dai (@tsukiokabunko)

投稿一覧(最新100件)

10 0 0 0 OA 池田光政公伝

RT @ToyosakaLabo: 「池田光政公伝.上巻」より居合刀の写真(右端)。鍔は極小さくて、鯉口周辺はなにかを巻いて補強してある感じかしら。池田家伝来の物だとしたら、田宮流仕様のワンチャンあるかな? https://t.co/xzSvP0V7U0 https://t.c…
RT @baritsu: 武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
ちなみに宝幡寺の寺役人や支配機構、寺領については、松本さんが精力的に取り組まれているので、興味ある方は是非合わせてご覧いただきたい。 近世中後期出羽国宝幢寺における寺役人の職分・身分 : 近世寺院領主の統治機構とその特質 https://t.co/84XHxDEZPo https://t.co/zq6wi2SM2j
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)にて、会津藩における居合と相伝者について検討しておりますので、興味のある方はこちらもお読みいただけるとありがたいです! https://t.co/tpAvWmNKT6 https://t.co/XCohny3I82

4 0 0 0 軍事史研究

RT @kyootoya: 国会図書館デジタルコレクション、『軍事史研究』も公開されているので、島田貞一先生の「管槍について」も読めます。 https://t.co/DqNknNxOPn
RT @rin9yuu: PDFあり。堀田幸義「仙台藩士の在郷居住に関する基礎的研究」『宮城教育大学紀要』第57号、2023年3月。 https://t.co/eKap4XQIaT

20 0 0 0 OA 「股立考」

RT @onigiriyabuhei: これは武道だけでなく座敷での芸道でも股立が大きく蹴り回しが広く正座した時に広がる構造が忌避されているそうです。 なので大きく腰を落としたり胡座などを取る所作は消えつつあるのかもしれません。すでに股立の所作には影響が出ているようですね。…
拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)が公開されました。 近年進歩してきている居合のテキスト研究を踏まえ、近世の刀剣をめぐる論点や、居合という武芸を例に技術の伝播と変容過程を論じてみました。拙い文章ですがご笑覧ください。 https://t.co/jX1w1h0xAu

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

RT @ToyosakaLabo: 『私が曽て田宮流の居合を習つた折に、田宮師から授かつた口伝にも、刀を抜く前に先づ右の手の拇指の腹で、臍の下を一度押せ。それから刀の柄に手を掛けろ。さうすれば必ず誤なく刀が抜けるといふので』 今泉一瓢「一瓢雑話」 https://t.co/XE…

7 0 0 0 OA 南路志

RT @ToyosakaLabo: 土佐藩の史料『南路志 巻71』には無双直伝(神伝)流の林六大夫とその居合の由来について書かれているのだけど、国会図書館デジタルのものは高知県立図書館の翻刻資料とちょっと違っている。 『南路志. 巻71』 https://t.co/zObwCL…
RT @ToyosakaLabo: というような事がこの資料に書いてあります。興味お持ちの方は読んでみて下さい。 https://t.co/vHMVncAZQn
RT @ToyosakaLabo: 明治16年の武術の学校正課編入論議、田宮流は田宮倶義という人が招かれてるのか。名前からして紀州藩の田宮家(田宮流師範家)の人だろう。田宮熊五郎倶流の子の田宮熊蔵さんかな。 https://t.co/Z8jWu4UMRv

27 0 0 0 OA 剣道集義

RT @ToyosakaLabo: 体系は七刀三槍三重の形と言って、(7本の太刀合+3本の槍合)×(初伝、中伝、三重の3段階)という構成になっています。これ以外にも独習用の形8本、奥儀の形3本などがあったようです。七刀三槍三重の形の解説は続剣道集義に収録されています。 http…
RT @zasetsushirazu: 奥中康人「口伝の行進曲-維新期における山国隊の西洋ドラム奏法受容とその継承-」(『東洋音楽研究』70、2005年)は、日本で西洋の芸術音楽がどのように受容されたのかという視点で、慶応4年に結成された山国隊を分析する。 https://t…
RT @hosikita: しかし近年、これについて批判を加える動きもある。 https://t.co/Nhlp2KAjNb https://t.co/7BUXFdTpgf 「植民地近代性」の観点からの再検討は大変興味深いように思う。
RT @hosikita: しかし近年、これについて批判を加える動きもある。 https://t.co/Nhlp2KAjNb https://t.co/7BUXFdTpgf 「植民地近代性」の観点からの再検討は大変興味深いように思う。
RT @empiken: 石川の無心舘の愛洲陰(イン)流、春風館ともに大太刀としているのは、伝承の確かさは別にして、現在これら大太刀が陰流の技とされているのは陰流のイメージを考える上で興味深いです。 実際にどうだったかは別として、倭寇と愛洲陰流との関係は外国でも広く知られていま…
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…

