h.a. (@hhhhhhaaaaaa2)

投稿一覧(最新100件)

RT @SUS316Lsteel: 清水先生の最近の室温超伝導騒動の解説記事だ。 「高圧力下の超伝導はすべて眉 唾 だというような評価に陥らないだろうか」 https://t.co/TR7lioMQYO
J-STAGE Articles - JPSJの編集―著者とレフェリー ― (巻頭言) https://t.co/4xrrKEiRIo
RT @peucom_JPS: 「教育現場における単位の扱い(小牧 研一郎)」高校教科書で行われている「物理量[単位]」という表記が数値に付ける単位を正しく書けない大学生が相当数いることの原因ではないかとの視点から融通無碍な使用状況とその改善案を論じた。(2023年1月アクセス…
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @peucom_JPS: 「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2022年4月アクセスランキング2位)https://t.co…
RT @meatball_circle: 友人と訳したヘルマン・コーヘン「微分法の原理とその歴史』が京都大学社会思想史研究会『思想のプリズム』(2)にて公開されました。J-stage上で閲覧可能です。良ければご笑覧ください。 https://t.co/qhIeAmgMcj
RT @tjmlab: https://t.co/1LmsYw4fGK 「最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。しかし、その超伝導体積分率は1%以下であり、その成分を取り出し、それを単相化し、結晶構造を決定する必要がある。それが本…
RT @yhimeoka: ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとす…
J-STAGE Articles - 日本語からはじめる科学・技術英文の書き方 https://t.co/j6nBHvuT2s この本なんだけどね。この輪講は、所属ラボのMTの後で気力がなかったので、1回も参加しなかった。そしたらこの先生から「なんで参加してくれないの?」って言われた。
RT @ke_1sato: 今日、勤務先の紀要に投稿した拙論が公開されたので、たまには自分の専門の話をします。 https://t.co/68qP6sf7qa
RT @yujitach: また、ご本人による MgB₂発見の思い出話は https://t.co/lfD1wy9Y3x です。Twitter アカウントは @jun_nagamatsu さんのようです。
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
J-STAGE Articles - 物理学者の国籍 https://t.co/7ciwCzPel8 今回のノーベル賞の一件でまえまえから探してた文章。記録のためにツイート
J-STAGE Articles - ノーベル賞の夜 https://t.co/05Oy2ucIQn 今頃、日本物理学会の広報は大慌てだろうな 解説は誰になるんだろう
ma=Fの形式になるまでの歴史はこれが詳しいかな。 『力学教科書のルーツ : 「トムソン=テイト」以前』 塚本浩司 https://t.co/MRpcgr8bI5 トムソンはケルビン卿のことやね。
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】解析力学の正準方程式というものに馴染みがあるなら、ぜひこれを読むとよいです。いわゆるハミルトン形式の力学の形成過程について、現時点で望みうる最良の解説だと思います。|中根美知代「解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,…
学術研究のためのオープンソース・ソフトウェア (2)BiBTEXとZotero https://t.co/BLx3gL5Ruk わかる。 https://t.co/QtayISPfCH
アマガエルになる 清水克哉  https://t.co/aG7hWBO6I1
じゃあブラケット記法が用いられていない初版で、ディラックがいかに状態と観測量を記号的に扱ったのか、に関しては江沢先生が詳しく解説をしているので、そちらを参考に。 『ディラックの名著『量子力学』 (特集 ディラック--孤高の天才の遺産とその展開)』https://t.co/ivshhaZwAy
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】古代ギリシャ数学史への現代的導入として最適な解説ではないかと思う。この内容を膨らませて新書か選書を書いていただきたい。|CiNii 論文 -  証明の発明と発展 : ギリシャ数学の創始・発展とその遺産 https://t.co/D…
CiNii Articles - 電磁場の理論の成立-1- https://t.co/K8ygQA2jT5 #CiNii 参考文献はこれだけど、電子化されているのが見つからないな。 https://t.co/mlC4a7TTrI
物理学の歴史と内的必然性 広重 徹 https://t.co/p2pCgdqV0S
1972年27巻4号のこのコラムを皮切りに、同年9号の会誌についてのひとこと、談話室で2名の方が広重への反論、10号のコラムで広重の反論と、雑誌面上で議論が多少繰り広げられる。 基礎自然科学の将来 熊谷 寛夫 https://t.co/yuKzDoJ77T
巨大科学と物理学の未来 (<特集>高エネルギー物理学研究所発足にあたって) 広重 徹 https://t.co/2OZhFTmNKm 『数学に魅せられて、科学を見失う』を読んでいて、このpdfが思い浮かんだ。
RT @rundog34: 何故、液体窒素を飲んだ・・・ https://t.co/gkiNXFCJZo
いとうまい子氏の修士論文の要旨。是非ともがんばっていただきたい。 https://t.co/pG0gHJnNZ0
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
RT @qumaiwao: h-indexファミリーの多さに頭クラクラしてきました。。09年なので今はもっと指標増えたりしているんだろうか。 研究活動に対する客観的かつ定量的な評価指標 https://t.co/R3jMt1PYE1
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
J-STAGE Articles - 力学教科書のルーツ : 「トムソン=テイト」以前 https://t.co/0wu27f9tZh 塚本先生によるニュートン方程式ができるまでの過程 この前の日本物理学会誌(Vol. 75, No. 9, pp584-586 2020)にも塚本先生が応用の内容で記事を記載してるけど、こちらのほうがより詳細に書かれてある
J-STAGE Articles - フックとニュートン : 研究には何が必要か(<連載>科学史) https://t.co/lyvFicFALn これは割とおすすめ
Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 ―日本では ma=F が優位である― https://t.co/rUFMLAhwSz 運動方程式の順序にこだわるのは日本だけかもという論文 https://t.co/PYXUSpoE4l
CiNii 論文 -  アボガドロ定数(どうやってそれを求めたの 4) https://t.co/MgmEpJV0iC #CiNii より
Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 ―日本では ma=F が優位である― https://t.co/rUFMLAhwSz 最近知ったんだけど、海外だとF=maが主流らしい いま手元にある力学の本としてゴールドスタインをみてみたけど、これもF=maであった
J-STAGE Articles - 東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究 https://t.co/bXH4ZiNHQs スサノオを祀った神社は津波被害を逃れ、天照を祀った神社はその被害を受けたらしい
RT @adhara_mathphys: CiNii 論文 - 誤解されているブラケット : 共役演算子をめぐって(談話室) https://t.co/L2UcWkDie4 #CiNii
RT @insi3500: 今までのほとんどの量子化学の教科書は間違ってるぜっていう、この報告気になるな。 https://t.co/1NCcipgxVw
RT @adhara_mathphys: 宮本 洋子, ラゲールガウシアンビームと光の軌道角運動量, レーザー研究, 2004, 32 巻, 4 号, p. 232-236, 公開日 2008/10/17, Online ISSN 1349-6603, Print ISSN 0…
『ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出』松阪 崇久https://t.co/wpojgGDafy
J-STAGE Articles - なぜ国内誌?(小特集;日本からの情報発信に向けて : 物理系英文誌の役割と改革) https://t.co/go8SA5TNbE
2018年第65回応用物理学会春季学術講演会 /[講演奨励賞受賞記念講演] 遷移金属ダイカルコゲナイドにおける励起子ホール効果 https://t.co/mv4Vi9ju0O 励起子ホール効果is何?
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @tannpopobot: https://t.co/Gz7uwBf7PW 2015->2017でイギリスとかも利用率上がってるのすごいな
ヘリウム需給の見通し 大家泉 2012 年 22 巻 3 号 p. 185-190 https://t.co/PnfKCYUCU2 すごいちゃんと予想してる そして予想よりも悪い方向にいまある気がする
ブリッジマンアンビルと油圧ミニシリンダーを用いた高圧下の氷VI単結晶の観察 中西 剛司 他 https://t.co/2oZTjhadOU 透明なブリッジマン
RT @adhara_mathphys: 水銀はなぜ液体であるのか(<特集>高校化学指導上の問題点) https://t.co/lR6B0Tlvgt
J-STAGE Articles - 高圧力実験で用いられる超硬合金 https://t.co/Y4wrf8mAk1 いろんな超硬合金があるんだな
J-STAGE Articles - 高圧力殺菌技術を用いた発泡性にごり生酒「AWANAMA」の開発 https://t.co/IkPjANpBUM こういうのも高圧力の科学と技術に掲載されるんだ
J-STAGE Articles - 高圧力処理によるカキ中のノロウイルスの不活化 https://t.co/iy50orb34j こんな研究があるんや

