェアサイクル運営の課題 鈴木 美佳 https://t.co/bit92kKQXC
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 米家 泰作 近世大和国吉野川上流域における「由緒」と自立的中世山村像の展開 https://t.co/rB9i34Etmb https://t.co/FesXZiBjcg
RT @japanchinaGEO: 褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @ajgeog: これまでの会長講演論文からご紹介します。 谷内 達 地誌的記述における絶対量と相対量 https://t.co/1gmeXUJYxC
RT @fukudakz: #デジタルアーカイブ学会 の論文が早くも上がってました。ホント早い。 [A13] ボードゲーム保存事業のためのグラスルーツ型目録システムの構築:アナログゲームミュージアムの事例から 福田 一史, 北島 顕正, 井上 奈智 https://t.co…
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング―広島県東広島市における旧呉市上水道の事例― 岩佐 佳哉, 熊原 康博 https://t.co/I…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 土地の履歴と阪神・淡路大震災 高橋 学 https://t.co/B9qLWa2AX2
RT @baritsu: 武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://…
こちらについて、詳細な先行研究を見つける 松本毅、形井秀一「日本のモグサ製造の現状について」 2015年時点で日本国内のモグサ製造,加工,国内卸業を行っているのは14社うちモグサを製造している業者は6社とのこと https://t.co/OBsNK668Ul https://t.co/9O2FU6DatF
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 石川 百合子 1913~1940年の東京西ヶ原の農事試験場における降水分析データに基づく酸性雨の経年変化 https://t.co/oabrJq31Um https://t.co/V5…
RT @machida_77: この論文を思い出しました。 宮本富之助の名を継いだ宮本お花と言えば女性柔術の興行の錦絵になったほどで、その錦絵と、男性柔術家に宮本お花が殺された事件の記述もある女子柔道史の論文。 CiNii 博士論文 - 女子柔道の誕生 : 講道館神話の分析…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松原彰子 完新世における砂州地形の発達過程──駿河湾沿岸低地を例として https://t.co/iznvCo2b9x https://t.co/9yj5YnZull
「豚の繁殖障害への灸療法について」でも「灸実施中の豚はツボを温熱で程好く刺激されているため,決して暴れることはなく,むしろ気持ちよさそうに横臥する」とあり「家畜への効果の発 現は早く有効に作用する」とのこと。ヒトの不妊治療に灸が活用されるのはここら辺からか? https://t.co/K4BEeQGaY8
@takaikiga どうも「みそ灸」は隔物灸というジャンルにあたるそうです。J-STAGEで隔物灸を検索すると味噌灸も含めた隔物灸の効能について研究したものが出てきます。「隔物から溶出する成分の薬理作用が, 温熱刺激とともに重要な役割を持つことを示唆している。」 隔物灸について https://t.co/AV4pfV2kLZ
RT @Hello_geography: 論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 中島弘二 近代阿蘇山麓の牧野利用──人間‐環境関係再考── https://t.co/Ase1UEdzmZ https://t.co/bVeD4QyCCL
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 寒冷地域の自然地理学―この10年の進歩と将来― [ DOI ] https://t.co/uBZ1TBEocN
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性 [ DOI ] https://t.co/QRUOpHj6w7
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 埴淵知哉 国際的非政府組織における空間組織の編成 https://t.co/maVT3d6vmK https://t.co/7fCJFqjZuh
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroWmxJ
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvyfUk
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地域活性化政策による地域祭りの利用とその変容 申 英根 https://t.co/w5OB0WEgY0
RT @lotushouse: ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』問題は以下に詳しい 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.co/GuL9yufY0u
RT @inuchochin: @zerokenn @SagamiNoriaki @syutoyoshikaze ここに書かれている流派が彦根藩士の多くが学んでいた流派とすると、念流系だと思うんですけどね。友松偽案の念流小太刀、後半は二刀になってますし。荒川念流だと宮本武蔵は念…
RT @Baboon_sai: Twitter(X)は最近の生態学を含めた研究の動向を知る上で個人的に欠かせないサービスです(特に子供が生まれてから)。また思わぬ発見もあります。2年前に、海上でコモリグモが発見された事例を蜘蛛学会誌に報告しましたが、これもtwitterの投稿が…
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] ラオス中部の焼畑農耕民における生活活動の時間配分と空間分布 [ 著者 ] 蒋 宏偉,佐藤 廉也,横山 智,西本 太 https://t.co/k9sAJZ1Y4j
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場 あや 「新生活運動と「冠婚葬祭の簡素化」―広報にみる地域住民の論理と「共同化」への動き―」 『宗教と社会』27 (2021) https://t.co/vcMcK06OQH