23 0 0 0 居合読本

RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
RT @komatutopia: 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(1) https://t.co/fsBXqmfuEn 山形大学のリポジトリにある(1)〜(3)が発展したものかな
RT @care_n69: 永朝さんと山形の詳しい話は『水心子正秀とその一門』にも書いてある。 あとは『山形市史』にも少し。 『出羽文化史料』にも。こちらは国会図書館アーカイブの図書館送信参加館内公開で見られるよ。 https://t.co/lQFI76V68c

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

RT @ToyosakaLabo: 福沢諭吉の義甥、今泉一瓢(今泉秀太郎)は慶應義塾在学時に田宮流を習っていたようだ。てっきり撃剣だけだと思っていたけれど、居合も教えていたのか。 https://t.co/XEpTqKaF4U
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @nanbubot2: 「津軽一統志」の流布と利用について https://t.co/tfsVDSMxft
RT @ToyosakaLabo: 旧宇都宮藩士で直心影流、林崎流の師範であった渡邊重綱の写真。三尺三寸かな? https://t.co/3H3MrNTkt5 https://t.co/iTLoQj5gTK

6 0 0 0 OA 忠孝の鑑

RT @ToyosakaLabo: 次世代デジタルライブラリーを使って発見。津和野藩田宮流の達人中島来助の肖像だそうだけど、なんかフキョみたい。何系の田宮流だろう。 https://t.co/GL1kU7UBwD https://t.co/UAzlBzsqrs
RT @kirinosakujin: 平川新さんは出羽国(現・山形県高畠町)の道場主、武田軍太の自伝をもとに「出羽国の庶民剣士―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―」を発表した。まさに出羽の近藤勇という感じです。PDFで読めます。 https://t.co/fWOIK9lXqn
RT @washou3956: PDF公開。田中洋平「近世常陸国における天台宗寺院の経営」(『淑徳大学人文学部研究論集』6、2021年3月)茨城県稲敷市の天台宗寺院に残された史料を基に、近世における寺院経営の総合的な解明を目指す。https://t.co/G2mNmHQbEy…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @gengen719: 知らないうちに早期公開されてましたが、ついに日比野雷風論文書きました! 現代剣舞の祖とされる日比野雷風がどういう人物で、どういった実践をしていたのか、新聞記事中心に書きました。研究者だけではなく、武術や剣舞の実践者の方々もぜひご笑覧ください! h…
RT @baritsu: 田邊 元さんの日比野雷風の論文、早期公開が来た。イメージが掴みにくい剣武(舞)術と、武術の芸能的性格の両面でとても勉強になる https://t.co/Apc3NkSAL7
RT @knagasaki: ついにネットで読めるようになりました。本格的デジタルアーカイブズ用CMS、AtoMの構築事例についての論文です。⇒ J-STAGE Articles - アーカイブズ資料情報システムの構築と運用 https://t.co/4ZyhB6YgvD
RT @HYamaguchi: これによると大奥における女性たちの自衛手段として使われたのがきっかけっぽいですね。で、明治期に女子教育に取り入れられた、と。 https://t.co/jkMD44ZPtZ
RT @erikooshima: @Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY
RT @nekonoizumi: 東北大のリポジトリにPDFあり。 平川新編著 『出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』(318ページ) https://t.co/XfgkXe2FGZ
RT @gen5421: ヨム! 五大堂の形態変化と五壇法の成立 密教空間の展開に関する一考察 冨島 義幸 https://t.co/BxTU6siAsY https://t.co/IjFpNSYDuD
RT @washou3956: PDF公開。渡部眞治「戦国末期から近世前期における土豪と村落:出羽国置賜郡小国石滝村・五味沢村の両齋藤家の事例を通して」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』21、2020年3月)中近世移行期村落史研究の一事例の提供。https://t.co/wU…
RT @inuchochin: 正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る…
RT @pririn_: 中世日本における密教・神道交渉史の研究 トレンソン スティーブン 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 「天皇と皇后はそれぞれ一字金輪と仏眼仏母の化身とされ……皇子は大日如来及び天照大神と同体とされた……」https://t.co/n3eTXmKuax

