Mr. K (@slowdazzle_)

投稿一覧(最新100件)

圏論圏論と良く耳にする様になってきたので『圏論の道案内』とか読んでいたが自分には無味乾燥な定義の羅列で退屈極まりなく諦めかけてた矢先、この応用例一読で何故か嘘みたいに生き生きと見えてきた。如何に使えて威力は如何程かが示されないとダメという俗物的なアタマだ

お気に入り一覧(最新100件)

18 0 0 0 OA 分裂するスピン

日本物理学会誌は宝の山。電荷の分数化? スピンが分裂? https://t.co/VTwwnyNLvK ぎょっとするけど、まじめな話。動きにくい電子がつまった物質中では変なことがおこる。分数量子ホール効果だけではない。量子スピン液体。こういうのを理解できるようになりたい。来年の目標。
日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用の原理が電磁気学などもカバーできる普遍性をもつことまでは知らなかった。

27 0 0 0 OA わが素粒子40年

日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これほど時代の雰囲気が伝わるエッセイは貴重。川口先生は、KEK理論部の創始者。
日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのがローレンツ。アインシュタインの立脚点はまったく別のところに...。
室温超伝導!? 専門家の見解 清水 克哉 https://t.co/enFzAT3cjX 清水先生のコメント真っ当すぎて、頭が下がる。 そして、清水研の時間を浪費させたCSH超伝導とLuNH超伝導ぇ。。。
@Hal_Tasaki 量子乱数発生装置は,物理乱数という性質上,量子乱数の周期は理論的に無限大であって,シミュレーションの試行回数の増大に対して有効であるが,擬似乱数に比べて極めて遅いということが分かりました。 量子乱数によるモンテカルロ・シミュレーションの理論および実証研究 https://t.co/e8ZhvhsJB0
小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
両大政党共に腐敗をいたして続々疑獄事件関係者を出しとる場合において、益々これに多く投票を入れれば、これは疑獄関係者を出したがために褒美をやるということになる。…投票が減らない限りは彼らはいつまでたっても腐敗をやめる気遣いはない。 演説:正しき選挙の道(下) https://t.co/DdaINGUrko
新たに文化功労者になった大石進一さんの「なぜ精度保証付き数値計算の研究を追求したか −私の研究の原点−」 https://t.co/tAF1lSjVYa ある程度成果を挙げたソリトン理論を捨てて、次の宝の山を探す件が興味深い。

フォロー(540ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(249ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)