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 町家のゲストハウスへの再利用と地域に及ぼす影響──京都市東山区六原を事例に 池田 千恵子 https://t.co/hkW4jdtcWN

1 0 0 0 OA 酒徳頌

RT @syutoyoshikaze: TLのヘッダーを変更した。前はスコットランドのパブ。 今回は巻菱湖の『酒徳頌』の書。 https://t.co/oj1BOTLjtz 巻菱湖は菱湖体という将棋の駒の書体に使われている書家である。 「攘乃其風」と意味のある言葉に見えるが、縦…
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
RT @kg_vernacular: 『みんなの民俗学:ヴァナキュラーってなんだ?』の書誌紹介(川松あかり)が公開されました。ここで読めます。 https://t.co/tQ2bK6EoJe https://t.co/dN3N9dGqzj
RT @ryhrt: 『日本民俗学』過去号公開ということで、拙論「存在論的反転としての股のぞき」が入っております~ https://t.co/SBLzse8wLs 世界中から「股のぞき」「袖のぞき」事例を集めていますが、インド・アフリカの事例を探す方法が思いつかず、空白になって…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 藤森孝俊 活断層からみたプルアパートベイズンとしての諏訪盆地の形成 https://t.co/STQ2tL4KwB https://t.co/OVDy3oiDaM
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 有馬貴之 日本における「オリンピック・パラリンピックと観光」の研究―東京2020を契機とした研究視点の導出に向けて― https://t.co/yeEsvNiizL https:…
「内浜は6000から3000年前頃に,中浜は3000年から2000年前頃に,外浜は1000から100年前頃に,それぞれ形成」なので、「弓ヶ浜の外浜は古代以来の」と本来は言うべきかもしれない。 https://t.co/Ur9kr76Fkj https://t.co/knJVlpS7vU
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvyNJS
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 横浜みなとみらい21地区の開発とオフィス移転との関係 佐藤 英人 https://t.co/Z3alS6oR8z
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 エスニック・ビジネスを拠点としたエスニックな連帯の形成 片岡 博美 https://t.co/fzBz3Z9UcU
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhQ3x
RT @SocStudMollDiv: 貝類では、上関原発予定地でのアセス調査は歴史に残る酷さで、1999–2000年頃に激しく批判されました。私も当時関わっていたので、問題点を日本ベントス学会誌に詳述しました:https://t.co/dc6MrZ4b2U 画像はその一部で、…
RT @Nao_hnd: 近年の論文では化石のスケッチは割と少ない印象ですけど、デジタルデバイスで描くなら参考になりそうですね。化石の研究法に追加したい。 昆虫学DX-デジタルデバイスによる昆虫形態図の作成法 https://t.co/kS69T6fIqd
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @64sai: ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7

お気に入り一覧(最新100件)

「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhQ3x
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都新宿区大久保地区における韓国系ビジネスの機能変容 金 延景 https://t.co/thUYncrNnq
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 須山 聡 職人の地域的移動パターンからみた輪島漆器の生産地域の拡大 https://t.co/Se85ZTJ0Cc https://t.co/tOVxBIIYCb
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 沖縄県の合計出生率はなぜ本土よりも高いのか 山内 昌和, 西岡 八郎, 江崎 雄治, 小池 司朗, 菅 桂太 https://t.co/fblEeuxLPZ
いずれ産総研からコメントがありそうだが、宍倉ほか2020の能登半島北岸の隆起史と地理院のALOS-2地殻変動を重ねると興味深い。https://t.co/KJKcdqon0P https://t.co/jjU5BRAzhD https://t.co/A87mY2Dm3f
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松浦旅人 山形県新庄盆地に分布する中期更新世後半のテフラ層序 https://t.co/uLumpDYHLf https://t.co/RnZXehpaPG
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書における「人種」に関する記述の問題点―差別・偏見を生まない地理教育に向けて― 伊藤 千尋 https://t.co/HpM6QXp0YJ
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 吉田英嗣 浅間火山を起源とする泥流堆積物とその関東平野北西部の地形発達に与えた影響 https://t.co/63wKEH5E0B https://t.co/4h16MZCoYM
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
これまでの会長講演論文からご紹介します。 岸本 實 地理学における人間的要素 https://t.co/qXPmmnH8Tl
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 土地の履歴と阪神・淡路大震災 高橋 学 https://t.co/B9qLWa38MA
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地域活性化政策による地域祭りの利用とその変容 申 英根 https://t.co/w5OB0WEONy
「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/l5laTFlLy0