3 0 0 0 OA 浮世続

同じく菱川師宣『浮世続』14ー15丁 https://t.co/oywDpiVvxR 薙刀と槍の稽古の場面。これは渡辺一郎氏の概説などで挿絵になっていたか。 小浜満徳寺の『武家邸内図屏風』も似ていて、邸内の板張の間での薙刀と槍の稽古を描く。 https://t.co/9oxkD5nf5L

3 0 0 0 OA 浮世続

菱川師宣『浮世続』18-19丁〈天和4(1684)年、国立国会図書館デジタルコレクション〉 https://t.co/oywDpiVvxR 画面左、切刃(きっぱ)に構えて今にも抜刀する男二人と、画面右、応じる若党も切刃か、上に抱え抜いて抜刀するか。江戸前期当時の抜刀の様式がうかがわれる。
米地文夫 「宮沢賢治「猫の事務所」と郡役所廃止 : 政治的世界・民俗的世界・賢治の内面世界の重層性」 郡役所や農学校の日常や制度を背景にした宮沢賢治の寓話。 企画展の講演でも触れたい内容だ。 #上山市立図書館 #南村山郡 #近代上山のまちづくり https://t.co/9ZoiMR4WlU https://t.co/hDRNogsJWn
@tonogen0805 江戸小唄 居合ひ抜き 細川 雀郎[作詞] 吉田 草紙庵[作曲] https://t.co/7fkITR11ES 戦前のレコード 国立国会図書館の歴史的音源から 地方では県立図書館くらいでしか聴けない泣
RT @shoemaker_levy: ちなみにこの記事に出てくる近世京都の癩者(ハンセン病者)については横田則子「「物吉」考:近世京都の癩者について」『日本史研究』352号(1991年)が元ネタで、これを超える近世日本のハンセン病史の事例研究は未だにでておりません。 http…
猪野毅「奇門遁甲の基礎的研究」(『研究論集』第10号、北海道大学大学院文学研究科、2010年12月) https://t.co/qW4dn0JR2a ここから類推。奇門遁甲に関しての学術研究をよく知らないが、この論文はとっかかりにはいいかもしれない。
RT @yamatosh: CiNii 論文 -  文化財からの発想 : 地域のコミュニティとしての文化財と博物館 (特集 文化財行政と地域文化のこれから) https://t.co/P77Mu5UtES #CiNii
RT @yhkondo: 1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 情報公開の論点 : 「知る権利」論を中心に(飯野 守),1998 https://t.co/lOq008uUHH  1982年3月に山形県の最上郡金山町で初めて公文書公開条例…

21 0 0 0 OA 大日本史料

RT @yaskohi: @tamaki1853 @bug20366002 横から失礼します。歴史は門外漢ですが、ちょっと確認してみたら同様の名称の記載はほかにもあるみたいですね。上杉なので米沢?藩の河野甚八郎さん。婚礼云々と書いてあってそちらの資料の文脈とは違うような気もする…
RT @anderesich3_01: 石原麻衣さんの論文「沈黙を問う : 「サイレント・アイヌ」というもうひとつの先住民問題」は北大のHPから閲覧できます。 https://t.co/7RPr2r8BwW #ETV #ETV特集 #アイヌ

4 0 0 0 居合抜

居合文化研究会プチ投稿 ♫「居合抜」(細井鵲郎 作詞、吉田草紙庵 作曲、本木寿以ほか歌) https://t.co/YAO9xtvANd 歴史的音源として、国会図書館か提供提供参加館で聴ける。 三味線、小太鼓の伴奏で、居合抜きの芸人が道行くお客を留めて技を披露する詞。 研究会の出囃子、フィラー曲に認定!
RT @washou3956: PDF公開。劉海宇「中尊寺供養願文写本の基礎的研究」(『岩手大学平泉文化研究センター年報 』6、2018年3月)「書の視点からこれまでの解読文におけ るいくつかの誤読字を指摘し、また2巻の写本における問題点及び相違点を検討しつつ、写本に基づく厳格…
RT @kasamashoinRS: 佐伯 真一 -  「軍神」(いくさがみ)考 https://t.co/PnEz5ZpfHt
RT @inuchochin: @tsukiokabunko 私は引用や孫引きでしかまだ知らないのですが、その鈐録のようです。一刀や新陰は花法と言ってるのですかね。 https://t.co/QyzkUfFiJM 他にもそんな面白そうな事を書いているとなると、これはちゃんと読ま…
RT @monogragh: 苗村弘太郎「歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか」(2018)https://t.co/oXY7Inr4If "…歴史研究者がどのような推論をしているのかという問題は哲学者も歴史家も見逃してきた問題である。"
RT @baritsu: 「武」の字形研究 武という字は、戈を止めるとか戈をもって進むとかいろいろ説があるけど、武という文字の形の変遷から見た論文。楷書時代の変化から唐代に演芸的側面が発達し戈の部分が武器を表すという認識が薄くなったのではないかと。大変面白い https:…
開沼正「近世初期の分限帳・検地帳に見る兵農分離」 最上家分限帳を素材とした兵農分離の検討。論じる方向性はちょっとちょっと・・・なんですけど、最上家の分限帳を取り扱っていることは大変参考になる。 https://t.co/WhTWlGkNNN
拙稿「林崎居合神社参詣諸藩士の祈願 Prayers of Feudal Warriors who pilgerimage to Hayashizaki-Iai-Shrine」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』17号、2016年3月)https://t.co/6Wi0vm5Y63 academia接続不良につき、上記リンクからご覧ください。林崎居合神社の参詣史に関する拙論です。

