NKJM (@shashunsho)

投稿一覧(最新100件)

RT @otachi8787: 精神障害のカテゴリカル診断を超えた心理学的アプローチの可能性 https://t.co/mVi7A3kKG8 いよいよ明日に迫りました。 繰り返しで恐縮ですが、臨床系に限らず診断だけでなく、分野も超えた多数の方のご参加をお待ちしています。
スタンダードな研究から積み上げていく研究が多い中、スタンダードを変えてしまうような研究のアイディアとデータを持つ方の話をきいて、枠にとらわれない発想って大切だなと痛感している… そういう研究を支えるのが個人のガッツじゃなくてシステムであってほしいな。 https://t.co/lRY6gSI4L7
大井先生( https://t.co/91cWNpA7Um )がメイン講師を務められるワークショップのサブ講師で鳥取にうかがいます(オンラインもあります)。NCNPでも毎年コミュニケーション研修の講師をされている大井先生のきめ細やかな気配りで構成されるWSは僕もとても楽しみです。 https://t.co/mT3x8LRkSH
会話のターンがどう相手に渡っていくかを言語的に説明するのはとても複雑で困っている。 https://t.co/cav3QiZLY0
RT @kayautoka: 日本神経回路学会誌の最新号は計算論的精神医学の特集です! 片平先生にお声がけいただき「強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究」と題して、CPSYMAPの紹介から始まり、EJN論文の和文解説を寄稿しました。オープンアクセスなのでご興味ある方はぜ…
RT @NCNP_CBT: 先月に引き続き、リサーチフェローの大井瞳らの論文”持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)としての遠隔認知行動療法の役割と限界”が認知行動療法研究の2021年7月の月間アクセス数ランキングで1位とな…
僕達の遠隔心理療法研究チームの考えをまとめた査読付き展望論文が早期公開されました。遠隔心理療法で無視されがちなデジタルデバイト等の問題に触れています。 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)としての遠隔認知行動療法の役割と限界 https://t.co/9eYRJls31I
RT @moe_zou: ラボメンバーの論文が早期公開されました。注意バイアス修正訓練についてのメタ分析です。ごひいきに。https://t.co/Tqtjg22Yzv
@kashiwaguin12 このあたりが参考になるかと思います! https://t.co/KPLhwb452W
RE-AIMフレームワークについては以下が日本で無料で読めてとても分かりやすかったです。 https://t.co/agtEZmHM3i
ひょんなことからダイエットCBT研究に関わることになり、最近勉強中。1989年に、日本で2年の追跡調査を含む肥満に対する個別vs集団vsアクティブコントロールの行動療法の効果比較の論文が出ているのすごい。アウトカムとして血液データも。 https://t.co/AIIG8KP8pr
@mirukiku39 @MasayaIto_PhD まさか、当たるとは、、思ってもなかったです。かたちと色合いが日本代表サッカーのユニフォームみたいなところで運動しているようにみえました(人間運動反応 https://t.co/I9KvdDKML7
睡眠研究だとこういう論文と実際の使用感の口コミから使用するものを選択するのが多い。こういう機器のvalidationもこれから依頼があれば頑張っていきたいです。 https://t.co/WTcNxyRzLF
睡眠不足と慢性疾患の関係、睡眠薬や抗うつ薬と睡眠・覚醒の関係が記載されている日本語論文。 https://t.co/oCQN8wx128
このあたり、和文だとIIISの神林先生のものがわかりやすいです。 https://t.co/5sXKtje6Jv https://t.co/vsq80vV46b
Cl.さんの感情や涙に関しては、個人的にEFTがしっくりきてそれに基づく質問をしたりするのですが、もし自分が面接中に泣くことがあったら同じようにTh.の涙の意味について話したりするのかなと皆さんのつぶやきをみて感じました。山内志保先生の論文が分かりやすいです。 https://t.co/fmk8x3TS9F
@be_hellogoodbye 何が弁別刺激かという議論をするときは、いつも小野先生の行動の基礎に出てきた可愛らしいオリジナルキャラ?が頭に浮かんできます(レスポンデント条件づけ)。 https://t.co/wYumQIZNU0
故岩本隆茂先生の学習心理学の講義でスキナー先生がカプセルホテルのベッドルームに入っているところをスライドで見せていただいた記憶があります。オペラントボックスのようで気に入っていたとかうろ覚えですが耳にした記憶が... 別写真ですが岩本先生とスキナー先生のお写真 https://t.co/gKCNIH8cyQ https://t.co/OMU93ADMY1

お気に入り一覧(最新100件)

特殊教育学研究の以下の論文が一般公開されました。「場面緘黙の児童への通常学級の担任による発話支援 ―お話チャレンジカードを用いた取り組み―」通常学級に在籍する場面緘黙児に対して、担任教師がオリジナルのカードを用いて発話支援を行った1年間の取り組みの報告です。https://t.co/vzjNogupFt
『パーソナリティ研究』で共著論文が公開されました。 無気力型不登校の説明変数として中学生のアパシーに着目し,尺度開発をした研究です。実際の出欠席データや登校回避行動の観点から妥当性の検討を行ないました。 https://t.co/0rSZiKz6uj
Journal of Health Psychology Researchに2編掲載されました。 強化感受性,反芻,抑うつと労働遂行能力の低下の関連―地方公共団体の職員を対象とした検討― https://t.co/7nZTZ22Brd COVID-19禍における勤労者の心理社会的負担―テキストマイニングを用いた探索的検討― https://t.co/yX9zcGtPvm https://t.co/LkV2mH3fyB
Journal of Health Psychology Researchに2編掲載されました。 強化感受性,反芻,抑うつと労働遂行能力の低下の関連―地方公共団体の職員を対象とした検討― https://t.co/7nZTZ22Brd COVID-19禍における勤労者の心理社会的負担―テキストマイニングを用いた探索的検討― https://t.co/yX9zcGtPvm https://t.co/LkV2mH3fyB
事務手続きが終わり、ようやくスタートできます!「アスリートのメンタルヘルスケアのあり方―社会文化的背景の影響に関する日豪比較研究」 しっかり成果出します
J-STAGE Articles - 集団を対象とする疫学研究とN = 1 研究 https://t.co/nSUiCv3ymC シングルケースデザインとN-of-1 試験の違いの説明がわかりやすかった

フォロー(430ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2097ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)