有理化(kekに牛乳忘れた人) (@root1128_)

投稿一覧(最新100件)

vtuberやらないの?と聞かれて、確かに物理アウトリーチやってみたいけど時間とか準備とかうーん、、と思って調べて固体量子ちゃんの中の人の話読んでちょっと考えてる https://t.co/TggZakUaJB
RT @hayashiyus: ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?)…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(260ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

#群論の知識 #モジュラー表現論 (modular representation theory) https://t.co/o4yBFabRYp ・ #表現論 の一部として,有限群の 正 #標数 の #体 上での線型表現を研究. 下記PDFの論説を読むとよい. 「#有限群 のモジュラー表現論における予想について」 2013・宇野 https://t.co/CTpRM4bBcu .
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。N=3 は大きい。https://t.co/fF3g0prGnG SU(N)ゲージ理論は、Nが大きい極限では空間を1点につぶした理論と等価になる(江口・川合模型)。驚いたことに N=3 は無限大からそう遠くない。…
日本物理学会誌は宝の山。N=3 は大きい。https://t.co/fF3g0prGnG SU(N)ゲージ理論は、Nが大きい極限では空間を1点につぶした理論と等価になる(江口・川合模型)。驚いたことに N=3 は無限大からそう遠くない。数値計算による検証。 前半は格子ゲージ理論の平易な入門になっている。
気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に向上したのは朗報だが。
日本物理学会誌は宝の山。解説とはこうあるべき。https://t.co/6AJYcN4PXV BCS-BECクロスオーバー。クーパー対の凝縮とボースアインシュタイン凝縮がスムースに移行する。用語は敷居が高そうだけど仕組みは単純。 「納得できたらあとは興味と必要に応じて議論を精密化すればよい」。すばらしい。
日本物理学会誌は宝の山。数学おそるべし。https://t.co/WiATOE39Oy ゲージ場がつくるトポロジカル不変量と、その上のディラック演算子の固有値の数には厳密な関係がある。境界をつけるとトポロジカル絶縁体のバルク・エッジ対応に。 どうやって思いついたのか見当もつかない。天才の所業。
日本物理学会誌は宝の山。常識をアップデートしないと。https://t.co/tajZVT9fEh 従来の太陽電池は半導体のpn接合。伝導帯に励起された電子が内部電界で動き出す。ところが、バルクの結晶で光起電力が起こる例が。電子の波動関数の位置が光励起によって空間的に動くせい。高効率電池は実現できるか?

フォロワー(277ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)