6 0 0 0 OA 塵荊抄

RT @empiken: 15世紀末には成立していたらしい「塵荊鈔」九巻武経にある、神僧と慈恩の伝説、それから慈恩の平法の目録です。中條の名前が出てこないので二階堂などに伝わったものではないかと思われます。目録内容(四ヶ、本手の部分)は中條流とほぼ同じです。 https://t…
RT @baritsu: 菱田慶文氏のムエタイ論文は、ムエタイの歴史から始まり、賭博化が技術の変化をもたらしたという面白い物。わかりやすい所では今の柔道ルールの改変などにも通じるし必読よ。 https://t.co/9trA0Q3HAA

お気に入り一覧(最新100件)

「武家相撲に関する一考察」 https://t.co/4Pj3huYPa3 中世には、相撲節の相撲のように京で洗練され、鑑賞に堪える芸能の相撲と、戦場での組討に連続するような、「格闘そのもの」の東国武士の相撲があったという 『曽我物語』では、京で洗練された相撲を学んだ者と力自慢の対決の話がある(続く)
#一日一論文 福留 奈美、小磯 華織 日本における麻婆豆腐の伝来と受容-調味料・香辛料によるタイプ分類 https://t.co/4RCXXCoYre 麻婆豆腐の日本への浸透と現代日本でどのような麻婆豆腐が作られているのかを、調味料・香辛料の使い方 によってレシピ分析と麻婆豆腐の素の収集により分析したもの
武道歌にはいわゆる「鞘の内」思想は反映されてなく、残身、納刀なども現れないというのは面白いね https://t.co/P6fOzhFXqR
論文『室町時代末期から江戸時代の鎧に用いられた鎖の製作方法』(釘屋奈都子氏、永田和宏氏、 北田正弘氏) https://t.co/fOGdfF5XXo 鎧に使われた鎖の材料や製法について実験・検証をしていて面白い
現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1
メモ。小池淳一編『奥会津の戦国期文化をさぐる:学僧祐俊の旅と文化遺産』(福島県只見町教育委員会、2023年3月)。79頁。*2021年10月3日、只見町の「季の郷湯ら里」で開かれたシンポジウムの報告内容をまとめたもの。RTした動画も参照。https://t.co/UqCj4KNLFE #こんな論文が出ていたようです
昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/RcIvrearL4
PDFあり。堀田幸義「仙台藩士の在郷居住に関する基礎的研究」『宮城教育大学紀要』第57号、2023年3月。 https://t.co/eKap4XQIaT

20 0 0 0 OA 「股立考」

これは武道だけでなく座敷での芸道でも股立が大きく蹴り回しが広く正座した時に広がる構造が忌避されているそうです。 なので大きく腰を落としたり胡座などを取る所作は消えつつあるのかもしれません。すでに股立の所作には影響が出ているようですね。 加藤寛『股立考』 https://t.co/egXBZNo1XY
弘前藩の弓術師範については、こちらの研究と併せて読むと面白そう。弘前藩では通し矢も盛んだったようだ。 https://t.co/1swPqYEhJh
現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀の生産および流通の現状と課題 https://t.co/MnwTCbz5rs
前林 清和, 中林 信二「武芸における「瞑想」についての一考察―心身論的視点からの序説として―」『武道学研究』1986 https://t.co/5GwTr1KagS

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

『私が曽て田宮流の居合を習つた折に、田宮師から授かつた口伝にも、刀を抜く前に先づ右の手の拇指の腹で、臍の下を一度押せ。それから刀の柄に手を掛けろ。さうすれば必ず誤なく刀が抜けるといふので』 今泉一瓢「一瓢雑話」 https://t.co/XEpTqKaF4U

