ときよ (@satkyi)

投稿一覧(最新100件)

RT @PhysioTakahashi: 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 このガイドラインの最大の特徴は多くの多職種の皆さんが協力したことです 卯野木委員長の強いリーダーシップがなければ完成しなかったと思います 日本の重症患者のリハビリテーションがまた…
RT @hirayama614: [ 目標設定はなぜ難しい? ] 目標設定が難しい理由について疫学的データを示した論文。将来や回復の見通しが立たないといった理由が挙げられた。対象者自身の身体機能に対する理解や経験がどの程度あるのか、見通しを立てられる心理状況なのかも考えることが…
RT @ren_MCRC: 装具療法について学び直しているのだが、門脇先生の症例報告の内容が、とても実践的で勉強になる
RT @kokiikuno: 組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予…
少しだけ関わらせていただいた研究がパブリッシュ。臨床研究のプラットフォームとなれる職場作りがしたい。https://t.co/vdX1keywlm
RT @KanamiTsuno: 職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しい…
RT @ikepomman: おはようございます。 まずは初めて聞いた言葉「共約不可能性」調べて読んでみました。 https://t.co/fDwqtajnzE 論文の内容は難しいけど、共約不可能性の意味は分かりました!
RT @shotter06: 理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/…
RT @taishimatsuyama: 必要なのは、仮説思考と それを支えるfactを得るためのスキル (動作観察、検査測定、医学的・社会的情報) 理学療法の技術スキル でしょうか。 結局、bloomのタキソノミー ・認知領域 ・情意領域 ・精神運動領域 に集約されるのかも…
RT @Aspiration_p: 高齢者の市中肺炎例において絶食が摂食嚥下機能に及ぼす影響 75歳以上の肺炎で退院時に嚥下障害が残存した群と非残存群を比較した 入院後の絶食食数は嚥下障害残存群で6.7食、非残存群で1.1食であった。絶食が嚥下障害を引き起こす可能性が示された…
RT @andyou_andme: 【在宅での歩行評価】 ・10m歩行できる距離がない ・5mもきつい ・TUGできる場所もない みたいなことありません? これ読んでみて! https://t.co/bZCcXQw50y 歩行速度・歩幅・歩行率ともに1.5m歩行と5m歩行と…
RT @kokiikuno: 久保田さんのこの論文はFESトレーニングの意義を極めてシンプルに説明してくれている論文だと思います.https://t.co/Uf0zK1QYDF

お気に入り一覧(最新100件)

理学療法学 シリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」 連載第3回「栄養と運動の併用効果のメカニズム」 名古屋大学 立松典篤先生 運動と栄養の併用の基本に加え,立松先生ご専門のがん悪液質についても触れられています. 必読. この後も栄養シリーズは続きます. https://t.co/7uFi6Gr5im
理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/KG0FqttvlV
ポケットを有する褥瘡における電気刺激療法の効果を示した論文が本日publishされました。 Efficacy of Low-frequency Monophasic Pulsed Microcurrent Stimulation Therapy in Undermining Pressure Injury: A Double-blind Crossover-controlled Study https://t.co/kQVVZFE5LT
高齢者の市中肺炎例において絶食が摂食嚥下機能に及ぼす影響 75歳以上の肺炎で退院時に嚥下障害が残存した群と非残存群を比較した 入院後の絶食食数は嚥下障害残存群で6.7食、非残存群で1.1食であった。絶食が嚥下障害を引き起こす可能性が示された #48時間連続論文紹介 https://t.co/5IQ65FAQzm
ADLの評価においてFunctional Independence Measure (FIM) は「しているADL」、Barthel Index (BI) は「できるADL」を評価していると言われることが多いですが、Barthel Indexの原著では「している状況の評価」が意図されているようです。 https://t.co/RAuMxkM3lv
急性脊椎圧迫骨折の高齢女性で栄養と機能アウトカムの関連をみた論文です。全文読めます。エネルギー摂取量とMMSEが退院時ADLと独立した関連を認めました。リハ栄養研究ですし、十分なエネルギー摂取が機能回復につながることが示唆されますね。 https://t.co/vSfjrjQQxQ
サルコペニアを有する高齢胃癌患者に対する新しい取組み ~「術前栄養+エクササイズプログラム」の概要という論文PDFです。全文日本語で読めますので内容は解説しませんが、周術期のプレハビリテーションは、リハ栄養でも重要なテーマの1つですね。 https://t.co/3ob4jhWrBr

フォロー(984ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(316ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)