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 中條暁仁 過疎山村における高齢者の生活維持メカニズム https://t.co/ofVXMVGfFp https://t.co/5BwiAuC7rT
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 明治初期の神奈川県における外国人遊歩規程測量 上西 勝也 https://t.co/3weYrUucaP
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 山下清海編著: 改革開放後の中国僑郷──在日老華僑・新華僑の出身地の変容 小島 泰雄 https://t.co/mBqhHDCSSy
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 「地理総合」におけるコンピテンシー育成をめざした授業実践 [ 著者 ] 栗山 絵理 [ 公開日 ] 2023-12-06 https://t.co/UxyJeNDXPP
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡 拓哉 https://t.co/C7227ayol4
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 高橋信人 日本における秋雨期の季節推移の特徴と年々変動 https://t.co/Kp5ol5yUmI https://t.co/EGYDJGyhbx
社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺。 本文→ https://t.co/pNDMVk6OGP https://t.co/BFv3jE1XgI
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 小泉佑介 「インドネシア・リアウ州における移住者のアブラヤシ個人農園経営を通じた社会階層の上昇移動」 https://t.co/R20M2INpCW https://t.co/YLG3WIMFV9
これまでの会長講演論文からご紹介します。 田林 明 日本における農村空間の商品化 https://t.co/jKzJa8Q3mz https://t.co/XLbTbDzNzZ
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 川瀬 久美子 矢作川下流低地における完新世後半の地形環境の変遷 https://t.co/yvncaUhFtO https://t.co/LOApPoOgIJ
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書における「人種」に関する記述の問題点―差別・偏見を生まない地理教育に向けて― 伊藤 千尋 https://t.co/HpM6QXot9b
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 軽井沢における「高級避暑地・別荘地」のイメージの定着について 内田 順文 https://t.co/FsvHYYu3g6
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 大都市郊外地域における高齢者転入移動の特性 平井 誠 https://t.co/xa9J4Tm6s3
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 明治初期の神奈川県における外国人遊歩規程測量 上西 勝也 https://t.co/3weYrUucaP
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地域活性化政策による地域祭りの利用とその変容 申 英根 https://t.co/w5OB0WEgY0
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/orfj5Vwuwl
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
論文が公開されました。日本海拡大期の層序、リフト形成、褶曲形成、回転運動について論じています。来年の地質学会山形大会では巡検を計画しているのでぜひご参加ください。// J-STAGE Articles - 東北日本,朝日山地南縁に分布する中新統の地質と古地磁気および地殻回転時期https://t.co/RFKfsqibnh
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の都市部におけるシェアサイクル運営の課題 鈴木 美佳 https://t.co/bit92kKQXC
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 米家 泰作 近世大和国吉野川上流域における「由緒」と自立的中世山村像の展開 https://t.co/rB9i34Etmb https://t.co/FesXZiBjcg
尾方ほか(2020)の図3に掲載したブックシェルフ型の正断層の撮影位置について問い合わせがあったので共有しておきます(地理院地図の十字から東方向を撮影) https://t.co/XG2ezEMM7u https://t.co/alAxgET3I4
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
これまでの会長講演論文からご紹介します。 谷内 達 地誌的記述における絶対量と相対量 https://t.co/1gmeXUJYxC
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 内藤正典 Crisis of Kufrayn village in the oasis of Damascus : spatial configuration under the process of national integration. https://t.co/J2w5Z0dE0u https://t.co/et5r8AAqwb
#デジタルアーカイブ学会 の論文が早くも上がってました。ホント早い。 [A13] ボードゲーム保存事業のためのグラスルーツ型目録システムの構築:アナログゲームミュージアムの事例から 福田 一史, 北島 顕正, 井上 奈智 https://t.co/ePpFF1IsZk
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング―広島県東広島市における旧呉市上水道の事例― 岩佐 佳哉, 熊原 康博 https://t.co/IaoOKdLbWq
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 土地の履歴と阪神・淡路大震災 高橋 学 https://t.co/B9qLWa2AX2
武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaIKac
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 軽井沢における「高級避暑地・別荘地」のイメージの定着について 内田 順文 https://t.co/FsvHYYtvqy
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/orfj5Vwuwl
数馬広二氏『馬庭念流の江戸道場とその活動について』 https://t.co/8HdXgzfCob 馬庭念流の「矢留術」(射られた弓矢を素肌で構えた木刀で真っ向から切り落とし止める技)、1596年の『念流未来記目録・犬巻』に見られる技で、門人が減少気味であった1844年に流儀の命運をかけて再興したのね
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 石川 百合子 1913~1940年の東京西ヶ原の農事試験場における降水分析データに基づく酸性雨の経年変化 https://t.co/oabrJq31Um https://t.co/V5yWjjed4V
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 芝田篤紀 「ナミビア北東部ブワブワタ国立公園における住民の生業活動と植生の関係」 https://t.co/Hc1bOuMwiC https://t.co/kZalbdGLZM
この論文を思い出しました。 宮本富之助の名を継いだ宮本お花と言えば女性柔術の興行の錦絵になったほどで、その錦絵と、男性柔術家に宮本お花が殺された事件の記述もある女子柔道史の論文。 CiNii 博士論文 - 女子柔道の誕生 : 講道館神話の分析 https://t.co/s4QzqInAWV https://t.co/qWM4XQfhv4
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松原彰子 完新世における砂州地形の発達過程──駿河湾沿岸低地を例として https://t.co/iznvCo2b9x https://t.co/9yj5YnZull
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング https://t.co/i3SQNFBstW https://t.co/P4BtoTpIyz

1 0 0 0 OA ドイツの国境

これまでの会長講演論文からご紹介します。 浮田典良 ドイツの国境 https://t.co/RwPjoM36EW https://t.co/QS3zGoSWKG
論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... https://t.co/BYczxuQh7A https://t.co/ZN2eT0Ujvc
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡 拓哉 https://t.co/C7227ayol4
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 中島弘二 近代阿蘇山麓の牧野利用──人間‐環境関係再考── https://t.co/Ase1UEdzmZ https://t.co/bVeD4QyCCL
This article, published in Geographical review of Japan, Series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog Choice of Transportation Means for Commuting and Motorization in the Cities of Japan in 1980 Wataru NOJIRI https://t.co/KObWMvKPxJ
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 巡検第2班 大都市圏郊外の建造環境の変化とリノベーション―『オールドタウン』化に抗う多摩ニュータウンの取組み― [ 著者 ] 中川 秀一,箸本 健二,三橋 浩志,荒又 美陽 [ DOI ] https://t.co/FeZrpvGDrA
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 巡検第1班 自然と共生するニュータウンのまちづくり-南大沢地区の挑戦- [ 著者 ] 菊地 俊夫,鈴木 毅彦,仁平 尊明,坂本 優紀,宮本 保宏,小林 健人 [ DOI ] https://t.co/LeC4C6OqGY
これまでの会長講演論文からご紹介します。 斎藤 功 カリフォルニアにおける大規模酪農家の立地移動 https://t.co/948zeVBiCq https://t.co/rhpoQUmu6v
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 寒冷地域の自然地理学―この10年の進歩と将来― [ DOI ] https://t.co/uBZ1TBEocN
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 関東大震災から百年―あらためて何を学び「地理総合」でいかに教えるか― [ 著者 ] 鈴木 康弘,宇根 寛,田中 靖 [ DOI ] https://t.co/RPXa0FSwEM
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性 [ DOI ] https://t.co/QRUOpHj6w7
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 埴淵知哉 国際的非政府組織における空間組織の編成 https://t.co/maVT3d6vmK https://t.co/7fCJFqjZuh
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroWmxJ
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvyfUk
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地域活性化政策による地域祭りの利用とその変容 申 英根 https://t.co/w5OB0WEgY0
ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』問題は以下に詳しい 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.co/GuL9yufY0u
@zerokenn @SagamiNoriaki @syutoyoshikaze ここに書かれている流派が彦根藩士の多くが学んでいた流派とすると、念流系だと思うんですけどね。友松偽案の念流小太刀、後半は二刀になってますし。荒川念流だと宮本武蔵は念流の出としてます。 幕末期における近江諸藩の剣術について - J-Stage https://t.co/h7OrOIB9ik https://t.co/0fwZDRug3b