7 0 0 0 OA 南路志

土佐藩の史料『南路志 巻71』には無双直伝(神伝)流の林六大夫とその居合の由来について書かれているのだけど、国会図書館デジタルのものは高知県立図書館の翻刻資料とちょっと違っている。 『南路志. 巻71』 https://t.co/zObwCL7izS

3 0 0 0 OA 皇国剣道史

森薫一は明治三十三年に武徳会の剣術精錬証を得ています。 https://t.co/M2fKvk2ICj https://t.co/2RB9cztu68
というような事がこの資料に書いてあります。興味お持ちの方は読んでみて下さい。 https://t.co/vHMVncAZQn
明治16年の武術の学校正課編入論議、田宮流は田宮倶義という人が招かれてるのか。名前からして紀州藩の田宮家(田宮流師範家)の人だろう。田宮熊五郎倶流の子の田宮熊蔵さんかな。 https://t.co/Z8jWu4UMRv

27 0 0 0 OA 剣道集義

体系は七刀三槍三重の形と言って、(7本の太刀合+3本の槍合)×(初伝、中伝、三重の3段階)という構成になっています。これ以外にも独習用の形8本、奥儀の形3本などがあったようです。七刀三槍三重の形の解説は続剣道集義に収録されています。 https://t.co/eA53glKQYY
津軽氏城跡の発展過程に関する文献資史料と遺物資料による研究(2006) https://t.co/WP3eAYYwqX

1 0 0 0 OA 年録

元はこちら 途中供奉行列に入るはずの大名のページが前に飛んでいるのでちょっと現物と読んだものは順序が違います 読んだものは公文書館の柳営日次記をもとに直しています https://t.co/TlylPJzyZJ
“デジタルアーカイブをとおした地域史資料の収集と活用:沖縄県南城市の事例から” https://t.co/wfTce082wJ
石川の無心舘の愛洲陰(イン)流、春風館ともに大太刀としているのは、伝承の確かさは別にして、現在これら大太刀が陰流の技とされているのは陰流のイメージを考える上で興味深いです。 実際にどうだったかは別として、倭寇と愛洲陰流との関係は外国でも広く知られています https://t.co/Nninlq0DlS https://t.co/vudpPG9P9v

4 0 0 0 軍事史研究

国会図書館デジタルコレクション、『軍事史研究』も公開されているので、島田貞一先生の「管槍について」も読めます。 https://t.co/DqNknNxOPn
石岡久夫編『日本兵法全集. 第6 (諸流兵法 上)』 (人物往来社, 1967) に橘家神軍伝の解説があり、太子流神軍伝との関わりが考察されていた(27コマ以降)。太子流神軍伝に関連して太子流剣術についても書かれている。 https://t.co/QcqRO9h4RZ

1 0 0 0 OA 儒釈雑記 72巻

@omnivalence ざっと俯瞰するだけで良いなら、妙幢浄慧の『儒釈雑記』がお勧めです。https://t.co/90swwTp4Vg
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO

23 0 0 0 居合読本

つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
「外が濱」の敵討 : 『武道伝来記』の空間性(<特集><近世>という空間)(2004) https://t.co/itSAbJGvX2

2 0 0 0 OA 普通作法精義

普通作法精義 https://t.co/hwu1LgCBC0 https://t.co/1nCQ5Gd3bl
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy

10 0 0 0 OA 池田光政公伝

「池田光政公伝.上巻」より居合刀の写真(右端)。鍔は極小さくて、鯉口周辺はなにかを巻いて補強してある感じかしら。池田家伝来の物だとしたら、田宮流仕様のワンチャンあるかな? https://t.co/xzSvP0V7U0 https://t.co/KqGYfj7HKR
『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(1) https://t.co/fsBXqmfuEn 山形大学のリポジトリにある(1)〜(3)が発展したものかな

6 0 0 0 OA 俳句絵はなし

意外な資料にトンボ画 「俳句絵はなし」久保田米斎 著 https://t.co/Kbgs9kVbFl https://t.co/ZvpFDpBq3j

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

福沢諭吉の義甥、今泉一瓢(今泉秀太郎)は慶應義塾在学時に田宮流を習っていたようだ。てっきり撃剣だけだと思っていたけれど、居合も教えていたのか。 https://t.co/XEpTqKaF4U
「津軽一統志」の流布と利用について https://t.co/tfsVDSMxft

