坂本隆徳 (@pttsakamoto)

投稿一覧(最新100件)

RT @ikis923: オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
なにこれおもろー 情報知識学会かー https://t.co/BHpfJLnGg5 https://t.co/BHpfJLnGg5
RT @osaka_society: 【12/16勉強会 事前論文紹介②】 こちらは触覚的な印象は単一モダリティだけではなく、多感覚モダリティの関与によって生成されるというメカニズムを概説しています https://t.co/ZrPkaAIHBz
RT @osaka_society: 【12/16勉強会 事前論文紹介①】 こちらの論文では、対象物の形状・質感・摩擦などの情報のメカニズムの生成に関して、人体の構造からの視点で概説されています。 皮膚構造の奥深さに触れることのできる文献となっています。 https://…
RT @osaka_society: 【12/2勉強会 事前論文紹介①】 こちらをご一読いただけると パーキンソン病者に対する理学療法の概要を掴むことができると思います。 すくみ足に関する4つのモデル(閾値/干渉/認知/分離モデル)にも少し触れることができます。 http…
英語の論文の著者へメールしようと思ったんだけど マナーとかわからん、、 まあいいか、と思ったら こんなのあるのね https://t.co/KG0wmw1NzO
RT @tomo_ishi_gaki: 【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点…
小脳は高次脳機能に関与する ことへの示唆を裏付ける一助になるもの? 虚血性変化によるものだから、あくまで関与する、、? 小脳出血後、認知、情動、行動障害を呈した症例報告 工藤ら.リハ医学.2005 https://t.co/ISKFpNWe05

お気に入り一覧(最新100件)

広大の栗田先生@mykurita と共同で行なった「Virtual reatiy」に関する研究。 臨床実装には課題もありますが、チーム(西上@t_nishi_t 、今井@ryotapon 、谷口)として一つの形を示せたのは「◯」 ※フリーでご覧いただけます https://t.co/04q0fy6mHn
日本語の総説論文。非常にわかりやすく、有益なレビューです!https://t.co/v2nQRG8NVB
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R
オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
第32回大阪府理学療法学術大会/訪問リハビリテーション開始・終了時における介護負担感の構成要素の変化に対する考察 https://t.co/yoLivzjLXo 当院の知花がポスター発表しています。 生活期リハにおいて、非常に重要な視点だと思いますので、沢山ご意見頂けると嬉しいです!

52 0 0 0 OA 査読の作法

ちなみに論文の書き方や読み方を手取り足取り指導してくださる教員というのは少ないかと思いますが、 「査読の仕方」などはもっと教わる機会は無いかと思います。 そのような方で、もし論文査読依頼がきた方は、 こちらが参考になりますのでどうぞ

フォロー(961ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(618ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)