PAW (@paw2061)

投稿一覧(最新100件)

227 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @y_tambe: これは先生がおかしい。 植物には低温ストレスや高温ストレスを感知するメカニズムが備わってて、球根の休眠打破には温度が関係するので、植物学的にも「球根は寒さを感じる」 https://t.co/5Rv5v4M7Yt https://t.co/ApcQ9u…
RT @squamiferum: @shellsluna @paw2061 ヤセハリナガリンボウの記載は確かに1983年です。論文はこれです: http://t.co/lGF6oNb9Lg . ですが、いまはハリナガリンボウの同種異名とされていて、私もそれに同意です。
RT @konamih: ニッポンヒメコシボソガガンボとエサキヒメコシボソガガンボというのがいて,それぞれ数百メートルの高地と低地に分布するらしい。ここらは標高150メートルぐらいなので,江崎さんの方にしておこう。 http://t.co/N96u3tpvme
RT @KOBEKONCHU: ノブドウの虫えいから羽化してきたコマユバチ。虫えいを作るタマバエの幼虫には産卵管が長いコマユバチが捕食寄生することが多いです。実はうちの先生が昔このグループをまとめていたりします。http://t.co/b5UUiro4sm 昆蟲 http://…
西王母?? RT @KanabunGilles: あ。好きな論文なのだけど有料か~ http://t.co/tMLBeHTR 珍説オキナエビスの本名"西王母"について

お気に入り一覧(最新100件)

@JinHuaMao @paw2061 「トモンヨモギヒメヨコバイ」という和名を提唱しました。「ヨモギ」という言葉が入っていますが、これは分類系統を名前に反映させたためで、ヨモギに寄生するわけではなく、シソ科に寄生します。 https://t.co/Z7bblwM9tv
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
違うだろー!このハゲーー!貞観津波の論文なら女川2号機の建設を手がけた阿部壽さんの論文を取り上げろよ、このハゲーー! 阿部壽・菅野喜貞・千釜章(1990): 仙台平野における貞観11年 (869年)三陸津波の痕跡高の推定 https://t.co/ICmGKlpfj8
ボクトウガ幼虫が穿孔して出てきた樹液に集まる昆虫などを捕食する様子を観察した論文。 樹液に集まる昆虫に攻撃をする様子と、実際にクヌギジュエキダニやアリ、ハエを捕食する様子が観察されたようだ。 https://t.co/4gajT2gR5F
社会階層と教育研究の動向と課題 ──高学歴化社会における格差の構造── 平沢 和司, 古田 和久, 藤原 翔 https://t.co/2pCOg0PmP8 全文のPDFをダウンロードできる。
@shellsluna @paw2061 ヤセハリナガリンボウの記載は確かに1983年です。論文はこれです: http://t.co/lGF6oNb9Lg . ですが、いまはハリナガリンボウの同種異名とされていて、私もそれに同意です。
参考:火山で生じる異常現象と近隣地域で起きる大地震の関連性 https://t.co/LzjbucZhKz
ハチ毒とアレルギーに関して、こういうわかりやすいまとめがあった。 https://t.co/Po5HQpa6

フォロー(2749ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1498ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)