21 0 0 0 OA 剣道集義

試切のやり方は窪田清音の「剣法規則 据物枢要」にも詳しく書いてあるゾイ。居合とは別物だけど、窪田の著書に時折見られる「気」が何を指しているのかが垣間見えて面白い。 https://t.co/RBAKFt52pH
旧宇都宮藩士で直心影流、林崎流の師範であった渡邊重綱の写真。三尺三寸かな? https://t.co/3H3MrNTkt5 https://t.co/iTLoQj5gTK

6 0 0 0 OA 忠孝の鑑

次世代デジタルライブラリーを使って発見。津和野藩田宮流の達人中島来助の肖像だそうだけど、なんかフキョみたい。何系の田宮流だろう。 https://t.co/GL1kU7UBwD https://t.co/UAzlBzsqrs

6 0 0 0 OA 秋田叢書

常陸江戸崎45,000石時代の 蘆名義広の家臣は、 国会図書館デジタルコレクション 秋田叢書第2巻 『蘆名記』 https://t.co/Sfl3kMA204 に載ってたわ https://t.co/w0DQ54HwPW
知らないうちに早期公開されてましたが、ついに日比野雷風論文書きました! 現代剣舞の祖とされる日比野雷風がどういう人物で、どういった実践をしていたのか、新聞記事中心に書きました。研究者だけではなく、武術や剣舞の実践者の方々もぜひご笑覧ください! https://t.co/uMOMDLz2BP
田邊 元さんの日比野雷風の論文、早期公開が来た。イメージが掴みにくい剣武(舞)術と、武術の芸能的性格の両面でとても勉強になる https://t.co/Apc3NkSAL7

6 0 0 0 OA 青森県史

旧青森県史は編年体の史料集 https://t.co/8HY4WmLCbf
PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https://t.co/wGV3kIyjBa
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
PDF公開。田中洋平「近世常陸国における天台宗寺院の経営」(『淑徳大学人文学部研究論集』6、2021年3月)茨城県稲敷市の天台宗寺院に残された史料を基に、近世における寺院経営の総合的な解明を目指す。https://t.co/G2mNmHQbEy #こんな論文が出ていたようです
サハリンのアイヌ鎧についての論文が面白かった。室町時代の蠣崎氏とアイヌの抗争を通じて影響を受けたのではないかと。 「北東アジアのチュクチ族などの前合わせ式鎧と共通していて、その伝統に倣った上で、日本式鎧の縄目縅、菱縫などの製作技法を取り入れて作られた可能性 https://t.co/GqvlbCCrOU
梶原 洋 - サハリン発見「アイヌ鎧」の年代につい て【したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂正されなくてはならないだろう】 https://t.co/yCc9EOB24V
ついにネットで読めるようになりました。本格的デジタルアーカイブズ用CMS、AtoMの構築事例についての論文です。⇒ J-STAGE Articles - アーカイブズ資料情報システムの構築と運用 https://t.co/4ZyhB6YgvD
永朝さんと山形の詳しい話は『水心子正秀とその一門』にも書いてある。 あとは『山形市史』にも少し。 『出羽文化史料』にも。こちらは国会図書館アーカイブの図書館送信参加館内公開で見られるよ。 https://t.co/lQFI76V68c
PDFも解禁されたみたいですね 馬部隆弘「江口合戦への道程―三好長慶と細川晴元の思惑―」(『大阪大谷大学歴史文化研究』21号 2021年) https://t.co/0ij919GrAK
それから、笠井先生の論文もいいですね。 『荻生徂徠の武芸観』 https://t.co/a0RbCJlAYF
これによると大奥における女性たちの自衛手段として使われたのがきっかけっぽいですね。で、明治期に女子教育に取り入れられた、と。 https://t.co/jkMD44ZPtZ
https://t.co/jkMD44ZPtZ https://t.co/dawyZmBq2Y
@Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY
岡田清一氏の「相馬氏の受給文書と『相馬西殿』」(PDF公開https://t.co/KdyvWwray3)読んでみた。 伊達家と相馬家の例から「伊達西殿」や「相馬西殿」がそれぞれ家督相続前の伊達政宗、相馬義胤を指すことから、「西」の呼称には「家督相続予定者」の意味があるのではないか?というお話。
平川新さんは出羽国(現・山形県高畠町)の道場主、武田軍太の自伝をもとに「出羽国の庶民剣士―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―」を発表した。まさに出羽の近藤勇という感じです。PDFで読めます。 https://t.co/fWOIK9lXqn
二本松泰子先生による権祝矢島家文書『諏方大明神畫詞』の全文翻刻が、長野県立大学の機関リポジトリで公開されていました。 井原今朝男先生が近年この矢島本を取り上げて権祝本の書写年代の再検討の必要性を説いており、『画詞』の諸本の問題を考える上で重要な写本です。 https://t.co/R3CnoVatfd
東北大のリポジトリにPDFあり。 平川新編著 『出羽国の庶民剣士 ―武田軍太「武元流剣術実録」の世界』(318ページ) https://t.co/XfgkXe2FGZ
ヨム! 五大堂の形態変化と五壇法の成立 密教空間の展開に関する一考察 冨島 義幸 https://t.co/BxTU6siAsY https://t.co/IjFpNSYDuD
PDF公開。渡部眞治「戦国末期から近世前期における土豪と村落:出羽国置賜郡小国石滝村・五味沢村の両齋藤家の事例を通して」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』21、2020年3月)中近世移行期村落史研究の一事例の提供。https://t.co/wUJbdptyqB #こんな論文がありました
正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る想定だったのかも https://t.co/QeCgTxnNvr https://t.co/tfC8hJevTS
中世諏訪の神仏習合史における「諏訪流神道」の研究 https://t.co/c635ezqppe えっ
長屋隆幸「尾張藩海防史料「赤心秘書」についての紹介・翻刻」(『愛知大学綜合郷土研究所紀要』64、2019年)は、伊藤直之進藤景(大垣藩出身で尾張藩に仕官した)が、尾張藩の重臣に宛てた上書を紹介したもの。異国船漂着に際して陸戦の備えも必要であることなどを論じた。 https://t.co/iDFXtbkGzy
CiNii 論文 -  泰山府君都状の古文書学的考察 : 鎌倉初期までの残存例を中心に https://t.co/R9oEKM5hKb #CiNii
野中 哲照 - 『将門記』対句集中部=〈描写慨嘆評価層〉の後次性 https://t.co/MC6kSfW8FV