@SagamiNoriaki 熊本の雲弘流については長尾進「熊本における雲弘流に関する研究」という論文があるんですが、先行文献として提示されている『肥後武道史研究資料』第3輯に竹刀打込稽古についても載っているらしいです。しかし『肥後武道史研究資料』は国会図書館に所蔵がなく…。 https://t.co/vRt14FA79D
Twitter(X)は最近の生態学を含めた研究の動向を知る上で個人的に欠かせないサービスです(特に子供が生まれてから)。また思わぬ発見もあります。2年前に、海上でコモリグモが発見された事例を蜘蛛学会誌に報告しましたが、これもtwitterの投稿がきっかけです。 https://t.co/NmBV153Kzt https://t.co/bdi96mgcQu
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 女性のライフコースにみられる地域差とその要因 中澤 高志, 神谷 浩夫 https://t.co/Uk9AoMYYhH
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] ラオス中部の焼畑農耕民における生活活動の時間配分と空間分布 [ 著者 ] 蒋 宏偉,佐藤 廉也,横山 智,西本 太 https://t.co/k9sAJZ1Y4j
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日常的な生活空間における視覚障害者の空間認知 本間 昭信 https://t.co/CRfiHNs5oC
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 町家のゲストハウスへの再利用と地域に及ぼす影響──京都市東山区六原を事例に 池田 千恵子 https://t.co/hkW4jdtcWN
第49回 全日本鍼灸学会学術大会 特別講演「鍼灸の起源を考える」吉田集而 国立民族学博物館教授 https://t.co/FVeNAamAPk https://t.co/pRmGFLUhzT
無文字社会における「歴史」の構造 : エチオピア南部ボラナにおける口頭年代史を事例として https://t.co/uV4LqowDmq
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の都市部におけるシェアサイクル運営の課題 鈴木 美佳 https://t.co/bit92kLoNa
現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1
これまでの会長講演論文からご紹介します。 吉野正敏 フェーン型とボラ型の局地風に関する気候学的・気象学的・地理学的研究 https://t.co/uQXtfMTVm6 https://t.co/UvL7sDgsMI
『みんなの民俗学:ヴァナキュラーってなんだ?』の書誌紹介(川松あかり)が公開されました。ここで読めます。 https://t.co/tQ2bK6EoJe https://t.co/dN3N9dGqzj
『日本民俗学』過去号公開ということで、拙論「存在論的反転としての股のぞき」が入っております~ https://t.co/SBLzse8wLs 世界中から「股のぞき」「袖のぞき」事例を集めていますが、インド・アフリカの事例を探す方法が思いつかず、空白になってしまったので何とかしたい(乞う情報提供)
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 藤森孝俊 活断層からみたプルアパートベイズンとしての諏訪盆地の形成 https://t.co/STQ2tL4KwB https://t.co/OVDy3oiDaM
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 池田真利子 「ジェントリフィケーションの過程からみた文化・消費の役割──旧西ベルリン市ノイケルン区ロイター街区を事例として──」 https://t.co/5RFp0UHlLM https://t.co/m1L5Le2ZjF
「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 有馬貴之 日本における「オリンピック・パラリンピックと観光」の研究―東京2020を契機とした研究視点の導出に向けて― https://t.co/yeEsvNiizL https://t.co/MWFZiXZNCp
流れで読んでみたけど、ちょっとおもしろいな。日ユ同祖論を単純には信じてなかったけど、親和的なキリスト者の精神についての考察。ちと食い足りないが… J-STAGE Articles - キリストの幕屋と日猶同祖論(第七部会,<特集>第72回学術大会紀要) https://t.co/tzNfByNgba
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvyNJS
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 横浜みなとみらい21地区の開発とオフィス移転との関係 佐藤 英人 https://t.co/Z3alS6oR8z
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 エスニック・ビジネスを拠点としたエスニックな連帯の形成 片岡 博美 https://t.co/fzBz3Z9UcU
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhQ3x
貝類では、上関原発予定地でのアセス調査は歴史に残る酷さで、1999–2000年頃に激しく批判されました。私も当時関わっていたので、問題点を日本ベントス学会誌に詳述しました:https://t.co/dc6MrZ4b2U 画像はその一部で、①優占種を見落とす、②分布・棲息環境からして居るはずのないものを平然と... https://t.co/suQC6z8hIc https://t.co/OmgreUb5bz
PDFあり。 ⇒大場 あや 「新生活運動と「冠婚葬祭の簡素化」―広報にみる地域住民の論理と「共同化」への動き―」 『宗教と社会』27 (2021) https://t.co/vcMcK06OQH
近年の論文では化石のスケッチは割と少ない印象ですけど、デジタルデバイスで描くなら参考になりそうですね。化石の研究法に追加したい。 昆虫学DX-デジタルデバイスによる昆虫形態図の作成法 https://t.co/kS69T6fIqd
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7

フォロー(4962ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4727ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)