お気に入り一覧(最新100件)

清水先生の最近の室温超伝導騒動の解説記事だ。 「高圧力下の超伝導はすべて眉 唾 だというような評価に陥らないだろうか」 https://t.co/TR7lioMQYO
【感想】古代ギリシャ数学史への現代的導入として最適な解説ではないかと思う。この内容を膨らませて新書か選書を書いていただきたい。|CiNii 論文 -  証明の発明と発展 : ギリシャ数学の創始・発展とその遺産 https://t.co/D4Vx2Yf5qs
h-indexファミリーの多さに頭クラクラしてきました。。09年なので今はもっと指標増えたりしているんだろうか。 研究活動に対する客観的かつ定量的な評価指標 https://t.co/R3jMt1PYE1

17 0 0 0 OA 書評

巽『流体力学』に関して 「全巻を熟読習得すれば、間違いなくオールラウンドの流体力学者として直ぐにでも活躍できるであろう.長いキャリアなしに書ける本ではない.」 https://t.co/oHHeNwBcX2 https://t.co/EhCEaDD560
@nhsokz @hhhhhhaaaaaa2 さらに外から失礼します。 https://t.co/bURdRHZrk1
思うところがあって最近仮説検定について調べているのですが、どうやら当初のネイマンの主張では、帰無仮説が棄却されなかった場合、それを「採択する」という論理的枠組みだったようですね(原点などには当たってませんが、以下の論文に詳しいです) https://t.co/0dViicDfGn
宮本 洋子, ラゲールガウシアンビームと光の軌道角運動量, レーザー研究, 2004, 32 巻, 4 号, p. 232-236, 公開日 2008/10/17, Online ISSN 1349-6603, Print ISSN 0387-0200, https://t.co/23nvZfbziR

フォロー(791ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1028ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)