6 0 0 0 OA 成田家分限帳

忍城の成田家分限帳、天正10年の記録に蔵米扶持百五十石、斎藤主馬とあるのは、天流の斎藤伝鬼坊(主馬勝秀)だろうか?同じ史料に上泉主水(上泉伊勢守の孫か)の名もあり、出来過ぎという気もしないではないが、面白い。https://t.co/FLQpYSpTY0
嬉しいアナウンスです。日文研のOCLC目録登録&海外ILLの経緯・実際・効果を報告する論文が『大学図書館研究』の最新記事としてOA公開されました。NC書誌をMARCに投入、海外ILL受付の現実等、目録メタデータ界隈の方にも海外日本研究界隈の方にもご笑覧いただければ幸いです。 https://t.co/XyRGqzkPq4
ちなみにこの記事に出てくる近世京都の癩者(ハンセン病者)については横田則子「「物吉」考:近世京都の癩者について」『日本史研究』352号(1991年)が元ネタで、これを超える近世日本のハンセン病史の事例研究は未だにでておりません。 https://t.co/qbWVO4IY67
レファ協事例より「江戸時代から戦前まで新庄(藩)に伝承されていた穴澤流薙刀について、『続かつろく風土記』は持っていますが、それ以外の文献で…」 https://t.co/iP5kTRfgiq J-stage:小佐野 淳「穴澤流薙刀術について」 https://t.co/NydbPZJ0x9
CiNii 論文 -  文化財からの発想 : 地域のコミュニティとしての文化財と博物館 (特集 文化財行政と地域文化のこれから) https://t.co/P77Mu5UtES #CiNii
トレンソン スティーブン氏:醍醐寺竜神信仰の宝珠は仏母(仏眼または愛染明王)。醍醐寺の即位灌頂の本尊的存在は歓喜天ではなく宝珠の化身としての仏母(ダキニ天と教学上関係が深い愛染明王) https://t.co/n3eTXmsSLX
1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM

