有理化 (@root1128_)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。寺田寅彦の日本の物理学に対する影響。https://t.co/47yciBKKmd 「ダイヤモンドを掘り出せば加工はあとからできるが、ガラスは磨いても宝石にはならない」。 流行とは関係ないことでも意外に重要な問…
vtuberやらないの?と聞かれて、確かに物理アウトリーチやってみたいけど時間とか準備とかうーん、、と思って調べて固体量子ちゃんの中の人の話読んでちょっと考えてる https://t.co/TggZakUaJB
RT @hayashiyus: ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?)…

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
日本物理学会誌は宝の山。寺田寅彦の日本の物理学に対する影響。https://t.co/47yciBKKmd 「ダイヤモンドを掘り出せば加工はあとからできるが、ガラスは磨いても宝石にはならない」。 流行とは関係ないことでも意外に重要な問題への第一歩にならないとは限らない。質的一歩を踏み出した後進たち。
日本物理学会誌は宝の山。温故知新。https://t.co/EF6itq3tFx 素粒子の散乱では、理論の詳細を知らなくても数学的な解析性だけを使って言えることがある。その技術はそれこそ量子色力学ができるずっと前から開発されてきた。 困って昔の論文をひっくり返すたびに勉強不足が露呈する。ああおそろしい。
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "

フォロー(290ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(312ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)