rikora (@rykryz)

投稿一覧(最新100件)

ラテライト型ニッケル鉱床がスカンジウムにも富むっていう話が気になる。 https://t.co/6IbO9roLpo
土呂久や尾平の白鉄鉱中にゲルマニウムが含まれていて資源としても有望であったという話。古い文献だけどその後どうなったんだろう。 https://t.co/6fxRydmMaP
@roquesite また、共生を共存に含めて扱うというのも私にとって新しい見方でした。これまでは『図説 鉱物肉眼鑑定事典』に従い共生は共存に含めないものと考えていましたが、改めて探してみると確かに共生を共存に含めて説明している文献も見つかりました。 https://t.co/e5Vrkpf9Il https://t.co/a8udSOwJNI
タキガ沢火山灰発見時の文献でカミントン閃石についても触れられていた。かなり小さいので菫青石と同じ感じで回収するのは難しそう。 https://t.co/bYPmESMDbV
@mrpenta1 先ほど改めてGoogle Scholarで探したら、タキガ沢火山灰発見時の文献がありました。それによると菫青石に鉄鉱物と思しき包有物の見られる場合があるそうで、これも磁石への反応に影響していそうです。 https://t.co/bYPmESMDbV
本産地は戦後小規模に採掘されたニッケル鉱床。採集された方から「紅砒ニッケル鉱などのニッケル鉱物がついてるかも」と伺ったので探してみると……確かにそれっぽいものが認められました。他にもゲルスドルフ鉱やペントランド鉱などが確認されているようです。 https://t.co/NG6B2u97XG https://t.co/tmM6G3jU3T
そういえばスカルン(skarn)って元々はスウェーデンの鉱山用語なんですよね。指していた地域はUtöではないようですが。 https://t.co/dH92rIpz2F
「菱コバルト鉱と混在」の部分の確かさについてはお店の人に訊き忘れたからまたの機会に。ただ発見時の論文を見ると本産地の菱ニッケル鉱においてはCo/(Ni+Co)=0.3前後となっているのでかなり眉唾に思える。https://t.co/fpPjzo5FIk
確かにアルカリってなんかビリビリしてそうだもんな https://t.co/jQfb7mxwba
自然鉄の成因には石炭を含む地層などの関与が考えられるらしい(グリーンランド・Disko島:https://t.co/M5sk3TZYl9)。 自然鉄は高純度なため人間の作る鉄より錆びにくいという話もあるが、この標本は既に両面とも一部錆に覆われている。尤もこれはこれで二色刷りみたいで素敵な気もする。 https://t.co/YEh8pJu1US
バラ輝石中に出るCoやNiの鉱物は、もともとテフロ石の中に微量含まれていたものがバラ輝石化に伴って絞り出されてできたのだろうという話。苦土橄欖石がNiを取り込みやすいみたいな話はあると思うけど、やっぱりテフロ石でも同様ってことなのかな https://t.co/QmcOCwD2ot
地中深くの翡翠を上昇させる要因となる水がCaAl珪酸塩鉱物によって供給されてるかもしれなくて、そのCaAl珪酸塩鉱物がSrの運び屋としてもはたらいてるかもしれない、みたいなことが書いてあったかもしれない https://t.co/7FuDrMnpfJ
都茂鉱 Tsumoite 長野県茅野市金沢 向谷鉱山 三波川帯の片岩を母岩とする熱水鉱脈中に産するもの、らしい(https://t.co/6OKMTh36lk)。 他にもBi-Te系鉱物が幾つか出る中で、本鉱はBiTeと最もシンプルな組成。どうせこういうの好きなんでしょう…はい…。 https://t.co/reumeyRd6G
そんな訳で稀産種なのですが、日本でも北海道の洞爺鉱山(財田鉱山)から報告されている。黒鉱鉱床すごい。https://t.co/GoIujekMgV

お気に入り一覧(最新100件)

