えぬ%ドローンフォトグラメトリ始めました (@roadexplorer)

投稿一覧(最新100件)

RT @Hello_geography: 論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活…
こうした干拓地の堤防に沿ってできる弧状列村の集落形態が「計画的に」作られたかどうかについて、牛島と菊地は、低平な干拓地の中で集落形成に適した微高地と言えば自ずと場所は限られていて、結果として堤防に沿うことになった(計画配置ではなかった)としている。 https://t.co/k6VNgD3inW
RT @Harita_arayshi: 36年前の1987年1月26日23時、新潟県能生町柵口(ませぐち・現糸魚川市)の権現岳から大規模な #表層なだれ が発生。死者13名負傷者9名の大きな被害をもたらした。現場の慰霊碑は #自然災害伝承碑 として #地理院地図 に記載。その後…
梅崎秀滑「大和盆地における請堤の機能と分布」『地理学評論』1958年 PDF ※1)梅崎が採録したところによると請堤には「うけづつみ」「うけていぼう」「うけてい」「うけどい」などの呼び方がある。 ※2)空撮写真中の稗田の請堤の再現は本論文に拠った。 https://t.co/RBvomqOUou
谷口敏雄「富山県氷見市の胡桃地すべり」1964年 PDF https://t.co/TBiOtZLuQ8
RT @wormanago: 共著論文が出ていました。石のサイズを3区分した石倉カゴを使って、ウナギの選好性(どんなすき間を好むか)について検討しています。黄ウナギ(普通のウナギ)は小サイズの石間隙を選好する一方、銀ウナギ(産卵降河個体)は中サイズを選好するということが示されま…
RT @wormanago: 共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えら…
RT @RasandRoad: 不意に見つけた昭和38年の道路地図を国会図書館個人送信で閲覧中。 https://t.co/DGF0mIpmST 国道の塗り分けが一級と二級に加え、舗装路と非舗装路ですよ。
RT @HayakawaYukio: 草津白根火山の噴火史 早川 由紀夫, 由井 将雄(1989)第四紀研究 https://t.co/3p7BHGPz9F 本白根山は、30万年前の青葉溶岩台地の上に、3000年前にできあがった。高さはわずか150メートル。振子沢溶岩と殺生溶岩…
RT @dambiyori: 県立図書館行かないと読めなかった資料が読めるようになったのありがたい。 黒部川第四発電所工事誌: https://t.co/y4rayT54jF 発電水力調査書 第4次 :https://t.co/oYQlOnjvT5
RT @dambiyori: 県立図書館行かないと読めなかった資料が読めるようになったのありがたい。 黒部川第四発電所工事誌: https://t.co/y4rayT54jF 発電水力調査書 第4次 :https://t.co/oYQlOnjvT5
RT @Harita_arayshi: 能登の石膏鉱山、すごく興味深くて調べてみました。鉱山自体は古い地形図に描かれていましたが、上戸の選鉱場まで鉱石を輸送していたという索道は、地図や空中写真では同定できず…。 興味深いレポートは、https://t.co/AsXvDgHgaG…
RT @ChillReactor: まさかの昭和15年にこのデザイン。設計者誰、分離派…? と思って調べてみたら、なんと石本喜久治氏。ビックリです。NDLデジタルに収蔵品の目録あり。 紀元二千六百年文化柱総目録 https://t.co/zBlRg0veoE
土木:釜無川(山梨県)は武田信玄の霞堤(不連続堤)で有名なのに、今は連続堤になってしまっている。どうして?という論文。こういう課題設定、好きだな。 岩屋隆夫、松浦茂樹、望月誠一「釜無川左岸連続堤防の築造経緯」 https://t.co/Fzw6kPGSz7
RT @archivist_kyoto: 福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着を…