21 0 0 0 OA 大日本史料

@tamaki1853 @bug20366002 横から失礼します。歴史は門外漢ですが、ちょっと確認してみたら同様の名称の記載はほかにもあるみたいですね。上杉なので米沢?藩の河野甚八郎さん。婚礼云々と書いてあってそちらの資料の文脈とは違うような気もするので教えて詳しい方~。( https://t.co/eHpjyWfcOb ) https://t.co/eh0TEfAMr1
慶応3年12月26日(1868年1月20日)、上山藩士・金子与三郎が死去。薩摩藩邸焼討事件で負った傷が死因。清河八郎暗殺に関与した疑惑がある。長南伸治「近代における旧上山藩士金子清邦像形成に関する一考察」(『国士舘史学』21)は、清河八郎の「贈位」をめぐる問題を分析。 https://t.co/pUBMAVog8M
石原麻衣さんの論文「沈黙を問う : 「サイレント・アイヌ」というもうひとつの先住民問題」は北大のHPから閲覧できます。 https://t.co/7RPr2r8BwW #ETV #ETV特集 #アイヌ
中世日本における密教・神道交渉史の研究 トレンソン スティーブン 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 「天皇と皇后はそれぞれ一字金輪と仏眼仏母の化身とされ……皇子は大日如来及び天照大神と同体とされた……」https://t.co/n3eTXmKuax
しかし近年、これについて批判を加える動きもある。 https://t.co/Nhlp2KAjNb https://t.co/7BUXFdTpgf 「植民地近代性」の観点からの再検討は大変興味深いように思う。
しかし近年、これについて批判を加える動きもある。 https://t.co/Nhlp2KAjNb https://t.co/7BUXFdTpgf 「植民地近代性」の観点からの再検討は大変興味深いように思う。
PDF公開。劉海宇「中尊寺供養願文写本の基礎的研究」(『岩手大学平泉文化研究センター年報 』6、2018年3月)「書の視点からこれまでの解読文におけ るいくつかの誤読字を指摘し、また2巻の写本における問題点及び相違点を検討しつつ、写本に基づく厳格な解読文を作成」https://t.co/gVVgYZU0kO
高嶋流の調練と言うと相応の人数でやる感じだけど、年間120回の稽古のうち70回以上参加は18人とかで結構少ない。「稽古人無人につき調練休み」とか「雨天ニ成候ニ付早仕舞」とかも。まぁ江戸藩邸だからか。養母とやりとりした贈り物も興味深い https://t.co/sorYCUzgJj
スポーツ史学会第29回大会特別講演 「上州の在村剣術馬庭念流と武芸のネットワーク」 https://t.co/RoftsSCVdR 国定忠治の時代の高橋先生による講演のPDF、非常に面白い。先日から話題になっている、閉鎖性の問題と関係がありそうです。馬庭念流の場合、広く門下がいて地域的な閉鎖性は無い感じです
@tsukiokabunko 私は引用や孫引きでしかまだ知らないのですが、その鈐録のようです。一刀や新陰は花法と言ってるのですかね。 https://t.co/QyzkUfFiJM 他にもそんな面白そうな事を書いているとなると、これはちゃんと読まないといけませんね。
この飯詰地域切取に関しては、当地に住んでいた蝦夷人に関連して、『中近世移行期の津軽における開発とアイヌ社会』という大変面白い論文が出ているのでオススメ。 https://t.co/hmQ6ZBuwsa 論文『中近世移行期の津軽における開発とアイヌ社会』内容ざっくり要約ツイまとめ - https://t.co/Do5X3fNr4J
「武」の字形研究 武という字は、戈を止めるとか戈をもって進むとかいろいろ説があるけど、武という文字の形の変遷から見た論文。楷書時代の変化から唐代に演芸的側面が発達し戈の部分が武器を表すという認識が薄くなったのではないかと。大変面白い https://t.co/PnZEqYvNx5
明治30年1月25日、松平直克が死去。松平春嶽の後、幕府の政事総裁職に就任。本拠を武蔵川越城から前橋城に移した。布施賢治『下級武士と幕末明治-川越前橋藩の武術流派と士族授産-』(岩田書院)は、直克の軍制改革にも言及。基となった博士論文を下記から読める。 https://t.co/Ww1Eci3fHZ
@yamagatabbk そして③について。居合術発祥の地とされる山形県村山市の林崎居合神社に、江戸時代を通して最も多く参詣したのが、庄内藩の同流修行者達です。詳細は居文研山形支部長でもある田中大輔氏の論文を参照ください。 https://t.co/Ni9A9rkjCs

6 0 0 0 OA 塵荊抄

15世紀末には成立していたらしい「塵荊鈔」九巻武経にある、神僧と慈恩の伝説、それから慈恩の平法の目録です。中條の名前が出てこないので二階堂などに伝わったものではないかと思われます。目録内容(四ヶ、本手の部分)は中條流とほぼ同じです。 https://t.co/Ty780jtBKJ
野中哲照 -  『陸奥話記』形成の最終段階 : その前景化と韜晦の方法をめぐって https://t.co/wcjJBY9pr9
リポジトリ公開されていた。松尾剛次「最上義光文書の古文書学 判物・印判状・書状」(『山形大学大学院社会文化システム研究科紀要』第11号、2014年9月)https://t.co/Js6qniKNLB https://t.co/ZzjQ8P8fCQ

フォロー(2213ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1510ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)