北海道千歳鉱山産銀黒鉱石。裏付けはないのですがこの銀黒鉱石は大黒3号
自分の学部学生から、今の研究方向を決めるまでの、紆余曲折、鍵になった出会いや経験をまとめた内容です。大学院生ぐらいの人に読んでもらいたい内容です。孤独と悩みと偶然の中でやってきました。 https://t.co/eRDw164LpA
松原 聰 (2023). 日本新産鉱物情報(2022年). 岩石鉱物科学, gkk231004 [Adv. Publ.]. https://t.co/lO5hoeDiFD
富岡 尚敬 (2023). 衝撃変成を受けた隕石中に発見された新鉱物:秋本石. 岩石鉱物科学, gkk231002 [Adv. Publ.]. https://t.co/MJSnnyVY02
ヘッス鉱 鹿児島県布計鉱山産 #テルル祭り 標本の由来から下記の報告と同じポイントで産出したものと考えています。エレクトラムに伴って20ミクロンほどのヘッス鉱と金銀テルル鉱物(未同定)が入っているそうです。機会があれば確認したいです。 https://t.co/UQG2IwPmdj https://t.co/5aJ7sOgvST
@rykryz この文献によると、ご指摘のように鉄をかなり含むようです。参考までにhttps://t.co/SqJIao15I3
「灰重石の蛍光の色、WをMoが置き換えていくと青白から黄色になる。Moが多いほど黄色が強い。よって蛍光が黄色ければパウエル鉱かもしれない」となんとなく思ってるひとが多いけれど、実際にはわずか蛍光は数パーセントのMoで黄色くなるので、蛍光の色では判断できんのです。 https://t.co/xUTQduqQVq https://t.co/9xfgLfqGgd
@rykryz たぶんこれあたりを根拠としているのでしょう https://t.co/B47awmecUK
@rykryz このあたりはこの総説が参考になると思います https://t.co/egvF3buvK9
ひつじ論文のプレゼンを作りました. ザクロ石のスポットU-Pb年代測定のここが良い(with 吉田論文) Niki et al. (2022) https://t.co/yGuNwXRn7r Yoshida et al. (2021) https://t.co/UtYxhkDnOg https://t.co/YhilR7oZg2
ひつじ論文のプレゼンを作りました. ザクロ石のスポットU-Pb年代測定のここが良い(with 吉田論文) Niki et al. (2022) https://t.co/yGuNwXRn7r Yoshida et al. (2021) https://t.co/UtYxhkDnOg https://t.co/YhilR7oZg2
石原舜三 足尾鉱山のインジウム含有量 によると河鹿鉱床から産出した黒色鉄閃亜鉛鉱のインジウム含有量は698ppm、ガリウム含有量は151ppmで分析された20サンプル中最も高かった。たぶんぼくの標本も同じようなものだろう https://t.co/wr9Ny75ioI
貴重な試料2点を @deep_sample 先生より頂戴しました。まさかこの宛先で来るとは。 ・含コランダム変斑糲岩(Morishita and Kodera, 1998) https://t.co/oXsgqywuMO ・変成花崗岩(Biino and Compagnoni, 1992) https://t.co/hMymfjo3Pc ・新地球(Latest Earth) https://t.co/aWqGFiVAXt https://t.co/9qXbrj0302
@rykryz この研究成果報告書の若狭のセルシアンーキュムリ石は これ☺️ https://t.co/qt3SkXDyz4
更新されていたことに全く気が付いていなかったが、日本全国の鉱物オタクが待ち焦がれた、年1回の楽しみ。 松原(2021)日本新産鉱物情報(2020年).岩石鉱物科学,50,57–58. https://t.co/krORJte1Ik
山口県長登銅山烏帽子坑の鉱石鉱物およびスカルン鉱物に関する記載鉱物学的研究。産出鉱物がリストアップされている。 Nagashima et al. (2021) JMPS, Adv. Pub. https://t.co/OsaNegiwig
チュアクース変成帯の泥質片岩に伴う藍晶石。 https://t.co/GgOLnj3PKQ https://t.co/CH9oqWjBkV
”石油入り水晶”の”石油”、分析したらメタンだったという話もあれば炭素数11とか14のアルカンが多いなんて文献もあって実際のところどうなんでしょうね?個人的にはメタンではないように思うけれど https://t.co/UzCschjYRz
コルベック石, Kolbeckite ScPO₄·2H₂O 産地: 鹿児島県薩摩川内市 入来地区 Locality: Iriki district, Kagoshima Prefecture, SW Japan Affinity Photoで再深度合成。 スカンジウム鉱物は世界的にも稀少。石英に伴い、白~淡緑色の結晶として見られる。 https://t.co/QeTDy1HUvi #晶洞岩鉱図鑑 https://t.co/GOgjD2VvZn
ラブドフェン, Rhabdophane-(REE) 産地: 佐賀県唐津市玄海町日ノ出松 Locality: Hinodematsu, Genkai-cho, Saga Prefecture, SW Japan 東松浦玄武岩の晶洞中、輝石の表面等に結晶している。日本産新鉱物=ラブドフェン-(Y)の報告もある。 https://t.co/0PIGYtTQWk #晶洞岩鉱図鑑 #MineralMonday https://t.co/wFuxpFL01a
ざくろ石–藍閃石片岩, Garnet-blueschist 産地: 新潟県糸魚川市大字上路 Locality: Agero district, Itoigawa City, Japan まさしく"エモ断"。昨夏に採取、自宅に眠っていた標本。聞く所によるとShinji and Tsujimori (2019)のタイプで、産出は稀らしい。 https://t.co/KkyjpKRTOi #晶洞岩鉱図鑑 https://t.co/bZWvBAKta4
「灰重石の蛍光は、微量のモリブデンのため起こる」という話、事実ではないのだけど、鉱物趣味の複数のひとから聞いたことがある。実際は「W→Moの置換が数パーセントで蛍光の色が白から淡黄色に変わる」なんだが、どこでこういう話になったのか。 参考→https://t.co/xUTQduqQVq

フォロー(106ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(424ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)