檀 裕也 (@DanYuya)

投稿一覧(最新100件)

@Hal_Tasaki 量子乱数発生装置は,物理乱数という性質上,量子乱数の周期は理論的に無限大であって,シミュレーションの試行回数の増大に対して有効であるが,擬似乱数に比べて極めて遅いということが分かりました。 量子乱数によるモンテカルロ・シミュレーションの理論および実証研究 https://t.co/e8ZhvhsJB0
非常に興味深い映像制作教育の成果です! #映像制作 山田雅敏,佐々木多恵,三井一希,小豆川裕子「映像制作のコツ獲得に関する認知プロセスの分析」人工知能学会全国大会論文集, 2022, JSAI2022 巻, 第36回 (2022), セッションID 4Yin2-13, p. 4Yin213, 公開日 2022/07/11, https://t.co/rJ2NUhlccJ
RT @IPSJ_official: すみません、肝心のURLを添付し忘れてました
J-STAGE Articles - ニューラルネットワークによる桜の開花日の予測に関する考察 https://t.co/aEwH3Tbaup
紙媒体で出版された量子多体系の数理に関する紀要論文ですが,インターネットでも公開されています。Colemanの定理に対するLieb-Seiringerの証明について検証しました 檀 裕也「Colemanの定理に関する密度行列について」 松山大学論集,第30巻,第1号,pp. 47-81.(2018年) https://t.co/Tiiz7ZTnOH
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
本日,松山大学の樋又キャンパスで開催された電子情報通信学会・情報処理学会のSITE/CLE/CE合同研究会で4年間にわたる高大連携の取り組みについて発表しました。有益なご示唆を得ることができ,今後の展開が楽しみです 高大連携プログラミング交流会を通じた情報教育の展望 https://t.co/lfKRwUIA4B
”擬似乱数に比べて遅い” ”物理乱数という性質上,量子乱数の周期は理論的に無限大であって,シミュレーションの試行回数の増大に対して有効である” 量子乱数によるモンテカルロ・シミュレーションの理論および実証研究 https://t.co/e8ZhvhsJB0
そろそろ花火の季節ですが,1年前から密かに構想していた線香花火のアニメーションに関する論文が公開されました。 「WebGLによる線香花火のCGシミュレーション」 松山大学論集 第29巻 第1号,pp. 147-179 (2017) https://t.co/59q15AuSZG https://t.co/d7nZOgQ0Mr
最近の機関リポジトリは論文のダウンロード数まで分かるので,嬉しいことに,ある意味で大きなプレッシャーを感じます(^^; 檀 裕也「パソコン製作によるハードウェア理解の実践的な情報教育」 松山大学論集,第27巻,第1号(2015) https://t.co/VM6XkXPxDk
ずいぶんと昔の論文ではありますが,今でも読んでくださる方がいることが嬉しいです。研究室の先輩にも声をかけていただきました。 出席管理システムAMUSEの設計と開発 松山大学論集,第21巻,第2号,pp. 95-115.(2009) https://t.co/izVlbzxZmO
ゼミ2期生の川井君と取り組んだ研究が昨日のことのように思い出されます。 檀裕也・川井東「ニューラルネットワークによる桜の開花日の予測に関する考察」人工知能学会・全国大会(2010) https://t.co/xFhSNPGWE8
三宅陽一郎 「ディジタルゲームにおける人工知能技術の応用の現在」 人工知能学会誌、Vol.30, No.1 (2015) http://t.co/sETdR4SwUg
大学院時代に読んだことのある論文を読み直す。 http://hdl.handle.net/2261/6061

お気に入り一覧(最新100件)

論文Publishされていたけど連絡が来ていなかったので気づいていなかった(^^;; https://t.co/DEe3QHpASP
今更ですが、「学習物理学」公募研究に採択していただきました!機械学習で数値解析をアップデートしていくぞい https://t.co/tyTSKR1ywA
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第三回が無料オンライン公開されました! https://t.co/XrJRhvDJHn https://t.co/APq9UqoG0D
楕円曲線暗号の生い立ちから最新技術まで網羅されてて素敵です! --- 楕円曲線の理論的及び実用的可能性 ―楕円曲線暗号から耐量子暗号まで― https://t.co/ulUbXaUFmW
3月30日付で、賞を頂きました。 IEICE Com. Exp. TOP DOWNLOADED LETTER AWARD です。 受賞理由は、 論文誌 IEICE Com.Exp.の月間ダウンロード数1位(2021年2月) です。 受賞対象論文 The Four Qubits Deletion Code is the First Quantum Insertion Code, DOI: https://t.co/59DLFYmeK0

9 0 0 0 OA eの計算のこと

#n年前の情報処理 昔の学会誌を読んでいたら、数学の講義みたいな解説記事を見つけた!✏️
#n年前の情報処理 昔の学会誌を読んでいたら、数学の講義みたいな解説記事を見つけた!✏️
(科学者列伝)1907年の今日1/23 湯川秀樹先生御誕生.核力を媒介する中間子を予言し1949年ノーベル物理学賞 https://t.co/WKXHYXaZtZ 受賞論文はこちら→ https://t.co/VsSe95ayNo
#情報処理学会 #第82回全国大会 の記録を「実録 緊急オンライン開催」として学会誌に寄稿いたしました。 https://t.co/cExjalVS1O
(このテーブルは勉強になる)無限個の中間層素子をもつニューラルネットは、二乗可積分関数の空間 L2 や、連続関数の空間 C にコンパクト開位相を入れた空間などで稠密=万能関数近似装置となることができる。 1. https://t.co/GovYP82BTT 2. https://t.co/hF2K3H0hdD https://t.co/jLq0TLX33l
「情報系学科を目指す中高生の変化」というコラムが日本ソフトウェア科学会誌「コンピュータソフトウェア」に掲載されました。女子大教員なので女子生徒の話題が中心です。 https://t.co/rdjNIOEJ5l
戸田格子の発見の経緯:楕円関数の公式から逆解きして見つけたらしい.物理の世界では「物理的直観」が重要だと言われることがあるが,(少なくとも数理物理では)この「直観」は(学校で教わるよりも?)広く取らないといけないことを示す好例. https://t.co/Sl4ZpH34D2
戸田格子の発見の経緯:楕円関数の公式から逆解きして見つけたらしい.物理の世界では「物理的直観」が重要だと言われることがあるが,(少なくとも数理物理では)この「直観」は(学校で教わるよりも?)広く取らないといけないことを示す好例. https://t.co/Sl4ZpH34D2
さっきの論文 http://t.co/6Kw7ionjtG では早稲田学院→早大推薦入試が受験生側に最適な安定マッチングになっていたが1995年にX学部が耐戦略性を持たない別の戦略を採用したところで終わっている。2004年以降どうなったのか知りたい
CiNii 論文 -  Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析 http://t.co/hTFcGoaJTd #CiNii
「ドイツ語と英語が合成された学術用語"Eigenvalue"に関する数理的考察」 http://t.co/vv9JGt5b ま た CiNii か
「ドイツ語と英語が合成された学術用語"Eigenvalue"に関する考察」 http://t.co/9hDMBoXX

フォロー(985ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1378ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)