1278 0 0 0 OA 明治天皇行幸年表

RT @KumanoBonta: 明治天皇の行幸年表みっけ。 https://t.co/67WAzzCzBd
@jimichi_librari 玉名干拓地そのものではありませんが、八郎潟干拓地(秋田県大潟村)の集落形態を決める際に、自動車利用を前提として「通耕距離(一般には通作距離)」を考えると集村で問題ないと言っているものがあるので紹介しておきます。 https://t.co/nedYkSeQa9
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @chiri_b_geo: 3月4日はサッシの日らしく、YKK(吉田工業)のことを調べたら、なんと地理学評論(日本地理学会)に論文がありました! ・村田喜代治・金田昌司(1960)「単一工業の立地とその地域効果:黒部市における1事例」『地理学評論』33(4), 193-2…
地理:「郷土学習」って用語、今は使わないのか、って、昭和43年(小学校)~44年(中学校)には「地域学習」に切り替えられていたのか。って、そういう論文が建築の分野で発表されてるのか。 https://t.co/Zly6aiedf0
RT @Naga_Kyoto: 秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https…
RT @FanTaiyo: 1967年の近畿地区の道路計画 https://t.co/2zrDUKmVGX 新名神じゃなくて、洛新道路 山陽道じゃなくて、背山道路 京滋バイパスじゃなくて、阪滋道路 阪和道が第三阪和国道 阪神高速山手線 そして「大文字バイパス」!! https…
そんな模式的なものじゃなくて、浜堤部分にも水田があるじゃないかという論文。土地の高低→土地利用の差→景観上の差異という一方的な規定性を否定して、反論として島畑景観を提示している。竹内常行「九十九里平野,特に椿海干拓地の島畑景観について」1975年 https://t.co/iMmRx3pdtW
RT @inamiyasuto: 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 海外神社跡地調査(韓国)・麗水神社 辻子実https://t.co/XwT0Q8r6X2 #海外神社 #韓国 https://t.co/9fZvnvGMS2
RT @FanTaiyo: 狩野川上流地域における山地崩壊と水害 https://t.co/K9vhJ41Lkd 狩野川台風に伴う水流が山を真っ二つにしたというやつはこれ https://t.co/SPi8j7W4zX
RT @ktgis: 同じく追加された「道の駅」でレストランの有無。1145個所ある。以前院生と調べた際は、2012年で996個所だったから、近年も年25個所くらいのペースで増えている。「道の駅の立地変化と農産物出荷者の特徴 : 宇都宮市ろまんちっく村の事例」https://t…
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…
RT @jun_chin: 大学で地理学を教えているマイミクシィの方から、興味深い論文を紹介いただきました。倉敷小田川流域の真備町にあった水防組合のことについて書かれています。勉強になります。 https://t.co/trQHJmZtqX
RT @FanTaiyo: 【堀淳一さん追悼】 故・堀淳一さんがデザインに参画していた日本道路公団の高速道路地図 https://t.co/PyCdt0bql2 https://t.co/AqRMTMsYvS https://t.co/TUMdotEuR0

35 0 0 0 OA 添付地図その2

RT @FanTaiyo: 【堀淳一さん追悼】 故・堀淳一さんがデザインに参画していた日本道路公団の高速道路地図 https://t.co/PyCdt0bql2 https://t.co/AqRMTMsYvS https://t.co/TUMdotEuR0
RT @tigers_1964: 入戸火砕流本体の下に隠れている大隅軽石は,火砕流本体が守ってくれるらしくて,あまり風化していませんが,火砕流台地より上の斜面にあり,火砕流本体に守られていない大隅軽石は,著しく風化・粘土化しています. 大隅軽石下部の風化について(https:…
@tenereisobe つ 『武蔵野線工事誌』 https://t.co/ZH9zq8XVAO
RT @FanTaiyo: 竹内正浩氏の「東海道本線の秘密」関連ツイートを見ていて思い出したが 「国鉄新幹線関ケ原ずい道の地質」 伊崎 晃 はおすすめ https://t.co/Bdb662NXiP 伊崎氏は 「国鉄における海峡調査の歴史と現況」 https://t.co/DY…
RT @FanTaiyo: 竹内正浩氏の「東海道本線の秘密」関連ツイートを見ていて思い出したが 「国鉄新幹線関ケ原ずい道の地質」 伊崎 晃 はおすすめ https://t.co/Bdb662NXiP 伊崎氏は 「国鉄における海峡調査の歴史と現況」 https://t.co/DY…
RT @YTSushiya: 今日は近所の図書館で、国会図書館のデジタル化資料送信サービスを利用して『京都停車場改良工事紀要』 http://t.co/SAdMaQXTgr を見てきた。高架化計画への言及はごくごく僅かだったが、桂川まで土取り用の専用線を建設したとか、色々面白そ…
RT @ktgis: 町田市を含む多摩郡全域が、明治前半まで神奈川県だったことはあまり知られていない。神奈川県管内界図(明治21年) http://t.co/Yt7E04wIDh http://t.co/8C8e99DFkN
@KumanoBonta そんなことをしなくても、国会図書館でデジタル化されてますよ。スマホでは開けませんでしたが。 http://t.co/TW9vjUaiaz
RT @ogugeo: @fujiyamao 情報多謝です。これはまずいですね。1933年の地理学評論の論文で、地形図の計測に基づき、扇状地で勾配が緩くなる傾向はなく、むしろ急になる場合があると指摘されています。https://t.co/G4t6wR6Fvm 今計測し直しても結…
RT @mechapanda: 面白そう。戦前の初等科第四学年における国民科地理。 / “近代デジタルライブラリー - 「郷土の観察」の指導体系, 東京女子高等師範学校附属国民学校児童教育研究会 編, (1941)” http://t.co/hZq4v2Gnre

お気に入り一覧(最新100件)

210 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https://t.co/EESLwqnDky https://t.co/UySES3It8R

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https://t.co/EESLwqnDky https://t.co/UySES3It8R

フォロー(219ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4094ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)